8/25(水)授業を再開しました。JOC全国水泳大会、優勝。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの全校集会では、代表の生徒の1年生と生徒会総務から、今日から始まる「友愛・挑戦期(後半)」に向けての抱負が発表されました。「行事をとおして、自分の役割を果たし、絆を深めたい。」「新人大会に向けて新しいチームでの練習を集中して行う」などの具体的な目標について話していました。 大阪市で開催された第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会において、1年生H・Iさんが12歳〜13歳の部で優勝、3年生K・Iさんが14歳〜15歳の部で4位に入賞しました。全国中学校体育大会に続く、優勝、入賞です。 保護者の皆様には、昨日「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について」のお願いの文書をHome&Schoolを通じて配信しました。まだ見られていない保護者の皆様は、体育祭等の大切な連絡もありますので、ご確認お願いします。 学校では、感染拡大への危機感をもち、感染対策の徹底を図りながら、教育活動を進めてまいります。 写真左:全校集会の様子 写真中:2年生英語の授業風景 写真右:1年生家庭科の授業風景 8/20(金)小中合同研修会、校内研修会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが残り少なくなってきましたが、全国及び県内ではコロナウィルスの感染者が増加してきています。生徒の皆さんには、改めて緊張感をもった生活を送ってほしいと思います。なお、長岡市教育委員会より「重大な事故が起きた際の休日・夜間等の学校への緊急連絡方法」についての文書が届きました。本日、ホーム&スクールにて配信しますので、御確認ください。 8/19(木) 全国中学校水泳競技(飛込)大会2日目の結果(速報)![]() ![]() 今回の飛込競技だけではなく、多くの生徒が校外で、サッカー、硬式野球、ゴルフ、空手、テニス、水泳、体操、柔道、チアリーディングなど様々な競技で活動し、活躍しております。日頃より多大なる御支援を賜っております後援会、町内会の皆様方にはこの場をお借りし、感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 8/18(水) 全国中学校水泳競技(飛込)大会結果(速報)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も生徒は限られた場所と時間の中で、集中して部活動に取り組む姿が見られました。幸い、学校無人化期間は大きな事故や感染の報告等は1件もありませんでした。引き続き、感染予防に努めながら諸活動を進めてまいります。また、昨日、今日と多くの生徒や業者の方々が、校舎にをきれいに、そして安全に学校生活を送れるようにと工事や修理作業を行ってくれています。大変ありがとうございました。 8/17(火)音楽部が県大会に参加しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、お盆の学校無人化の期間が終わり、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。午前中は、陸上部、卓球部、バレー部が活動をしていました。 8/6(金)本日午後、職員研修会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、新学習指導要領に示されている「教科等横断的な学び」について、「にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING」の関愛様を講師に、講義とグループワークを行いました。グループワークでは、複数の教科の先生がグループを組み、SDGsのアイコンをもとに、他教科との内容の関連や指導時期などを話し合っていました。最後は、今後生徒へ関連内容の指導をどのように進めていくかを考えました。 8/6(金)新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い)![]() ![]() 8/4(水)マイナス196度を体感、エタノールの爆発を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主催をしていただいた、栖吉地区青少年連絡協議会の皆様、授業等運営に携わっていただいた皆様に、感謝しております。ありがとうございました。 写真左:学校説明の様子です。入試制度や卒業後の進路先の説明もありました。 写真中:液体窒素の中に花や小松菜を入れて、凍ったものに触れました。 写真右:エタノールの分子を各自がつくっている様子です。 8/3(火) 第1回保幼小中連絡会、明日は「わくわくサイエンス」![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後には、学区の小学校の先生・保育園の園長先生から御来校いただき、情報交換、連携のあり方等について相互理解をする場をもちました。最初に市教育委員会より趣旨説明、連携の必要性等の説明がありました。後半は育成すべき子どもたちの姿を考えるながら、連携についてグループワークを行いました。 コロナ禍で、なかなか対面で話す機会がない状況の中、とても貴重な時間を過ごすことができました。 明日は、長岡高専で行われる「わくわくサイエンス」に2年生が参加してきます。1、3年生の皆さんも、ズームで配信されますので、視聴してみてください。以前配布したチラシに書いてあるミーティングIDとパスコードでアクセスできます。 |