学習参観日 4月24日

ちょっと一息…運動会学年練習…

 運動会に向けて、各学年部で練習を頑張っています。左の写真は4年生です。色別に分かれ、きちんと話をきいています。整列や集合などもきちんと学ばなければならない学習内容です。真ん中と右の写真は、6年生の徒競走とリレーの練習の様子です。雨でなかなか練習が進みませんが、できる範囲の中で練習を精一杯頑張っています。短い期間での練習となりますが、子どもたちは頑張っています。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…全校応援…

大運動会シリーズ。今回は「全校応援」を紹介します。新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの全校応援となります。振付で頑張る、大声を出さない、互いの距離をとる等の様々な制限がある中で、応援団が中心となって頑張っています。また、右の写真のように、担当の教諭と応援団員が反省会を行い、次の応援練習に向けて、頑張ることを決めていきます。こんな状況下だからこそ、「みんなで集まり、力を合わせる」という学校ならではの経験が大切になります。今年は残念ながら無観客ですが、写真で子どもたちの頑張っている様子が伝われば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…運動会に向けて…

 仕切り直しとなった大運動会。子どもたちも再び気持ちを盛り上げています。左の校舎写真は、6年生の運動会プロジェクトの子どもたちが、スローガンを掲示してくれたものです。また、他の2枚の写真は、各学級が運動会の目標を、校舎内に掲示したものの一部です。様々な制限下の中ですが、子どもたちは、今できることに精一杯取り組んでいます。お家でも、「頑張ってね!」の声が、子どもたちのエネルギーになります。ぜひ、声がけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁護士さんと学ぼう!〜いじめ予防授業「命の大切さ」〜

6年生が、新潟県弁護士会から講師を招き、いじめ問題についての講演会を行いました。弁護士という専門的な立場から、「名誉棄損」「損害賠償(慰謝料)責任」等の法的措置があることや、事件の内容によっては民事事件、刑事事件になることを詳しく説明していただきました。また、法的な立場から「人権」を守ることが大切であることも教えていただきました。子どもたちは、右側の写真のように「弁護士バッチ」も見せていただきました。いじめ問題について学ぶとともに、弁護士という日頃接する機会がなかなかない職業についても考える絶好の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しいネットの使い方を考える。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今はどの子もインターネットを利用した生活が当たり前になっています。5年生は、長岡警察・少年サポートセンターの方をお迎えして、SNSによる被害やモラルについてお話を聞くことができました。顔の見えない相手とのやり取りで起こるトラブルについて考えることで、自分もいつ巻き込まれてもおかしくないという危機感を持つことができたと思います。配付されました資料をもとに、ぜひご家庭でもスマホやタブレットの使用のルールづくりを話してみてはいかがでしょうか。

妙見浄水場・妙見堰へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、社会科の学習で、妙見浄水場へ校外学習に行きました。見学したり話を聞いたりして、浄水場で働いている人はどのような工夫をしていのか、水はどのようにきれいになっているか、学ぶことができました。
 その後、妙見堰を見に行き、堰の役割についても学びました。勢いよく流れる信濃川の水に、子どもたちは大興奮でした。

メディアとの上手な付き合い方

昨日、5年生を除く各学年が外部講師を招き、メディアやいじめに関する学習を行いました。「画面の先にいる人は?」「1年間でどれだけメディアを見ているの?」等、各学年が、実態に応じた内容を学びました。今回は、講師先生からの家庭での宿題付きです。ぜひ、おうちでも、お子さんに「どんな宿題が出たの?」と、お子さんと話し合い、実際に取り組んでいただきたと思います。今年、学校が取り組んでいる『4つの重点』の一つ『SNSについての正しい知識、理解』。学校とご家庭と協力して取り組んでいかなければならない取組です。ぜひ、ご協力をお願いします。ちなみに、5年生は、本日学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕切り直し1〜応援団再結団式〜

延期となった運動会に向けて活動を再開しました。「仕切り直し」ということで、「応援団 再結団式」を行いました。担当からの話の後、応援団の子どもたちは、運動会に向けて気持ちを新たにしていました。今年は、残念ながら無観客ですが、子どもたちの気持ちは盛り上がっています。ぜひ、ご家庭でも、子どもたちに応援のメッセージをおくってあげてください。おうちの方々からの激励の言葉が、子どもたちのエネルギーとなります。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…1年生「あさがおロード」

ちょっと一息コーナー。今回は1年生の「あさがおロード」です。左の写真は、7月の様子です。右の写真は、最近の様子です。あっという間に成長しました。立派な「あさがおロード」の完成です。「遊び名人」の1年生たちは、どんなふうに「あさがお」ロードと関わっていくのでしょか?とても楽しみですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用の日常化

一人一台端末の活用の様子を紹介します。写真は、朝の登校後の様子です。朝の会が始まるまでに、担任からの連絡をタブレットで確認します。必要な連絡を連絡帳に書き写します。子どもたちは、あっという間に操作を覚えます。子どもたちのICT活用能力の高さには、驚かされます。「習うより、慣れる」という言葉がぴったりです。今後も、越路小では、日常的にICT機器を活用し、子どもたちの力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気を引き締めて…

 新型コロナウイルスが猛威をふるっています。学校では、夏休み明け、再度、新型コロナウイルス対策の指導を行っています。写真は、2年生の授業です。担任が、感染者数の増加をデーターで示すと、子どもたちからは、「え!!」という大きな声があがりました。その後は、「なぜ、感染者が増えたのか」「自分たちの気のゆるみはないか」等について、一人一人が考えました。右の写真の子は、担任の説明を聞きながら、ずっとメモをとり自分の考えをまとめていました。「自分の身は自分で守る」。今一度、ご家庭でもお話していただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宝物発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組んだ自由課題の発表会をしました。「ここを見てほしい!」というところをみんなの前で発表し、聞いている子どもたちも質問をしながら楽しく発表会を行いました。宝物は、子どもたち一人一人の頑張りと思い出がたくさん詰まっていて、とてもすてきでした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

夏休みの名物「私が頑張ったことは…」

 夏休みの宿題といえば…「自由研究」。教室には、子どもたちの力作がたくさん飾られています。もちろん、発表会も行います。写真のように、発表後は、学級の仲間から拍手がおくられます。今年は、真ん中の写真のようにタブレットを活用して、学級全員からのメッセージをおくる学級もありました。発表の形式は様々ですが、「一人一人の頑張りを、仲間から認めてもらう」学校生活で大切にしたい活動です。ぜひ、ご家庭でも、友達から、どんなメッセージをもらったか、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半スタート!!

 長い夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で講話朝会を行いました。校長先生からは、東京オリンピックの選手団の活躍を例に、「目標をもつこと、計画的に練習を進めていくこと」の大切さについて話がありました。
 その後、生活指導担当教諭が、生活目標達成のために大切にしてほしい「数字、作戦、振り返り」の3つのキーワードについて話しました。新型コロナウイルス禍の中ですが、教職員一同、全力を尽くして頑張っていきます。1学期後半もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙回収作業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピックが始まり,連日熱い,そして暑い日が続いています。
越路小学校の子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。

さて,今日は廃品回収で各家庭から学校に持ってきてもらった,牛乳パックや新聞紙を業者の方に回収してもらいました。先生方も手伝い,学校で出た段ボール等と一緒にトラックに載せました。

また,夏休み明けからも廃品回収がありますので,無理のない範囲でご協力をお願いします。

明日から夏休み♪

 今日は、1学期前半最後の登校日でした。まず、はじめに7月末で離任される先生方とのお別れの会を行いました。お二人の先生方、短い間でしたが、ありがとうございました。次に、校長先生の講話です。今回の偉人は「ファーブル」です。どんなお話だったかは、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。夏休みの生活のヒントが詰まったお話です。最後に、夏休みの生活について、担当が指導を行いました。安全、安心な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の水泳授業で,着衣泳を行いました。
ほとんどの子どもが服を着たままプールに入るのは初めてで,動きづらさや泳ぎづらさを体感しました。

着衣泳は自分の命を守るための学習です。万が一,そのような状況になった時のポイントは「浮いて待て。」です。
実際にやってみると,体に力が入り浮けない子どもたちが多かったです。
夏休みを利用して,ぜひご家庭でも「水に浮く。」体験をたくさんさせてもらいたいと思います。

越路小を支える人々5〜ICTサポーターさん〜

 越路小を支える人々。今回は、ICTサポーターの先生を紹介します。長岡市教育委員会から派遣され、教職員のICTを活用した授業づくりのサポートやICT機器の整備などを行ってくださっています。写真は、火曜日5限下校後の放課後の研修風景です。いつもは「教える」立場の教職員も、今回は、「教えられる」立場です。よりよい授業を求めて、日々学んでいる越路小学校の教職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の積み重ね

 先週、児童朝会を行いました。担当は環境委員会で、写真のように学校の環境に関わるクイズを出しました。縦割り班ごとに集まり、問題に答えます。「当たった。正解!」の嬉しそうな声が響いました。最後の写真は、司会や発表した子どもたちと、担当の教職員が、その日の内容や活動を振り返っている様子です。「日々の積み重ね」が、次の活動に生きてきます。子どもも教職員も頑張る越路小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る術〜着衣泳〜

15日、16日、19日の3日間で、全校で着衣泳の学習を行います。体操着を着たまま、プールに入ったとたん「重い!服がまとわりつく!」という声があちこちから聞かれました。写真のように、自分の体を浮かせて身を守る術を学びました。実際の生活では、使ってほしくない技術ですが、万が一の際、自分の身を守るために、しっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30