あおぞら学年4年生「車いす体験学習」9月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を合言葉に、総合学習では福祉についての学習を進めています。今日は、「長岡市社会福祉協議会」の皆様からお越しいただき、車いすの乗り方、サポートの仕方についてくわしく教えていただきました。 今回は、ジグザグコース・マットコース・坂道コースの三つを体験しました。「急に止まるとびっくりするから、声かけが大切なんだ。」「坂道は後ろ向きにおりるんだね。」「カーブを曲がるのが難しい。急いでいるときや災害のときはもっと大変だね。」など、車いすを利用している人の気持ちについて実感をともなって理解していました。また、足の不自由な人にとって、車いすはとても大切で便利なものだと気付くこともできました。 これからも、だれもが幸せに暮らせる社会の工夫についてたくさん学んでいきます! 9月2日(木)の献立![]() ![]() だいずとポテトのカレーあげ なし 牛乳 3年生 「社会 ウオロク要町店見学」9月1日
社会の学習では、地域ではたらく人や仕事について学習をしています。
地域で、たくさんはたらいている人がいることを知った子どもたち。 物を売ったり、作ったり、地域の人々のためになったりする仕事があることが分かりました。 物を売る仕事では、どのような工夫をしているのかを探るため、9月1日にウオロク要町店へ見学に行きました。 店長の小野塚さんが、売り方の工夫を丁寧にお話してくださいました。 学んだことは、国語「仕事のくふう、見つけたよ」と関連させてまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内も一斉に… 〜校長室から〜
全県に特別警報が発令された関係で、長岡市内の施設が使えなくなりました。昨日から中学校の部活動も中止となり、スポーツ少年団もできなくなりました。長岡市内の感染者の4割くらいが19歳以下ということで、このような対応になったのだと思います。夏休み明けから学校もステージ2の対応で、本人に限らず家族であっても、体調が普段と少しでも違って風邪症状がある場合には、休んでもらっています。学校で感染が広がってしまうと、その影響は計り知れないので、このような対応になっていることをご理解いただきたいと思います。
16日に解除になること、感染が落ち着いた状態になることを願って、対応を続けたいと思います。(校長) 1年生 力作ぞろい!「夏休み作品展」 9月1日
夏休みに取り組んだ「たからもの」。
どんなことに挑戦したのかな。 「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。 「わたしのたからものは、貯金箱です。」 「ぼくのたからものは、ビー玉ころがしです。」 一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。 発表を聞いているお友達は、興味津々。 「すてきな貯金箱ですね。」 「どうやって転がすんですか?」 と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。 また、「夏休み作品展」として 教室廊下に展示された他のクラスや他の学年の作品も、 じっくりと見て回りました。 工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃い! みんなの夏の頑張りを感じた「夏休み作品展」でした。 おいでいただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(水)の献立![]() ![]() とりのたつたあげ おかかえ なつやさいのみそしる 牛乳 9月に入ったと思ったら… 〜校長室から〜
昨日は、30度くらいまで気温があがり、まだ夏だったのですが、今日は、朝は肌寒くて、半袖で外にいると寒いくらいでした。9月に入ったと思ったら、急に暑さがなくなってしまいました。
新潟県全体で、特別警報が出ていて、県立の施設はほとんどが閉館し、長岡市内でもスポーツ関係の活動は止まるということで、とにかく早く収束してくれないかと思っています。そうでないと、ちょっとした風邪や熱でも心配になってしまいますから。おそらく大丈夫だと思っても、そう言える雰囲気が作れないので、苦慮しています。県は16日まで警報を継続するということなので、それまで工夫をしながらしっかりと感染対策をしていかなければならないと強く思っています。(校長) |