「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「自然教室大特集 第5号」8月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外でできたキャンプファイヤー!雨が降り、キャンドルサービスになるかな?!という心配もありましたが、無事に外でキャンプファイヤーを行うことができました。
 火の子たちの堂々とした「誓いの言葉」、校長先生のギター演奏による「もえろよもえろ」、各班で準備してきた「スタンツ」、アンコールもあった「マイムマイム」。子どもたちが準備してきたものを精一杯出し切ることができました。

5年「自然教室大特集 第4号」8月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたバイキング!
 「もっとおかわりしていいかな?!」と言い、何回も取りに行く子もいました。楽しんでいたようですが、時間はきっちりと守り行動していました。さすがです。

オリンピックが終わり…  〜校長室から〜

 いろいろと言われていた、今も言われている今回のオリンピック。厳しい見方をするコラムもあれば、選手の頑張りを讃える記事もあり…。とても難しい大会になったことは間違いありません。これからの動きを静かに見守っていきたいと思います。
 それにしても、たくさんの選手が活躍しました。日本の選手だけでなく、海外の選手の涙や喜びもたくさん伝わってきて、それだけでもつながる祭典だったと思います。今回は日本女子バスケットボール銀メダルの快挙について。ホーバス監督はどんな指導をしていたのかなととても関心が高まりました。「金メダルをとるのだ」とずっと言い続けていたそうです。中心選手は「言霊ってあるんですね」と言っています。決意を言葉にして言い続けることで実現する、言い続けなければ近づけさえしないということでしょうか。とても印象に残っています。(校長)

わんぱく広場の池が大賑わい…  〜校長室から〜

 先日、杵渕元校長先生が、たくさんの稚鯉を引き連れておいでいただきました。50匹以上でしょうか。わんぱく広場の池に住居を移させていただきました。
 今までの住人は、14匹。だいぶ大きくなっているので、稚鯉たちが遠慮しないか若干心配ではありますが、エサをやりながら、その様子を見ていきたいと思います。この暑さで、池の水は大変濁ってしまいました。いま掃除をしても、すぐに同じ状態になるのは目に見えているので、しばらく我慢してもらっています。子どもたちが登校する日にきれいになっているようにしたいと思っています。大事に育ててほしいです。(校長)

5年「自然教室大特集 第3号」8月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲行きが怪しい中出発した源流探検!予報通り雨が降ってきました。
 ビショビショになりながらも、水生昆虫を探したり、水位が上がった川の中を歩いたり、普段できない体験となりました。
 子どもの振り返りの中には「たくさん転んだけどいい経験です。」「自然が好きになりました。」「空・川・海は繋がっているのだと分かりました。」等という振り返りもありました。

5年「自然教室大特集 第2号」8月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、館内オリエンテーリング!
 中々見つけられず苦戦しながらも、地図を見ながら「こっちこっち!」「あったよ!」「ナイス!」というような声が聞こえてきました。

いいですね!自然教室の振り返り… 〜校長室から〜

 5年生の自然教室の写真がアップされました。連載になると思います。帰ってきてからすぐよりも、時間をおいてみてみると、これもなかなか良いと思います。
 記憶が少し整理をされて、印象に残ったこととそうでないことがふるいにかけられていきます。全体での思い出よりも、活動がより個人的なものになってきて、語る内容も共通のことから、私のことへと変化していきます。夏休みは時間があるので、そういう話を家庭ですると、面白い話が聞けたり、より記憶が強化されると思います。ぜひお試しください。(校長)

5年「自然教室大特集 第1号」8月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の自然教室を、振り返っていきたいと思います。

 まずは、出発式!集合時間に余裕を持って登校してきました。子どもたちはわくわくしながらも、少し緊張しているようでした。
 先生方や6年生に温かく見送られ出発です!!

個別面談ありがとうございました 〜校長室から〜

 暑い中をおいでいただきありがとうございました。短い時間でしたが、担任がすべての保護者の皆様とお話をし、担任の人となりを知っていただけたことに感謝いたします。
 今のところ、どんなに通信技術が発達しても、人柄を一瞬にして知ることはできません。(そのうちできるのかな…)面と向かって少し話をすると、人は相手のなにがしかを感じ取ると思います。良くも悪しくもですが、そういうものだと思います。そこから、スタートして、よりよくなっていくのか、全く違うものだと感じるかは、その後の付き合い方によるでしょう。できれば、良かった印象はよりよく、あまり良くなかったとしても、今後に期待していただければと思います。

 暑い日が続きますので、子どもたちも体調を崩さないようにお願いしたいと思います。(校長)

夏休み10日目です  〜校長室から〜

 早くも夏休みに入って10日が経とうとしています。子どもたちは楽しく、有意義に生活しているでしょうか。このくらいの時期になると、休み慣れと中だるみに入っていきます。もう一度、休みに入る前の気持ちや目標を確認してほしいと思っています。
 国内のコロナ新規感染者が過去最多になる中で、行動も制限されています。あともう一歩というところで、ワクチン接種も足踏みをしていますが、もうひと踏ん張りのところまで来ていると思います。子どもたちも家庭での生活でできることを一つでも積み重ねていって、今のこの状況だからできることを増やしていってほしいと思っています。(校長)

互いに高め合う  〜校長室から〜

 毎日のオリンピック競技で、とても充実した日々を送っています。昨日は、男子体操個人総合が凄かったです。
 19歳?で金メダルを獲得した橋本選手は確かに素晴らしかったですが、自分自身の今までの見方をとても恥ずかしく思いました。昔は、オリンピックで体操競技に限らず、「失敗すれば日本選手が優勝する」という思いがどうしてもありました。けれど、選手の取組を見ていると、互いに交流を重ねて、技を磨き合って、競い合っていることが手に取るようにわかります。失敗を望むより、相手の素晴らしい演技のその上を目指すのだ、その結果として、互いの競技力の向上がある、自分自身の見方や考え方のとてつもない狭さを痛感しました。
 すべての選手が、自分のもつ力を十分に発揮して、競い合って高め合ってほしいと願う今日この頃です。そして、コロナが下降線をたどってほしい!(校長)

夏休みのスタートはどうでしょうか? 〜校長室から〜

 夏休みが始まって6日を過ぎました。テレビにくぎ付けになっている人も多いのでは?と思っています。どの競技も本当に面白いです。バスケット3×3、スケートボードなど、見る機会がなかった競技もとても楽しんでいます。
 さて、昨日、NSTの夕方の報道番組で、宮内小学校の子どもたちが何人か出ていました。竹あかりの取材で、工作クラブの何人かがインタビューを受けていたのですが、それが流れていました。私のところにも、何人かの人から「見たよ!」というメールが届きました。偶然録画していたので、そのあとに見たのですが、みんな立派に取材に応じていたのが印象的でした。
 8月5日までだったと思うのですが、長岡駅大手口で「みんなの想火」と銘打って展示されています。子どもたちの作品もたくさんあります。ぜひ、暗くなってからご家族で見に行かれると、きれいで癒されるのではないかと思います。(校長)

1年生 「夏休み前集会とお楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、夏休み前全校集会での様子です。

校長先生のお話を姿勢よく聞く子どもたちの様子が、
とても頼もしく見えました。

先週と今週に 1年生は、それぞれのクラスでお楽しみ会を行いました。

ドッジボール、だるまさんがころんだ、逃走中ごっこ、
子どもたちのリクエストで、みんな仲良く思う存分楽しみました。

入学してから今日まで毎日、学習に運動に頑張ってきた子どもたち。
子どもたちが元気に学校に登校できたのも、
おうちの方々の温かいサポートのおかげです。
ありがとうございました。

明日から、1年生にとっては、はじめての夏休みです。
「家族でおでかけするよ!」、「たからものづくり、頑張ってくるね!」と初めての長い休みにドキドキ、ワクワクしている子どもたち。

健康に安全に気を付けて、素敵な夏休みになることを願っています。

7月21日(水)の献立

画像1 画像1
マーボーなすどん
にらたまじる
セレクトジュース
(オレンジ、グレープ、アップル)
※写真はオレンジ

明日から夏休みです!  〜校長室から〜

 明日から夏休みです。健康な生活の中で、楽しい夏休みにしてほしいと思っています。
今日の全校集会で、子どもたちに次のような話をしました。(これからですが…)
「東京オリンピック・パラリンピックが開催される夏休み。特別である。いろいろな問題もあるけれど、選手は1年待たされた中で頑張るので、それは応援したい。通常の大会ではないので、応援の仕方も変えようかなと思っている。
 3つのお願い。
 一つは、命にかかわるような事故などにあわないように。交通事故、水の事故には十分に注意。二つ目は、家族の一員として役に立つような存在でいてほしい。それぞれの学年でやれることはきっとある。三つ目は、継続してやったと言えることをもってほしい。小さいことでもいい、少しくじけて、ほぼ毎日と言える程度でもよい。とにかく、自分で継続してやったと言えることがあるとよい。」
 ご家庭でも、よき思い出となるよう、見守りながらも、一緒に楽しく過ごしていただきたいと思っています。(校長)

7月20日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
てづくりあおのりふりかけ
たらとだいずのレモンあえ
なつやさいのみそしる
牛乳

熱中症に大注意!  〜校長室から〜

 熱中症アラートが出ています。今日は朝からものすごい暑さで、9時の段階で、汗でビショビショになっています。ちょっと活動すると大変なことになります。昨日から昼休みの外遊びは禁止になっています。今日もそうなることと思います。
 この暑さは、ある年だけのことではなくて、いつものことになってきています。今年は暑いね、から、今年も暑いね、ということです。人間もこの暑さに慣れてくるのだろうと思います。もちろん、何十年もかけてということですが…。そうやって進化をしていくのかもしれません。環境にあった体になっていく。まだ、そう簡単に滅ばないのだろうと思います。
 それにしても、少しは下がってくれないかなと思う今日この頃です。(校長)

7月19日(月)の献立

画像1 画像1
なつやさいカレーライス
いとうりのごまずあえ
牛乳

自然教室から帰ってきて  〜校長室から〜

 教員生活で初めての自然教室を堪能してきました。学生の時に行ったり、教員同士で研修しに行ったりはありましたが、子どもたちと一緒は初めてでした。感想を一言でいうとしたら、「なんて楽しいのだろう!」です。
 源流体験はハプニングいっぱい、エピソードいっぱいでした。まさか、あそこまで雨が降るとは思いませんでした。下から水!上からも水!途中でリタイアする班が続出しましたが、1つの班だけが最後までやり抜きました。途中で、「引き返しますか?続けますか?」の問いに「続けます!」だったそうで、すごいです。
 キャンプファイアも、あの雨の後、できるのか?他の学校はすべてキャンドルサービスになり室内に行くのに…。ですが、そこは宮内小です。雨が一滴も降らず、完全形で実施できました。すごい!
 2日目は、私は疲れ切って、子どもたちの活動の様子を見るだけでしたが、リーダーシップを発揮する子がたくさん。協力の意識が高まりました。
 たくさんのことを家でもお話ししたと思います。事故や大きなけががなく、無事に帰ることができたのが、私は何よりでした。(校長)

5年「自然教室から帰ってきました!」7月16日

画像1 画像1
 たくさんの方に見送られ,にじいろ学年はとても充実した2日間を過ごすことができました。子どもたちの新たな一面や表情,成長していく様子をたくさん見ることができました。時間をしっかり守って行動するところや切り替えが早いところ,友達に優しい声をかけていたところについて,校長先生からお褒めの言葉をいただきました。自然教室で学んだことを,これからの生活にぜひ生かしていきましょう。土日でゆっくり休み,夏休み前残り3日間過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30