夏休み作品展鑑賞ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ご家族で学校に来られて鑑賞いただいた方もいらっしゃいます。1週間で延べ174家庭の保護者の皆様から鑑賞いただきました。 鑑賞に際しては、「手指消毒」「学校滞在時間の記入」などの新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。 新潟県では9月16日(木)まで新型コロナウイルス感染拡大防止のため「特別警報」が発令されています。ご家庭でも引き続き「外出時等のマスクの着用の徹底」「健康観察の徹底」などの感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。 学校で感じる夏から秋への移り変わり![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、1年生のアサガオの植木鉢です。 1年生のアサガオは、きれいな花を咲かせている植木鉢がある一方で、すっかり花や葉は枯れ、しっかり種を付けている植木鉢もあります。 グラウンドを歩いていると、セミの鳴き声が聞こえたり、コオロギの鳴き声が聞こえたり…。季節の移り変わりを感じます。 子どもたちにとって実り多き秋になりますように! 若草田の今![]() ![]() 5月に田植えをさせていただいた稲も豊かに実っています。田んぼに咲いたコスモスもとても鮮やかです。 毎年5年生が、地主様のご厚意により、長年に渡って田んぼをお借りしています。また、地域の有志の皆さんから成る「若草田推進委員」の皆様からご指導いただきながら、米作り体験の学習をさせていただいています。地主様と若草田推進委員の皆様に感謝の気持ちで一杯です。 9月17日(金)9:00から5年生が稲刈りを体験させていただく予定です。また、11月下旬または、12月上旬には、地主様と若草田推進委員の皆様をご招待して感謝の気持ちを伝える会を開催する予定です。 密を避けて〜1年生紙粘土・2年生タブレット〜![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、1年生の図画工作科の学習の様子です。3クラスともカラフルな紙粘土を使った学習をしていました。 様々な色を練り合わせて、自分の好きな色を楽しそうに作っていました。どんな作品ができるか、とっても楽しみです。 2枚目の写真は、2年生の算数の学習の様子です。タブレットを使った学習に取り組んでいました。操作にも慣れたものです。 2年生は、今日寺泊へ校外学習に出かける予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽校外学習を延期させていただきました。2年生は、今日、お弁当を持っての登校となりました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。 何の写真でしょう!![]() ![]() 答えは、4年生の体育「ティーボール」の練習の様子です。 「ティーボール」とは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームです。野球やソフトボールと大きく異なる点は、本塁プレートにおいたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打つことです。ですから、投手はいません。 感染防止と熱中症予防に気を付けながら、子どもたちは運動を楽しんでいます。 |