造形タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回造形タイムのテーマは「ひらいてみると… どんなもようが できるかな」。

デカルコマニーを全校で楽しんでいます。

絵の具を紙につけて、二つに折った紙を重ねて上からこすって、再び開いてみると・・・
偶然の不思議な模様のできあがり。
何に見えるかな?

絵の具の置き方や色合いを工夫することを、感性豊かに楽しんで、夢中になって制作しています。


長岡野菜 神楽南蛮

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<神楽南蛮のスタミナ丼 大根の味噌汁 冷凍ミカン 牛乳>

今日は、長岡野菜の神楽南蛮をおいしくいただきました。
ナスやピーマン、ニンジン、タマネギ等、たっぷりの野菜とたっぷりのお肉。
神楽南蛮のピリ辛さと、ニンニク、しょうがの効いたスタミナ丼。
身体が元気になります。

味噌汁は大根であっさりと。

今日は気温も上がったので、冷凍ミカンもおいしかったです。

GIGAスクールサポートさん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、GIGAスクールサポートさんが授業に入ってくださいました。

タブレット端末を操作するのも、すぐに教えていただけるので安心して学習に取り組めます。

4年生は、「好きなお店」を紹介し合っていました。
スクリーンショットを活用し映像を取り込んだり、出来上がった作品をオクリンクで送るなど、どんどん自分で作業を進めていました。
自分のお気に入りを、効果的に、上手に伝えていました。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定を行っています。
今年度2回目です。
どの学年も、静かに整列し、ちょっと緊張しながら、測定です。

春からグンと成長しています。
生活習慣を整え、健康な身体をつくっていきましょう。

大豆で元気

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 豆味噌 こまツナ和え もやしの味噌汁 牛乳>

今日は、ご飯がすすむ豆味噌。胡麻もたっぷり香ばしく、豆の旨味を味わいました。
大豆は、成長期の子どもたちに必要な栄養素がたくさん含まれています。
タンパク質、カルシウム、鉄分、食物繊維・・・
味付けや調理方法を工夫して、子どもたちがおいしく、たっぷりと食べられるように、栄養士さん、調理師さん、がんばっています。

こまツナ和えは、小松菜と子どもたちに人気のツナの和え物です。

秋空の下 気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はどんよりとしたお天気でしたが、昨日は気持ちのよい秋空が広がっていました。

昨日は朝の時間から6年生が、マラソンコースを走っていました。
高学年は毎年3Kmを走り抜いています。
「身体も心もたくましく」です。

体育の授業だけではなく、普段から走り、体力をつけているお子さんもいます。

今年も、苦しさを乗り越え、走り抜いた爽快感、達成感を味わってほしいと願っています。

米粉のパン

画像1 画像1
今日の給食の献立<米粉黒糖パン カボチャのチーズ焼き トマトのクラムチャウダー 冷凍パイナップル 牛乳>

米粉のパンはもっちりとして、黒糖の甘みを味わえました。

カボチャはこんがりチーズのコクで、おいしかったです。豆も入っていて、旨味たっぷり。

トマトの酸味の効いたクラムチャウダーは、すっきりいいお味でした。
冷凍パイナップルは果肉の甘みがありました。

タブレット端末で演奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室では2年生が合奏の練習中。

感染症対策のため、息を吹き込む鍵盤ハーモニカを使うことは制限されています。
2年生は、タブレット端末を活用して、画面の鍵盤で練習していました。
このような方法もあるのですね。

楽譜を見ながら、一人一人、集中して練習に励んでいました。

鮭をおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鮭のガーリック焼き アーモンド和え もずくの味噌汁 牛乳>

今日は鮭をほんのりガーリック風味でいただきました。ご飯もすすむお味でした。
和え物は、アーモンドの甘みと旨味が野菜としっとり絡んで、おいしかったです。
お汁のもずくも、ツルッといい食感でした。


こだまっ子 元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、中庭で遊ぶ、元気いっぱいのこだまっ子。
見ていると、距離をとることを意識して遊んでいることが分かります。
感染症対策で、様々な制限を、現在さらに強めなければならない状況になっています。

それでも、夏休みが明けてからの登校日8日間、こだまっ子は体調を崩すことなく、力いっぱい活動しています。
本当に有難く思っています。

週末も健康管理をしっかりと、来週も元気いっぱい登校するこだまっ子を待っています。

野沢菜チャーハンです

画像1 画像1
今日の給食の献立<野沢菜チャーハン 豆腐の中華煮 アップルシャーベット 牛乳>

野沢菜漬け入りのチャーハンをいただきました。あっさり塩味で、刻み野沢菜の歯ごたえもよく、おいしかったです。

中華煮は、お肉と野菜の旨味で、豆腐をたっぷりおいしくいただきました。

デザートのアップルシャーベット、後味スッキリでした。

6年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「My Summer Vacation」
6年生が、夏休みの出来事を英語で発表しようと、学習に取り組んでいました。

英語専科の先生が、英語で質問していることに、元気に答える声も響いていました。
しっかりと聴き取る力もついてきていますね。


今日から新しい清掃場所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、担当する清掃場所が変わりました。

班長を中心に、清掃の仕方、分担を確認し合い、早速お掃除。

新鮮な気持ちで、張り切って取り組んでいました。

今日は麺をおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ゆで中華麺 坦坦麺スープ ゆで枝豆 梨 牛乳>

今日は麺の日。ピリ辛の担々麺スープでいただきました。
ショウガやニンニクが効いて、いいお味でした。きくらげの歯ごたえもよかったです。

枝豆は、とてもきれいな色でゆであがっていました。豆の旨味をしっかり味わえました。

梨も甘くおいしかったです。

3年生 灯りまつり 延期します

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から9月。

9月に入ったら、3年生がつくった灯りを旧三国街道でともす計画でした。
しかし、残念ながら感染症への警戒を強めなければならない状況となってしまいました。

ともされる日を待っていた3年生ですが、延期いたします。

ご家族、地域の皆様に楽しんでもらえる日が来ることを願っています。

地場産野菜を味わう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 神楽南蛮の肉みそ 糸瓜のサラダ 茄子のけんちん汁 牛乳>

今日の食材の神楽南蛮や糸瓜は、長岡が誇る野菜です。
神楽南蛮はピリッとしますが、低学年もおいしい、おいしいと、肉みそを喜んで口に運んでいました。ご飯もすすみます。

糸瓜はシャキシャキの歯ごたえで、さっぱりと。

けんちん汁に入っていたジャガイモも、長岡産です。

安心、安全でおいしい地場産野菜を、たっぷりいただきました。

2年生 長岡野菜に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、長岡野菜について教えてくださる絵本作家さんをお招きしました。

作家さん自らの読み聞かせに、心を傾けました。
温かみのある「巾着ナス」の絵に、子どもたちはみんな笑顔。
長岡巾着ナスは、「ふかしナス」で、素材の旨味を十分味わえます。
ご家庭でも、いかがですか?

2年生は、肴豆の栽培にも挑戦中。
豆が実るには、まだ日がかかりますが、楽しみに育てています。


1年生 思い出を記す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、先日の校外学習で見つけたことを、タブレット端末を使って、かき記していました。

トキや寺泊水族館で見つけた生き物を、特徴をよくつかんでかいていました。
絵や文で、するするっとかき上げる力は大したものです。
タブレット端末を自由に操作する腕前にも驚きです。

遠近を意識して

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、「あのねノート」を手に、廊下で描写中。
廊下の向こうまでを見つめながら、遠近を意識して描いているようです。
線の方向や、奥に行くほど間隔が狭くなることなど、描きながら発見しているようです。
また一つ、新たな技を身に付けられそうですね。



旨味でおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鯖の胡麻衣焼き キャベツとキュウリの昆布和え 生揚げの味噌汁 牛乳>

胡麻が衣のようにたっぷりとついて、とても香ばしく、おいしく焼き鯖をいただきました。
和え物は、昆布の旨味がたっぷり出ていて、いいお味でした。
味噌汁は、シャキシャキ小松菜が彩りよく、さっぱりとおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30