9月7日 4年生 プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台のプログラミング用のパソコンと、ロボットをお借りして、ロボットを思い通りに動かすことを目標に、プログラミングに挑戦しました。 使ったのは「ロボホン」という全高20cmほどの小型のロボットですが、歩いたり、ダンスを踊ったり、転んでも起き上がったりと様々な動きができるように作られています。 ロボットに命令を出すプログラムをアプリで作り、実際にロボットが自分の思い通りに動くかということを繰り返し試しました。 子どもたちは、実際の動きと、自分が作ったプログラムを比べながら、試行錯誤を繰り返していました。 9月7日 1年生 たねをとったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種を採るのが初めての子もいて、興味深そうに観察し、種を採っていました。 小さな種からまた来年新たな芽が出ると思うと、生命の力強さを感じます。 生活科では、身近なことから気付きを引き出し、子どもたちの学びにつなげていきます。 9月6日 2年生 大根の芽が出たよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょこんとしたかわいい芽です。 これから成長を観察していきます。 どのくらい大きくなるでしょうか? 今から楽しみです。 学校行事等の実施日変更のお知らせ
コロナ禍による特別警報発出に伴い、下記の学校行事等を延期しますのでお知らせいたします。
〇9月15日(水) 6年生陸上記録会 → 10月1日(金)に延期 〇9月15日(水) 第2回学校評議員会 → 10月13日(水)に延期 〇9月30日(木) 校内マラソン大会 → 10月 6日(水)に延期 〇10月1日(金) 校内マラソン大会予備日→ 10月 7に(木)に延期 9月 6年生「校内」陸上記録会へ向けて(1)![]() ![]() ![]() ![]() しかし、6年生と話合い、10月に長岡市陸上競技場を貸し切り(!)、才津小6年生だけの校内陸上記録会を行うことにしました。 練習時間や練習方法も限られるなど、多くの制約のある中ですが、コロナ禍が拡大する中で、最大限できることを6年生は考えています。 「出場する種目は何種目にする?」 「応援はどうしようか?」 「みんながうれしくなる記録会にしたい」 競い合うことだけがスポーツではない。みんなが勝利者になれるように、お互いをリスペクトする。 感染拡大予防、安全確保を第一に練習を重ねるとともに、協働して学びを進めて参ります。 9月1日 2年生タイピング練習
これまでも学級の実態に応じてキーボード入力の練習を行ってきましたが、今後ますますキーボードで入力する機会が増えることを考慮し、特に2〜6年生を対象にキーボードでの文字入力に取り組むことにしました。
2年生では、まず初めにホームポジション(入力する際の両手の基本の位置)を学びました。ソフトウェアの画面に表示されるアルファベットを割り当てられた指で押していきます。はじめは、画面とキーボードを目線が行ったり来たりしていましたが、どんどん子供は慣れていきます。 ゲーム感覚で進んでいけるので、集中して取り組むことができるようです。 今後も楽しみながら、タイピング技術を高めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 成長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりは3年生の背丈を越え、大きな花を咲かせ、その重さによって頭を垂れていました。 バケツ稲は、夏休みの間ご家庭でお世話していただきましたが、ぐんぐんと背を伸ばし、青々しい稲穂を付けています。 へちまは、ようやく形ができてきました。 どれもまもなく収穫することができます。植物の成長を観察し、成長や命を継いでいく様子を学んでいきます。 |
|