四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

8/30 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年1組が,プログラミングの学習でロボットを動かしています。
今日と明日,大学の先生からお出でいただき,プログラミングの授業を受けます。

パソコンにロボットの動作を一つ一つ入力していき,全体的な動きを作ります。
アカギーがお邪魔したときは,倒立をしたりしゃがんだり,そして回転をしたりさせていました。歌を歌わせるプログラムを組んでいる子もいました。

今日は1組だけでしたが,明日は2組と3組が同じように学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は教室から離れています。

1組は音楽室で楽器の演奏をしていました。新型コロナウイルス対策で,声を出して歌ったり吹く楽器を使ったりすることができません。限られた学習になっていますが,一日も早く大きな声で歌うことができるといいですね。

2組は算数でグラウンドにいました。長い距離を実測していました。グループごとに巻き尺を使って測っています。真っすぐな直線になっていることを確かめて測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)

今週のスタートは,にこにこ教室からです。

にこにこ1教室は,算数をしていました。ブロックやカードを使って,たし算やひき算の問題を解いていました。

にこにこ2,3教室は,算数と工作をしていました。工作は色セロハンを切ったり裂いたりして様々な形を作っていました。これを使ってどんな作品を作るのかな?

にこにこ4教室は,算数と家庭科でした。
黒板には「1日に2回あるのに,1年に1回しかない不思議なものはなんでしょうか?」というクイズが書かれています。
担任の先生に伺ってみると,毎日クイズを出してみんなで考えているそうです。子どもたちが交替でクイズを読んだり答えたりして,コミュニケーションをとる学習の一環としているそうです。
さて,今日のクイズの答えは分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 アカギーの校舎巡り(アサガオ)

画像1 画像1
夏休み中も家に持ち帰って大事に育てていた1年生のアサガオが,児童玄関脇に並んでいます。
夏も終わりに近づき,アサガオも最後のひと咲きとばかりに,青や紫の花を咲かせています。

8/30 今日の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・豚肉と野菜のバーベキュー炒め
・ミニトマト
・キャベツのみそ汁
・牛乳

枝豆ごはんが,コメントの必要がないくらい美味しかったです。
キャベツのみそ汁には,玉ねぎ,じゃがいも,厚揚げが入っていて,みそ汁なのに食べ応え,噛み応えがあって美味しいみそ汁でした。

夏の大雨の影響で,一部の野菜が高騰しています。秋の野菜が収穫されるまでの辛抱でしょうか?根菜を上手に使って乗りきる手もありますね。


アカギーの事務室から〜水族館のお引越し〜

夏季休業が終わってから、初めての委員会がありました。
職員室前の廊下が賑やかです。廊下を覗いてみると、栽培・飼育委員会が活動していました。
今まで児童玄関にあった「四郎丸水族館」が、今後の工事を見据えて校長室前に引越しです。レイアウトも新しくなりました!

毎日、委員会の子どもたちが一生懸命飼育をしています。
気になったら、校長室前まで見に来てくださいね♪

※活動のお手伝いをしたため、最終点検中の写真しか撮れませんでした。ごめんなさい!


画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み,グラウンドには子どもたちが大勢遊んでいました。強い陽射しや暑さもなんのその。元気いっぱいです!

校舎内に目をやると,ある学年の教室で懐かしい遊びをしていました。写真を見て分かりますか?
遊んでいいる子に聞いてみると,少し前に何人も引っかかったと言っていました。

昨日の自由課題の追伸をします。
この夏休みに「ローカル路線バスでいく長岡支所の旅」*漢字表記にしました で,市内一円に出かけた子もいました。これもよほどのことがない限り訪ねることのない場所ですね。来年,私もチャレンジしてみたくなりました。

8/27 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年1組の教室から,楽しいそうな歌声(CD音声)が流れています。
音楽で,「かたつむり」の歌に合わせて,かたつむりの動きをゼスチャーにしています。
感染防止対策で声を出して歌うことができません。そんな中での楽しい動作化です。

2組は算数で,「たしざんやひきざんのおはなしをつくろう」という学習をしていました。
どんなネタでたし算を解く話が作れるでしょうか?ひき算になる話は?想像が広がります。これまで学習してきたことを振り返りながらお話を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 今日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・糸うりのツナあえ
・ファミリー班デザート(クレープ)
・牛乳

昨日に続いて,ファミリー班デザートです。
今日はヨーグルト味のクレープです。

カレーの後のデザートにピッタリのセレクトでした!

8/27 今日の工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の天井パネルが外されています。工事が終わってしまえば見ることができない部分です。
今日は特別に写真を撮って紹介します。
(特別と言っても,子どもたちは毎日見上げていますが…)

旧校舎時代の配管や配線を見ることができます。
工事が進んでいる箇所には,きれいなオレンジ色の資材が吹き付けられています。素人には分かりませんが,コンクリートの保護剤でしょうか?この後に,新たな配管や配線が通され,天井パネルが貼られるのでしょう!

8/26 夏休みの自由課題(1年作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室前の廊下に,夏休みの自由課題として取り組んだ作品などが展示されています。

この写真は1年生のものです。初めての夏休みに,初めて自由課題に取り組みました。
工作や調べもの,昆虫採集や旅行記等が並んでいます。初めての夏休みの記念になる作品ですね。

個人的に特に興味を引かれたのは,長岡市内にあるすべてのJR駅を訪れた記録です。信越本線,上越線,越後線に飯山線を地図に書き,駅で撮った写真が貼られています。家族で旅をしたのでしょうか?よほどのことがない限り乗車したり訪れたりしない越後線に行かれたことがうらやましいです。
余談ですが,実はアカギーもこの夏休みに,県内ローカル線の旅(只見線)と県内を走る希少車両に乗ってきました。
学校からも見ることができる「Maxとき」のラストランまで,あと1か月ほどとなりました。

8/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。

5年1組は国語で,物語文「カレーライス」を読んでいました。話の内容をつかみ,主人公の気持ちの変化を考えるようです。私も途中まで聞いていましたが,家族内の出来事を題材にした読み物のようです。どんな話なのか,お子さんに聞いてみてください。

2組と3組は,算数の学年テストをしていました。夏休みに復習していた内容が出題されているのでしょうか?みんな集中して問題を解いていました。
*1組もこの時間は学年テストをしていました。国語のレポートは,前の時間にお邪魔したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は,1組も2組も算数の学習をしていました。

1組は,きょりの定義を考えていました。2組は,長さの単位換算(2年の学習)の復習をしていました。
2年生が学習している直線の学習の発展です。

こうして学年を続けて見ていると,前の学年で学んだことを土台に次の内容にステップアップしていることが分かります。その学年の内容はその学年のうちにしっかり理解したり活用したりできるようにしておくことが大事だと分かります。

*3年2組の写真に違和感を感じた方はいませんか?
 後列左の子に注目してみてください。
 実は人形なのです。夏休みに作った作品のようです。一緒に算数の学習をしていました。(手も挙げていましたよ)



画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 アカギーの突然お邪魔します(2年)

今日のスタートは2年教室からです。

1組は学活で,係活動について話し合っているところでした。
〇〇係の人数は△人でいいでしょうか?との問い掛けに,◇◇なので△人でいいです。というように,これまであった係を見直して,より良い係活動に向けて話し合っていました。

2組は算数で,ものさしを使ってまっすぐな線(直線)を引く学習をしていました。先生が例示したいくつかの線の中から,直線だと思うものを選んでいます。直線だと思う理由を添えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 今日の給食

画像1 画像1
・ソフトめん
・ミートソース
・ほうれん草とじゃこのサラダ
・ファミリー班デザート(ピーチコンポート)
・牛乳

ファミリー班デザートは,四郎丸オリンピックのファミリー班種目の優勝チームがセレクトしたピーチコンポートです。

約1か月ぶりの給食です。
お弁当をつくったり,今日のお昼は何にしようかと考えなくてよかったりと,給食のありがたさを実感しています。

8/25 アカギーの突然お邪魔します(4年)

お待たせしました。
早速,アカギーの教室訪問を始めます。

今日はトップを切って4年教室です。
1組も2組も外国語活動をしていました。
夏の思い出BINGOです。「Do you 〜 ?」Summer BINGO !!

夏休み中の思い出を英語で聞いて,英語で答えています。
それはそうか外国語活動の時間でした。
そして,答えてもらった思い出がカードのラインにそろっていればBINGOです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 全校朝会(6年)

普段であれば,体育館で全校朝会を行うのですが,今回は「特別警報」を受けて,校内放送での全校朝会です。(次回からはオンライン映像あり)
・校長講話 ・夏休み中の陸上大会入賞者紹介 ・9月の生活目標 ・転入児童紹介

6年教室にお邪魔して放送を聞いている姿を撮らせてもらいました。
さすが6年生ですね。おしゃべりの声は一切ありません。
姿勢を正して放送を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 おはよう!(1年)

初めての夏休みを終えて,1年生が登校してきました。

アカギーが教室にお邪魔すると,「おはようございます!」と元気なあいさつが返ってきました。
約1か月のブランクを感じさせずに,黙々と朝の準備をしています。持ってきたものを先生の所に提出したり,引き出しやロッカーにしまったりしています。さすが1年生!!

明日以降,夏休みの思い出を聞きに,またお邪魔します。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 アカギーからのお願い

画像1 画像1
明日から1学期の後半が始まります。
34日間の夏休みを元気に過ごした赤城っ子の登校を待っています。

新型コロナウイル感染拡大に伴い,長岡市に「特別警報」が出されています。

学校では,全職員で感染防止対策を徹底することを申し合わせ,授業の進め方や教育活動,行事の見直しを行いました。

保護者の皆様へのお願いとして,C4thにて長岡市教育委員会からのお知らせを配信(8/24)しています。
お子さん本人及び同居の家族の体調に気になることがありましたら,登校を控えてくださるようお願いします。(学校に相談可)

8/23 今日の工事(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室棟(約1/3の工事エリア)の廊下が,ご覧のように半分に分割されています。
3枚の写真は,給食室前から撮ったものです。(2階,3階も同じ構造になっています)

教室側は,教室の工事を進めるための作業員さんの通路となり,道路側は子どもたちの通路となります。道路側は,夏休み中に急ピッチで工事を進め,夏休み明けに間に合わせていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書