♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

9月8日(水)手作りなすハンバーグ

画像1 画像1
 9月6日から8日までの3日間、給食では、なす祭り献立を実施しました。最終日の今日は、手作りなすハンバーグをいただきました。なすは、地元産のものです。
「おいしかった。」
「もっと食べたかった。」
「おうちでおばあちゃんのなすでもつくってもらいたいな。」
と、子どもたちにも大好評でした。

9月7日(火)中学年体育「幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、幅跳びに挑戦しました。
 動きのポイントを動画で確認し、短い助走から強く踏み切って遠くに跳ぶことを意識して試技を繰り返しました。繰り返す中で、自分でも満足できる試技ができた時のうれしそうな表情が印象的でした。

9月6日(月)アサガオの種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のアサガオもついに種ができました。(写真1枚目)
 でも、まだ花が咲いているもの、中にはつぼみをつけているものもあります。子どもたちは、自分のアサガオを写真に撮っていました。(写真2枚目)
 今日は、アサガオの種まきからここまでのところを写真やクイズで振り返ることもできました。(写真3枚目)

9月3日(金)3年授業研究「山小屋で三日間すごすなら」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「山小屋で三日間過ごすことになりました。ふだん子どもだけではできないことをして、しぜんとふれあうなら、どんなものを持っていきたいですか。みんなでしたいことを決めて、グループでもっていくものを5つまで選びましょう。」

 「それをもっていくとどんなメリットがあるのか。」
 「なぜ、それをもっていきたいのか。他のもので代用できないのか。」
グループで、クロームブックを使いながら話し合いを進めました。カードを色分けしながら分類して考える子どももいました。

 放課後、参観した職員で協議会をしました。子どもの姿に学びながら、職員も研修がんばります。
 

9月2日(木)ヒマワリの種

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がずっと育ててきたヒマワリ。今日は、倒して種をとりました。下から見上げていた時に感じていた大きさよりも、実際に手にすると、すごく大きく感じることに驚いていました。中はどうなっているのだろうと、真剣にのぞき込む姿も印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30