自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その10

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その9

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その7

画像1 画像1
 7月21日(水)のメニューは、
・夏野菜カレー    ・海藻サラダ
・ソーダシャーベット  でした。
 「なぜ、カレーにかぼちゃを入れたの?」って、わたしが2年生の時、祖母に文句を言って食べなかった夕食のカレーライス。(カレーには、リンゴと蜂蜜だよー、って!)夏野菜カレーを見るたびに苦い経験を思い出します。ゴメンネ、おばあちゃん(^O^)/
 あと、見て見て! 給食に、ガリガリくんが出るんですよ(''ω'')ノ

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その6

画像1 画像1
 7月20日(火)のメニューは、
・冷やしうどん   ・つけ汁   ・野菜かき揚げ 
・わかめサラダ  ・レモンムース でした。
 冷やしうどんが給食で出るなんて…。だって、冷やし、ですよ!
 さらに、かき揚げまでΣ(・□・;) やるねー(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その8

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その5

画像1 画像1
 7月19日(月)のメニューは、
・麻婆なす丼   ・枝豆サラダ
・すいか    でした。
 この日は、好きな食べ物がいっぱいでした。毎月19日は、食育の日!
 すいかもみずみずしくて、熱中症予防にもいいんだよね(^O^)/

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その4

画像1 画像1
 7月15日(木)のメニューは、
・夕顔のあんかけ丼  ・夏野菜豚汁
・枝豆  でした。
 この日は、地場もんランチでした。たまねぎ、ゆうがお、、なす、キャベツ、ねぎ、えだまめ、にんじん、かぼちゃ。いいね(^^)/~~~

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その3

画像1 画像1
 7月14日(水)のメニューは、
・白ご飯      ・たらのアップジンジャーソース
・しょうゆフレンチ ・塩鶏汁  でした。
 魚が苦手な子供でもこれはいけます。だって、アップルジンジャーソースが美味しいんだもの…。たら以外でも切り身の魚など何でも合うソースです。(^O^)/

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その2

画像1 画像1
 7月13日(火)のメニューは、
・茹で中華麺     ・しょうゆラーメンスープ
・ジャーマンポテト  ・とうもろこし でした。
 しょうゆラーメンを給食で食べることが出来るなんて…。
 幸せ者だね、近年の子供たちは\(◎o◎)/!

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その7

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

7月12日(月)〜21日(水)給食献立!その1

画像1 画像1
 7月12日(月)のメニューは、
・チンジャオロース丼   ・オクラと豆腐のスープ
・アップルシャーベット  でした。
 チンジャオロースは、牛肉または豚肉とピーマン、タケノコなどを細切りにして炒め、オイスターソースなどで味付けしたものです。中華料理の一つですね。歯ごたえもあって美味しいですよね。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その6

画像1 画像1
本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その5

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その4

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その3

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その2

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その1

画像1 画像1
 本日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/



夏休みだからこそ職員研修!その4

画像1 画像1
 ご覧の写真は、講師の方へのお礼と、さらにどのような学級にしたいかについての決意を述べているところです。

 夏季休業に入りましたが、教職員は研修を行い、一人一人が研鑽を積んでいます。富曽亀っ子の皆さんも、ゆっくりのんびりしながらも、日頃は出来ないことに挑どんどん戦してくださいね。(byヨーヨー)

夏休みだからこそ職員研修!その3

画像1 画像1
 学級に満足しているか?友達関係に満足しているか?学習状況はどうか?自分自身に満足しているか?など、一人一人について調査結果を確認しました。

 そして、グループで話合った後、今後どのように学級づくりを進めていくか?について学年ごとに発表し合いました。

 発表内容を聞いていると、今日の研修の成果が夏休み後明けの学級づくりや友達づくりに生かされるなぁと確信しました。(byヨーヨー)

夏休みだからこそ職員研修!その2

画像1 画像1
 講師の方の具体的な指導をもとに、自学年及び自学級について、どんな学級集団の傾向にあるのか?一人一人の承認度、被侵害度はいかにあるのか?など、グループになり他の教員の意見も聞きながら分析しました。
 そして、分析結果をもとに今後の対応策について検討することが大切なんです。そうです。夏休み明けの学級づくりをどうするのか?です。
 あっという間に、時間は経過しました。(^^)v(byヨーヨー)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表