1学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止ため、通常は体育館で行っている「夏休み後全校集会」をタブレットを使って、リモートで各教室に配信する形で8時45分から行いました。 ・転入生の紹介(5年生に新しい仲間が増えました。早く学校に慣れてほしいです。) ・校長講話(東京オリンピックで活躍した選手を例に、「ゴン攻め」「挑戦を楽しむ」「仲間と高め合う」充実した1学期後半にしてほしいと話しました。) ・養護教諭から(拡大中の新型コロナウイルス感染予防のための学校での生活様式の再確認とコロナ禍における差別の防止について話しました。) よい1学期後半のスタートが切れました。1学期後半もよろしくお願いします。 子どもたちを迎えるために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これらのメッセージをどのように感じてくれたでしょうか。 1学期後半もコロナ禍への対応は続きますが、創意工夫を凝らして教育活動を少しでも充実させ、「さらに笑顔あふれる上川西小学校」にしていきたいと思います。 1学期後半に向けて研修中 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、8:30から教頭が講師となり「上川西小学校コンプライアンス研修」を実施しました。信頼される教育公務員になれるよう、様々な事例をもとに考えました。 また、9:00からは、事務職員が講師となり「学校財務研修」を実施しました。限られた予算を有効的かつ計画的に執行する方法について研修しました。 10:00からは7月30日にもおいでいただいた長岡市GIGAスクールサポーターである(株)ツヴァイハンダー・ジャパンの半田洋丈様を講師にお迎えし、2回目の「タブレット活用研修」を実施しました。タブレット端末を使ったGoogleフォームの作成・活用を中心に学ぶことができました。 新潟日報に「平和学習特別朝会」の様子が掲載されました![]() ![]() ![]() ![]() この「平和学習特別朝会」で学んだことが、子どもたちに「平和」「戦争」「長岡空襲」「命の大切さ」などを考えるきっかけとなってくれるとうれしいです。 1学期後半に向けて研修に取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、8:30から養護教諭が講師となり「エピペン・嘔吐物処理研修」を実施しました。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起きたときの対応や感染症による給食時等の嘔吐物処理の対応について研修しました。 10:00からは長岡市GIGAスクールサポーターである(株)ツヴァイハンダー・ジャパンの半田洋丈様を講師にお迎えし「タブレット活用研修」を実施しました。授業中の様々なタブレットの活用方法を学ぶことができました。 1学期前半の教育活動へのご協力ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 8時20分から夏休み前全校集会を行いました。まず、1・3・5年生の代表児童による1学期前半の振り返りや夏休みのめあて発表を行いました。次に、校長講話では、1学期前半を写真で振り返り、夏休みや今後頑張ってほしいこと等を伝えました。最後に全校児童で校歌斉唱を行い、夏休み前全校集会を終えました。 明日からは、夏休みです。子どもたち一人一人が、健康・安全に、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。 令和3年度 PTA交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に星野様から交通安全で気を付けることとして「狭い道路から広い道路に出るときは、一旦止まって、右・左・右と確認してから進むこと」「自分の命を守るため自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶること」などを全校児童にお話しいただきました。 その後、9時10分から1年生の歩行訓練、10時10分からは3年生の自転車講習が行われました。下柳交番の小林様、町内会長の皆様、セーフティーリーダーの皆様からもご参加いただき、子どもたちの様子を温かく見守り、指導していただきました。 猛暑の中、子どもたちのためにご参加いただいた全ての皆様に心より御礼を申し上げます。 令和3年度 第1回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。 まず、「令和3年度の学校経営の方針」について校長から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から活発にご意見をいただくことができました。いただいたご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、8月の学校だよりに掲載させていただく予定です。 平和学習特別朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時過ぎに教室に戻り、子どもたちは、今井さんの紙芝居や語りをお聞きした感想や戦争について考えたことなどを振り返り用紙に書きました。その後、「長岡空襲」「長岡花火」「金子登美さん」などについてタブレットによる調べ学習を行う学級もありました。 一人一人が戦争の悲惨さや命の大切さについて学び、考えるよい機会となりました。 かがやき学年 修学旅行 2日目午後![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 修学旅行 2日目午前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後はホテル湖畔でカレーを食べ、午後からは燕市で活動中です。 かがやき学年 修学旅行 二日目スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ぐっすり眠って元気いっぱいです。今朝の朝食には飲むヨーグルトが出ました。おいしいヤスダヨーグルトをたくさんおかわりしました。 今日は、道の駅でお土産を買い、北方文化博物館と県立植物園を見学します。昼食後は燕市にてスプーンの製作体験をし、17時ころ学校到着予定です。本日も、学び多い一日となりますように。 かがやき学年 修学旅行 午後の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり休んで、明日も充実した修学旅行になりますように。 かがやき学年 修学旅行 午前の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 修学旅行 1日目の活動がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高橋園長様からは、「仕事は“志事”。目標をもつこと、希望をもつことが大切。お金を稼ぐことは手段であり、目的は人を幸せにすることである。サントピアワールドは遊園地であり、思い出屋。来る人を幸せにしたい。」など、素敵なお話をしていただきました。子どもたちはともて真剣に話を聴き、メモを取っていました。 かがやき学年 修学旅行へ出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、雨の心配もなさそうです。小学校生活で一度しか経験できない修学旅行で多くの学びと楽しい思い出ができることを願っています。 1年生からの素敵なプレゼント(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、6年生には、1年生から素敵なてるてる坊主が贈られていました。「しゅうがくりょこうたのしんできてね。」「けがしないでね。」「はれるといいね。」など、1年生からの温かい、素敵なメッセージがたくさん書かれていました。みんなでよい修学旅行にしてきたいと思います。 本日、夕方、学校メールで6年生の保護者の皆様にテストメールを配信させていただきます。よろしくお願いいたします。 7月の「地場もんランチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜がたくさん出回る時期になりました。7月の「地場もんランチ」は、長岡でとれる夏の野菜をふんだんに使った献立です。今が旬のみずみずしい野菜をおいしくいただきました。 妙見浄水場を見学してきました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだんときれいになっていく様子を間近で見たり、浄水場の方から説明をしていただいたりして、信濃川の水がどのように水道水に変わるのかを学んできました。 途中、「できたての水」を飲ませていただきました。「いつもの水よりおいしい!」という声が聞かれ、うれしそうな子どもたちの様子が見られました。 お話を聞きながら子どもたちは、たくさんメモを取っていました。学んだことを今後、新聞にまとめたり、水を大切にすることについて考えたりしていきます。 町内子ども会&集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、集団下校も行いました。こちらは、「下校時の行動について確認し、徹底を図ること」と「教職員と児童が一緒に歩くことで、危険個所の確認を行うこと」をねらって実施しました。 子どもたち一人一人が、下校後や夏休み中に交通ルールや遊び方のルールをしっかり守って、安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。 |