四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/1 アカギーからのお願い(コロナ関連)

画像1 画像1
新潟県の全市町村に,新型コロナウイルス感染拡大に関する「特別警報」が発令されています。注意すべき事項は,県や市のHPを御覧ください。

アカギーからは,学校に関しての感染防止のお願いです。

すでにお知らせしてあるように,学校では行事や教育活動において,感染対策を講じたり中止や延期の措置を講じたりして,感染防止に取り組んでいます。


保護者の皆様からは,次にあげる感染防止対策等に御協力をお願いします。
【登校について】
同居の家族に発熱や風邪症状,体調不良等の症状があったら,お子さんの登校を控えてください。お子さんは欠席とはならず,出席停止扱いになります。
「ウイルスをうつさない!うつされない!」を合言葉に,自分と家族,友達を守りましょう。
【不織布のマスクについて】
ウレタン製や布製のマスクでは,ウイルスの吸入防止に効果がほとんど期待できないという研究結果が報道されています。できるだけ不織布のマスク着用に変えていただくとありがたいです。(必ず変えてくださいというお願いではありません)
【誹謗中傷や噂話の拡散等について】
感染拡大が止まらない状況において,いつ誰が感染してもおかしくありません。感染者や濃厚接触者等への誹謗中傷や噂話を拡散したり,感染者を特定しようとする行為は厳につつしんでください。
<誹謗中傷・噂話の拡散・陽性者を特定する行為は絶対ダメ!>

9/1 アカギーの校舎巡り(児童玄関)

画像1 画像1
児童玄関に「あいさつ強調週間・あいさつチェック表」が掲示されています。
8月31日〜9月6日までの1週間,登校班のメンバー内でしっかりあいさつすることを目指しています。
まだいくつかの班で〇が付かないようですね。1週間後には,すべての班に〇が付くように元気なあいさつをしてほしいと思います。
自分がたてためあても達成できるようにしっかり心がけてください!

9/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は外国語でした。1日の生活をたずねる会話の学習です。その前に,生活の中での行為(問いに対する答え)のワードを発声する練習をしていました。

2組は図工で,以前に完成させた「オリジナル時間割表」の鑑賞会をしていました。画像として取り込んであった作品をみんなで見合っています。タブレットが大活躍です!

3組は国語で,対話の進め方の学習をしていました。今日は「犬派とねこ派」に分かれて理由を言ったり意見を言ったりします。
アカギーに「犬派ですか,ねこ派ですか」と問う子がいました。すかさず「犬派ですよね」。だって持ち物に犬の絵があるのを見たことがあるよという声が聞こえます。「子どもはよく見ているな〜」と思いながら正解の合図を出して退室しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室にお邪魔します。

1組は外国語活動の時間でした。今日は「何が好きか」たずねたり答えたりします。その前に,好きなものカードを当てるゲームを行っていました。

2組は国語でローマ字を書く練習をしていました。小さな「や」が入った言葉を,罫線が書かれたプリントに向かて集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)

9月のスタートは1年教室からです。

1組は,9月1日「防災の日」に合わせて,防災学習(原子力)を行っていました。
当初の計画では,今日は原子力災害を想定した避難訓練を行う予定でしたが,特別警報を受けて感染防止の観点から中止としました。その代替としての防災学習です。

2組は算数の時間でした。タブレットを使って学習を進めるために,ログインを行っている最中です。パスワードを覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 今日の給食

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・キャベツのサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

ポークビーンズの酸味がトーストの味にピッタリでした。どちらも美味しくて,トーストをパクリと,そしてポークビーンズをゴクリといただきました。

*ポークビーンズは,アメリカの代表的な家庭料理の一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書