6日 傘をさしての登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関まで来ると、どの子どもも、傘をすぼめ、その後マジックテープやボタンなどで留めてから、傘立てに入れていました。以前はそうではなかったのですが、何度か声がけをしたことで、この行動が当たり前のこととして習慣化されてきたようです。今日は、整然として気持ちが良い傘立てでした。 今日の給食 6日![]() ![]() ごはん、豚肉ときくらげの炒め物、白菜スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳 3日 オンライン学習の準備![]() ![]() ![]() ![]() 全員の顔が映し出されていることを確認し、オンライン学習がスタートしました。画面越しの担任の問いかけに、子どもたちは、PC操作や声で答えていました。戸惑う場面もありましたがどの学年も、オンライン学習らしきものが成立していました。 さて、来週の後半に、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。そして12日、今度は学校と各家庭をインターネットで結びます。親子で一緒にオンライン学習の練習に参加していただきたいと考えています。詳しくは、週明けにご連絡いたします。 今日の給食 3日![]() ![]() ごはん、豚肉のコーンフレーク焼き、五目こんぶ、油揚げの味噌汁、牛乳 2日 新しい清掃班![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も一生懸命に清掃に取り組むのが、さわらびっ子の良さです。てきぱきと気持ちよくやってくれました。 お子さんが、どこの担当になったか、どんなメンバーがいるか、聞いてみてください。 今日の給食 2日![]() ![]() ごはん、さばのピリ辛だれ、磯香和え、塩豚汁、牛乳 1日 1学期後半の目標発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会が9月末に予定されています。自分にとって最初のマラソン大会に向け練習を頑張りたいという1年生、漢字学習は大好きだが画数が増え難しくなってきたことに対し地道に努力する決意を語った3年生、9月から児童会運営委員になることを踏まえ自分のあいさつを見直し今まで以上に頑張ることと利他的な行動の習慣化を目指す5年生、3名がそれぞれの思いを語りました。自分の目標に向け、一生懸命に頑張ってくれることと思います。 さて、昨日は冷房を効かせて授業が行われていました。しかし一転して今日は、冷房や扇風機の必要もなく、中には長袖を着て学習する子もいました。秋に向け、季節が一気に進んでいるようです。 今日の給食 1日![]() ![]() 米粉コッペパン、みかんジャム、大豆のスパイシーカップ焼き、ハムサラダ、コンソメスープ、牛乳 31日 1年生 ニュータウン公園での夏さがし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニュータウン公園内の森の方では、色とりどりな草花、樹木の観察や虫さがしなどをしました。その後、森を越えた広い芝生の上では、思い切りバッタを追いました。バッタ捕りは、網を使うより素手で捕る方がだいご味があります。手や足で草を払い、そこから跳びたち、別の草に着地したバッタの位置を覚え、そっと近づき、両手で草ごと覆う。コツを覚えた子どもたちは、上手に捕まえていました。 学校にもどると、畑では2年生が畑の片づけをしていました。春から育ててきた野菜も収穫が終わり、枯れてきていました。オクラなどは種取りをし、長く伸びた茎を根から抜いていました。 今日で8月も終わりです。少しずつ秋に近づいてきました。 今日の給食 31日![]() ![]() ごはん、焼き肉、もやしとにらのアーモンド和え、すまし汁、牛乳 27日 季節の移ろい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、久しぶりの体育。準備運動を兼ねて鬼ごっこをしました。子どもたちは鬼ごっこが大好き、元気いっぱい走りまわっていました。 今日の給食 27日![]() ![]() ソフトめん、けんちん汁、ささみとかぼちゃの天ぷら、ねりごまサラダ、牛乳 今日の給食 26日![]() ![]() ごはん、鉄火みそ、小松菜とコーンのおひたし、夏のっぺい、牛乳 26日 今日から通常日程![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目、2年生の算数では、30センチものさしを使って、教室内の色々なものの長さを測っていました。教室中を動きまわり、実に色々なものの長さを測っていました。私の手のひらや指の長さも測ってくれました。 同じ時刻、教室からグラウンドを見ると、3年生がグラウンドに出ていました。手には巻き尺を持ち、グラウンドに張られた100m走のラインひもを測っていました。先日、職員作業で作った100mのラインひもです。その後、休み時間になった子どもたちは、そこでかけっこをしていました。 休み時間、体育館に行くと鉄棒で遊んでいる子がいました。温度計は30度を示していましたが、風もありあまり暑さを感じませんでした。 今日の給食 25日![]() ![]() 夏野菜のハヤシライス、フレンチサラダ、すいか、牛乳 25日 担任の真心がお出迎え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスでも、夏休みの思い出を語ったり、力を入れた学習や作品の発表をしたりという時間を設けていました。ピーマンを種から育て収穫したもので肉詰めを作った2年生、セミが羽化する様子を2時間以上かけて観察し写真におさめた4年生、母への感謝の気持ちから家族の夕ご飯リクエストをとり色々な調理に挑戦した兄弟など、ユニークな発表がたくさんありました。子どもたちの、数えきれない夏休みのたからものが、教室や廊下に展示されています。 下の写真の黒板に描かれたドラえもんは、担任が描いた黒板アートです。今朝はどのクラスも、担任からの心のこもったメッセージや絵が、子どもたちを出迎えました。 24日 越後丘陵公園、遠足の下見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越後丘陵公園の住所は『長岡市宮本東方町』ですが、宮本小からの距離は4.5キロあります。ここも宮本なのかということを感じながら全校で歩きます。そして、楽しい活動をたっぷり行いたいと思います。 さて、明日から学校が再開されます。もう少し夏休みが続いてほしいと思っている人も多いと思います。たとえ宿題が終わってなくてもよいです。元気に登校してくれることを願っています。 23日 資源回収について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに会うのは1か月ぶり、元気な姿や一生懸命に働く様子を見てうれしく感じました。何人かの子どもたちに、夏休みの様子について聞いてみました。 「普段なかなか遊べないパパと遊んで楽しかった。」「科学研究がんばっています。」「習っているスイミングで大会に出ました。」「宿題は終わったよ。」など、それぞれの夏休みの様子を話してくれました。「だらだら過ごしちゃっている。」などという本音も聞かれました。 夏休みが、明日で終わります。もう少し夏休みが続いてほしいと思っている人も多いと思います。たとえ宿題が終わってなくてもよいです。25日に元気に登校してくれることを願っています。 20日 『子どもの未来を語る会』を本日行いました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の回では、新潟県を中心に地域に根差した防災教育の推進しているNPO法人の方を講師に招いての研修会でした。大地震が発生し、学校に避難所を開設することを想定しての演習。被災した方々はそれぞれが病気や年齢、心や体の不調など色々な困りごとを抱え、避難所に来ます。体育館や教室をどう活用し、その方々をどう安心させるのか。そしてコロナ禍であり、実際の場面を想定しての演習は、難しいですが、大変意義のある演習でした。 後半は、避難所開設後10日や1か月後を見通しての心のケアについて考えました。 夏休みの終盤、このメンバーの方々とこのような研修をすることが出来て大変良かったです。 19日 ペルセウス座流星群
10日(火)のホームページで、
11日から13日の明け方、ペルセウス座流星群の活発な動きがあるというお話をしました。流れ星が1時間に30から40個くらい見られるかもしれないという内容でした。 夏休みに入り、カンカン照りで猛暑が続いていましたが、8月11日からは一転して雨模様になりました。ひょっとしてという淡い期待を持ち、12日の早朝3時半からの1時間、自宅近くにある栖吉川の堤防付近で観測をしました。曇り空だったので雲の切れ目を探し目を凝らしましたが、流れ星どころか星の1つも見つけることが出来ませんでした。翌日13日の早朝4時からも、ちょっぴり観察しました。この日は残念ながら小雨、雨雲よりも上空にあるであろう流れ星に、曇り空が晴れるようにとお願いしたのですが、願いはかないませんでした。結局今年の流星観測は失敗に終わりました。 こんなことを思い出しました。今年の5月26日、この日は皆既月食に加えスーパームーンでした。日中までは晴れていたものの、夕方から曇が広がり、月を隠してしまいました。この日も観測できませんでした。自然の力はどうしようもないと改めて感じました。 全国的には局地的な集中豪雨、そして土砂崩れ等のニュースが連日報じられています。自然の脅威を感じるとともに、一刻も早く夏らしい日がもどってほしいです。 |