5年生へお守りプレゼント きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習の時間に、4年生が5年生教室を訪れました。 明日、妙高自然教室に出発する5年生へ、手作りのお守りを届けるためです。 お守りは、てるてるぼうずの形をしていて、それぞれ色や模様が工夫されています。 そして、自然教室に向けたメッセージが書かれていました。 4年生は、同じわかたけ班の5年生一人一人に、「行ってらっしゃい」と声を掛けながら、お守りを手渡しました。 5年生も「行ってきます」の言葉を返しながら、笑顔で受け取っていました。 4年生からのお守りを受け取り、5年生も気持ちが盛り上がってきたようです。 5年生は、昼の放送で全校の皆さんに向けて、これまでの感謝の気持ちと明日からの自然教室に向けた思いなどを伝えました。 明日の午後からは、天候も回復してきそうです。 楽しい自然教室になるよう願っています。 大根の種まき あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豊作だった2年生の夏野菜畑。 秋からは、大根を育てることに挑戦します。 前の日までに、畑の先生から大根の種類や夏野菜との違い、お世話の仕方などについて教えてもらっていた2年生。 この日は、夏野菜を片付けてきれいにならした土の上に、大根の種をまきました。 畑の先生に教えてもらいながら、一つの場所に5つずつ丁寧に種をまいていました。 種まきをした後は、みんなで水やりをしました。 これからまた、畑に通う2年生の子どもたちの姿が見られそうです。 大きくておいしい大根ができるとよいですね。 メディア講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットアドバイザーの方を講師に迎えてメディア講演会を実施し、4〜6年生が、メディアの利用の仕方について学びました。 そして、インターネットのよさを活かし、トラブルや事故に巻き込まれないための利用の仕方について考えました。 前半は、世界中の人とつながっているインターネットの特性を知り、安易に画像や動画を投稿したり送ったりすることの危険について、事例を基に意見交換をしながら学びました。 子どもたちは、事例の動画を真剣に見て、登場人物のどんな行動に問題があったのかを考えていました。 後半は、楽しく遊ぶためにルールを守ることが大切であることを、様々な視点から学びました。 子どもたちは、前もって自分のメディア生活を振り返り、ゲームやインターネットの使用時間などをワークシートに記入していました。 自分自身の1日の利用時間を基に1週間分、1か月分と計算していき、1年間でものすごい時間がゲームとネットに費やされていることが分かると、驚きの声が上がっていました。 最後は、ネットやゲームとのつき合い方を改めて考え、困ったことがあったら、すぐに家の人に相談することが大切であることを確認しました。 また、自分の目標の達成や学習のために、インターネットを上手に活用している人の例も教えてもらいました。 講演会の最後には講師の先生から、「これで終わりではなく、これからが皆さんのスタートです。家に帰ったら、ぜひお家の人と話し合ってください。」という言葉がありました。 たくさんのことを学ぶことができた講演会でした。 今回のメディア講演会は、当初は保護者の皆様からも参加いただく予定でしたが、感染拡大防止対応により子どもたちだけでの実施となりました。 来週からは、メディアコントロール強調週間も始まります。 今回学んだことや考えたことを基に、親子でぜひメディアの利用の仕方について話し合う機会をもっていただければと思います。 「小さな自分」のお気に入り ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、図画工作科の学習で『「小さな自分」のお気に入り』というテーマの作品をつくりました。 「小さな自分」になったつもりで、校庭や校舎を散策しながら見直し、楽しい場所やお気に入りの場所を見付けました。 そして、「小さな自分」をその場所に置きながら、さらにお気に入りの場所になるように工夫し、平面作品に表しました。 「小さな自分」の視点から見直すと、見慣れた場所もいつもとは違った見え方をしたようです。 想像を膨らませた楽しい作品が出来上がりました。 マラソン練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。 マラソン練習期間には、2時間目の授業後に、全校でランニングタイムを実施します。 天候が心配されましたが、朝から雨が上がり、グラウンドもすっかり乾いていました。 広くて状態のよい大河津小のグラウンドで、のびのびと走れることを、ありがたく思います。 子どもたちは、自分のペースで音楽の流れている5分間走りきっていました。 5分間走終了後も、自主的に走っている子どももいました。 走った周回数は、カードに記録していきます。 また、この日は、低・中学年が体育の時間にマラソンコースを実際に歩いて確かめました。 2年ぶりのマラソン大会になります。 子どもたちの体調をよく確かめ、熱中症予防対策、感染防止対策をとりながら、練習を行っていきます。 ALTの先生と外国語活動 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、ALTの先生と一緒に初めての外国語活動を行いました。 授業の前には、1年生の子どもたち数人が、目を輝かせながら職員室にALTの先生を迎えに来ました。 ALTの先生と1年生との初めての出会いです。 はじめに、先生の好きなものやことなどを○×クイズで当てながら、自己紹介をしてもらいました。 そして、「Hello!」「My name is 〜.」 「Nice to meet you.」といった自己紹介の仕方を教えてもらいました。 後半は、英語の音楽に合わせてダンスをしました。 ALTの先生の楽しい動きをまねしながら、みんなノリノリで踊りました。 とても楽しい外国語活動になりました。 バドミントン大会・キャッチバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに、体育委員会主催のスポーツ大会が行われています。 この日は、3・4年生バドミントン大会準々決勝と、2・3年生キャッチバレーボール大会決勝の試合が行われました。 2・3年生キャッチバレーボール大会では、「ひまわりチーム」が優勝しました。 感想を聞くと、「はじめは負けてしまうと思ったけれど、3人で協力したから優勝できてうれしかった」と話してくれました。 第5期の生活目標は、「体力づくりに向けて努力をしよう!」です。 体育委員会の皆さんが中心となって、自由に参加できる楽しいスポーツイベントを計画・実行しています。 町探検で求草地区へ あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、生活科の町探検で求草地区へ行ってきました。 はじめに、求草地区の皆さんが設立した「農事組合法人もとめぐさ」で栽培しているブルーベリー園を訪れ、収穫体験をさせていただきました。 そして、地域の方々からブルーベリー園についてのお話を聞きました。 「ブルーベリーづくりは、何年前から始めたのですか?」 「いつもは誰が世話をしているのですか?」 子どもたちからもたくさんの質問が出されました。 そして、求草地区が一体となって進めているブルーベリー園をはじめとした農業について、分かりやすく答えていただきました。 ブルーベリーのおみやげまでいただき、子どもたちはとても喜んでいました。 その後は、求草地区を散策して、田んぼをイノシシの被害から守るために設置された柵や、自然をありのままの姿で残しているビオトープなどを見せていただきました。 子どもたちは、求草地区でたくさんの宝ものを見付けることができたようです。 秋晴れの中、楽しく学びの多い町探検になりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 大河津2021(陸上記録会)に向けて 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。 6年生の中には、陸上練習を楽しみにしていた人や、陸上大会を目標に頑張ろうと張り切っていた人がたくさんいました。 陸上練習を通して体力や技能を高めたり、達成感を味わったりする機会をもちたいと願い、5・6年生合同で、校内陸上記録会(大河津2021)を実施することにしました。 練習は合同体育の時間に行い、親善陸上大会と同じように、100m走、80mハードル走、800m走・1500m走、走り幅跳び、走り高跳びの練習を体験します。 記録会には、その中から自分が希望する種目に出場します。 記録会なので、リレー以外の順位はつけず、自分の記録に挑戦します。 この日は、大河津2021のねらい等について話をした後、陸上競技が専門の職員の指導で、スタートダッシュやスキップなどを取り入れながら、走るうえでの基本的な姿勢や動きを練習しました。 1本走り終えてアドバスを受ける度に、子どもたちの走りのフォームがどんどんよくなっていくのが分かりました。 短い期間ではありますが、5・6年生にとって少しでも価値ある体験、学習となるように、担任をはじめ職員で応援していきたいと思っています。 夏休み作品展 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習を発展させた調査や研究がたくさん見られました。 5年生から学習している家庭科を発展させ、 料理に取り組んだ人もいました。 自分の未来や職業、社会の仕組みなどを見つめた 作文や研究が見られたのも印象的でした。 1年生から6年生まで、どの作品や研究などからも、 一生懸命に取り組んでいるその子の姿が思い浮かびました。 また、その子らしさやこだわりが伝わってくる作品や研究が たくさんありました。 作品や研究とともに、一つのことに打ち込んだ時間や思いが、 一人一人のかけがえのない夏休みの宝となったことと思います。 夏休み作品展 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分なりのアイディアを生かした作品、 地域の自然や史跡等について調べた研究、 オリンピックを取り上げた研究などがたくさんありました。 また、3年生から学習している理科、社会をはじめ、 学習を発展させた実験や観察、調査、研究なども多く見られました。 夏休み作品展 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、夏休み作品展が始まりました。 今年度は、子どもたちだけでの鑑賞となります。 1・2年生では、絵画、工作、手作り貯金箱、 折り紙、昆虫や魚の図鑑や標本、思い出絵日記、 植物の観察日記、読書日記、新聞スクラップ、 習字や硬筆書写などがありました。 工作では、身近な材料を使って工夫していました。 お家の方のアドバイスや支援を受けながら、 一生懸命に取り組んだ様子がうかがえました。 浄水場の見学 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、社会科の学習で町軽井にある寺泊浄水場に行ってきました。 はじめに、水道の役割や浄水場の仕組みなどについてのお話を聞きました。 分かりやすくまとめられたパンフレットもいただきました。 そして、信濃川から取り入れた水がきれいになっていく順番に沿って、見学していきました。 子どもたちは、初めて見る浄水場の施設や、水がきれいになっていく様子を、興味深く見学していました。 見学を終えた子どもたちに感想を聞くと、 「思ったよりも広くてびっくりした。」 「24時間ずっと交代しながら働いていてすごいと思った。」 「お正月も休まないことが分かった。」 などの言葉が返ってきました。 普段何気なく飲んでいる水をつくり出すのに、多くの作業と人の手が加わっていることを学ぶよい機会となりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 夏休みの宝 発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、いくつかの学年で、夏休み中に取り組んだ自由課題の発表会が行われていました。 絵画、工作、標本、新聞、習字、自由研究、観察日記や絵日記、感想文などなど、頑張った夏休みの宝が次々に紹介されていきました。 実演しながら説明する人もいました。 そして、友達の宝が紹介される度に、拍手や歓声が上がっていました。 発表する人は、自分が取り組んだ内容や思いが、みんなに伝わるように発表しました。 聞き手は、内容、頑張ったところ、工夫したところ、難しかったところなどに注意しながら、友達の発表を聞き取り、感想を伝えていました。 子どもたちは、夏休み明けの発表会を通して、伝え合う、聞き合うといった、教室での学びを取り戻しているようでした。 1学期後半が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに取り組んだ作品や荷物を抱えて、子どもたちが学校に戻ってきました。 大きなけがや事故なく過ごせたことを何よりも喜ぶとともに、保護者の皆様、地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。 全校集会では、これからも基本的な感染防止対策をみんなで頑張っていくこと、具合が悪い時にはいつでも遠慮なく休み、また、安心して学校に来ることができる大河津小にしていくこと、このような時だからこそ、みんなが楽しく過ごすための工夫や楽しい活動を考え実行していくことを子どもたちに話しました。 また、オリンピック選手の励まし合い高め合う姿に学びながら、生活のめあて「体力づくりに向けて努力をしよう」の取組について確かめました。 各学級では、夏休み中の思い出紹介や振り返り、学習の力だめし、新しい学習などを行いました。 夏休み中に取り組んだ作品や研究の成果の展示や発表の準備も進めていました。 1学期後半も、子どもたちが元気に過ごし力を伸ばしていけるよう、全職員で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 職員作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員で、東階段と校舎2階廊下のワックス剥離作業とワックスがけ作業を行いました。 1日目は、ワックス剥離剤を撒いてから、ポリッシャーや手作業で汚れを落とし、剥離剤を拭き取っていきました。 薄汚れてくすんでいた階段や廊下が、すっきりときれいになりました。 2日目は、乾いた床に新しいワックスを塗りました。 廊下や階段が、見違えるようにつやつやに輝きました。 夏休み明けに登校した子どもたちが、きれいになった廊下や階段を見て喜んでくれるのを楽しみにしています。 また、暑い中、親子で教材園の水やりや草取りに来てくださっている方々がいらっしゃいます。 本当にありがとうございます。 個別懇談会ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、猛暑の中、時間をつくってご来校いただきありがとうございました。 1学期前半のお子さんの成長や頑張り、今後への期待などをお話しさせていただいたり、ご家庭での様子などを伺ったりして、とても有意義な時間となりました。 感謝申し上げます。 8月に入り、厳しい暑さが続いています。 そんな中でも、学校の教材園の植物は元気に育っています。 ヒマワリは2mを超えるほどに伸び、花が開き始めました。 ヘチマの実は、ぐんぐん大きくなってきました。 バケツ稲は、米が実り穂が重く垂れてきました。 子どもたちも、暑さに負けず元気に過ごせますように。 1学期前半終了 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期前半最終日でした。 全校集会では、各学年の成長や頑張りを振り返り、夏休みに向けた話をしました。 各学級では、最後の学習に頑張って取り組んだり、ロッカーや靴棚など使った場所をきれいに掃除したり、夏休みの課題や安全な過ごし方を確認したりしました。 明日から夏休みです。 安全な過ごし方のきまりを守り、なりたい自分に近付ける楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。 1学期前半の保護者の皆様、地域の皆様、様々な活動でお世話になった皆様のご支援、ご協力に、感謝申し上げます。 保護者の皆様におかれましては、28日からの個別懇談会、どうぞよろしくお願いいたします。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与板警察署の方々からご指導いただきながら、不審者対応避難訓練を行いました。 今回は、休み時間に校舎内に不審者が侵入したという想定で実施しました。 子どもたちは、不審者侵入の合図を聞いた後、落ち着いて避難することができました。 また、事前指導を生かし、普段は閉鎖している出入り口を自分で判断して鍵を開けて避難するなど、命を守る行動をとる姿も見られました。 全体指導では、避難訓練の講評のほか、不審者に遭遇した時の行動や、夏休み中の安全な過ごし方、外出するときには家の人に必ず行き先を告げておくことなどのお話をいただきました。 放課後は、引き続き不審者対応の職員研修を行いました。 実際の事例を基につくられたDVDを視聴し、不審者の侵入を防ぐ日常の備えや、万が一不審者が侵入した場合の対応について学びました。 また、与板警察署の方々から、さす股等を使いながら時間をかせぎ、警察の到着まで子どもたちを安全に守るための方法について、具体的にご指導いただきました。 さらに、校舎を巡回し、大河津小の校舎の構造を踏まえた対策についてもご指導いただきました。 今後も、様々な場合を想定し、警察と連携しながら安全管理に努めてまいります。 カヌー体験 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、カヌー体験をしました。 指導してくださったのは、「てらスポ!」と「新潟県カヌー協会」の皆さんです。 2つのグループに分かれてパドルの操り方を練習した後、いよいよ、カヌーに乗り込んで海へと漕ぎ出しました。 はじめのうちは、風に流されたり、友達のカヌーとぶつかったり、思うようにカヌーを操ることができませんでした。 けれども、漕いでいるうちに自然にパドルの扱い方に慣れてきました。 そして、講師の方が指示したところや目印のブイを目掛けて、カヌーを操って進めるようになりました。 最後には、ブイとブイの間の100mをカヌーで競争しました。 また、カヌーの合間には、カニやヤドカリなど、海の生き物にもふれることができました。 子どもたちは、大自然とマリンスポーツの楽しさにふれ、「楽しかった。もっとやりたい。」と目を輝かせていました。 楽しくて分かりやすいご指導、用具等の準備、安全面でのご配慮のおかげで、安全にカヌー体験を満喫することができました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 |