浄水場の見学 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(金)
4年生が、社会科の学習で町軽井にある寺泊浄水場に行ってきました。

はじめに、水道の役割や浄水場の仕組みなどについてのお話を聞きました。
分かりやすくまとめられたパンフレットもいただきました。
そして、信濃川から取り入れた水がきれいになっていく順番に沿って、見学していきました。
子どもたちは、初めて見る浄水場の施設や、水がきれいになっていく様子を、興味深く見学していました。

見学を終えた子どもたちに感想を聞くと、
「思ったよりも広くてびっくりした。」
「24時間ずっと交代しながら働いていてすごいと思った。」
「お正月も休まないことが分かった。」
などの言葉が返ってきました。
普段何気なく飲んでいる水をつくり出すのに、多くの作業と人の手が加わっていることを学ぶよい機会となりました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

夏休みの宝 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(木)
この日は、いくつかの学年で、夏休み中に取り組んだ自由課題の発表会が行われていました。

絵画、工作、標本、新聞、習字、自由研究、観察日記や絵日記、感想文などなど、頑張った夏休みの宝が次々に紹介されていきました。
実演しながら説明する人もいました。
そして、友達の宝が紹介される度に、拍手や歓声が上がっていました。

発表する人は、自分が取り組んだ内容や思いが、みんなに伝わるように発表しました。
聞き手は、内容、頑張ったところ、工夫したところ、難しかったところなどに注意しながら、友達の発表を聞き取り、感想を伝えていました。
子どもたちは、夏休み明けの発表会を通して、伝え合う、聞き合うといった、教室での学びを取り戻しているようでした。

1学期後半が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(水)
夏休みに取り組んだ作品や荷物を抱えて、子どもたちが学校に戻ってきました。
大きなけがや事故なく過ごせたことを何よりも喜ぶとともに、保護者の皆様、地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。

全校集会では、これからも基本的な感染防止対策をみんなで頑張っていくこと、具合が悪い時にはいつでも遠慮なく休み、また、安心して学校に来ることができる大河津小にしていくこと、このような時だからこそ、みんなが楽しく過ごすための工夫や楽しい活動を考え実行していくことを子どもたちに話しました。
また、オリンピック選手の励まし合い高め合う姿に学びながら、生活のめあて「体力づくりに向けて努力をしよう」の取組について確かめました。
各学級では、夏休み中の思い出紹介や振り返り、学習の力だめし、新しい学習などを行いました。
夏休み中に取り組んだ作品や研究の成果の展示や発表の準備も進めていました。

1学期後半も、子どもたちが元気に過ごし力を伸ばしていけるよう、全職員で取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(木)、6日(金)
職員で、東階段と校舎2階廊下のワックス剥離作業とワックスがけ作業を行いました。

1日目は、ワックス剥離剤を撒いてから、ポリッシャーや手作業で汚れを落とし、剥離剤を拭き取っていきました。
薄汚れてくすんでいた階段や廊下が、すっきりときれいになりました。
2日目は、乾いた床に新しいワックスを塗りました。
廊下や階段が、見違えるようにつやつやに輝きました。
夏休み明けに登校した子どもたちが、きれいになった廊下や階段を見て喜んでくれるのを楽しみにしています。

また、暑い中、親子で教材園の水やりや草取りに来てくださっている方々がいらっしゃいます。
本当にありがとうございます。

個別懇談会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(水)〜8月2日(月)まで、個別懇談会を実施しました。
保護者の皆様、猛暑の中、時間をつくってご来校いただきありがとうございました。
1学期前半のお子さんの成長や頑張り、今後への期待などをお話しさせていただいたり、ご家庭での様子などを伺ったりして、とても有意義な時間となりました。
感謝申し上げます。

8月に入り、厳しい暑さが続いています。
そんな中でも、学校の教材園の植物は元気に育っています。
ヒマワリは2mを超えるほどに伸び、花が開き始めました。
ヘチマの実は、ぐんぐん大きくなってきました。
バケツ稲は、米が実り穂が重く垂れてきました。
子どもたちも、暑さに負けず元気に過ごせますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31