★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

3日 オンライン学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、全部のクラスで、オンライン学習の準備をしました。子どもたち一人一人のタブレットと担任のタブレットをインターネットでつなぎます。教室内とはいえ、自分の画面には、クラスメイトや担任の顔が映し出され、それを見た子どもたちから、歓声が上がりました。

全員の顔が映し出されていることを確認し、オンライン学習がスタートしました。画面越しの担任の問いかけに、子どもたちは、PC操作や声で答えていました。戸惑う場面もありましたがどの学年も、オンライン学習らしきものが成立していました。

さて、来週の後半に、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。そして12日、今度は学校と各家庭をインターネットで結びます。親子で一緒にオンライン学習の練習に参加していただきたいと考えています。詳しくは、週明けにご連絡いたします。

今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は豚肉のコーンフレーク焼きです。豚肉には食べたものを体のエネルギーに変えてくれる、ビタミンB群がたくさん入っています。この栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。また、豚肉は、わたしたちの体をつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。豚肉を食べると、元気で丈夫な体を作ることができますよ。今日の豚肉の衣には、砕いたコーンフレークを使いました。いつもと違った食感を味わってくださいね。

ごはん、豚肉のコーンフレーク焼き、五目こんぶ、油揚げの味噌汁、牛乳





2日 新しい清掃班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入り、新しい清掃班での清掃が始まりました。メンバーが一新され、担当場所もかわりました。昨日はその初日でした。清掃場所によって、使う清掃用具ややり方も多少異なります。班長を中心に役割分担などの話し合いをしました。

どの子も一生懸命に清掃に取り組むのが、さわらびっ子の良さです。てきぱきと気持ちよくやってくれました。

お子さんが、どこの担当になったか、どんなメンバーがいるか、聞いてみてください。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、さばを揚げて、暑い日にぴったりなピリ辛だれをかけました。塩分を控えた薄味のたれでも、辛味がアクセントになっておいしく食べることができますよ。磯香和えや塩豚汁も、のりの風味や豚肉のうまみを活かして塩分を少なめに作りました。味わっていただきましょう。味の濃い料理は食べやすいですが、それだけたくさんの塩分が入っています。ぜひ、食材のうま味を感じられる、薄味の食事を心がけましょう。

ごはん、さばのピリ辛だれ、磯香和え、塩豚汁、牛乳






1日 1学期後半の目標発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休みが終わって最初の全校朝会でした。代表児童3名が、1学期後半の目標などを発表しました。

マラソン大会が9月末に予定されています。自分にとって最初のマラソン大会に向け練習を頑張りたいという1年生、漢字学習は大好きだが画数が増え難しくなってきたことに対し地道に努力する決意を語った3年生、9月から児童会運営委員になることを踏まえ自分のあいさつを見直し今まで以上に頑張ることと利他的な行動の習慣化を目指す5年生、3名がそれぞれの思いを語りました。自分の目標に向け、一生懸命に頑張ってくれることと思います。

さて、昨日は冷房を効かせて授業が行われていました。しかし一転して今日は、冷房や扇風機の必要もなく、中には長袖を着て学習する子もいました。秋に向け、季節が一気に進んでいるようです。

今日の給食 1日

画像1 画像1
今日から9月の給食が始まりました。夏休みが明けて1週間経ちましたが、みなさん、しっかり朝ごはんを食べて学校に来ていますか?朝ごはんには、3つのはたらきの食べ物が必要です。1つ目は卵や肉などの「体を作る食べ物」、2つ目は、ごはん・パン・めんなどの「力や熱になる食べ物」、3つ目は、野菜などの「体の調子を整える食べ物」です。この3つを、朝からきちんとそろえることで、1日を元気にスタートすることができますよ。

米粉コッペパン、みかんジャム、大豆のスパイシーカップ焼き、ハムサラダ、コンソメスープ、牛乳





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書