今日の給食![]() ![]() 今日から幼稚園と中学校は8月の給食がスタートしました。冷たいものを食べ過ぎてお腹を壊した人、熱中症になった人、夜更かしをしていた人はいませんか?今年の夏もとても暑かったので、疲れがたまっている人もたくさんいるかも知れませんね。夏休みの疲れを取るためには、規則正しい生活リズムがとても大切です。特に朝ごはんをしっかりと食べると体が元気になります。幼稚園、学校のリズムに慣れるよう、しっかりと朝ごはんを食べてから登校しましょう。 【今日のメニュー等】 今日のメニューは、以下のとおりでした。 〇 ご飯 〇 鶏肉の甘酒味噌焼き 〇 おかかチーズサラダ 〇 キャベツとじゃがいもの味噌汁 味噌汁は、キャベツとじゃがいもの他にえのきと油揚げも入った具沢山汁でした。おいしかったですし、栄養満点だと思いました。熱中症対策にもなりますね。 毎日の朝ご飯の用意は大変ですよね。でも、子どもたちの心と身体に染みわたるメニュー、みんなで情報共有できるといいですね。今日の具沢山汁やおかかチーズサラダは、その参考になるような気がしました。 子どもたちも、いつも作ってもらう側ではなく、ときには家族のために作ってみる側に立ってはいかがでしょうか。ご飯を作れる・用意できる、ということは、大切な「生きる力」の一つだと思うからです。 新型コロナウイルス感染防止に向けて
感染力の強いデルタ株によって、国内でも県内でも市内でも新型コロナウイルスの感染者が増加しています。特に、子どもの感染者が増え、その結果、家族内感染が広がっていることも大きな特徴です。軽症であっても、味やにおいを感じられない、だるさが続く、等の後遺症が残ると、子どもたちが目標に向かって頑張ったり、仲間や家族と共に生き生きと生活したりすることができなくなります。そうなることを大変心配しています。
そこで、夏休み明けの今日、1時間目に「健康指導」を行いました。まず、養護教諭が、現在の感染状況と心配されること、感染防止対策に主体的、自律的に取り組むこと、等を校内放送で呼びかけました。各学年・各学級の様子を見て回ると、私語一つなく真剣に聞いている生徒がほとんどでした。その後、学級担任が、保健だよりを基に学級の実態に合った指導をしました。 学校でも努力しますが、御家庭でも感染防止対策を徹底していただけけると幸いです。(「配布文書:コロナ対応」の「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」、並びに、本日紙ベースで配布した保健だよりをご覧ください。)特に、以下の点をよろしくお願いいたします。 1 次のような場合は、お子さんの登校を控えてください。いずれも、欠席ではなく出席停止扱いとなります。 (1) 本人に、発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合 (2) 同居の家族に(1)のような症状がある場合 2 お子さんや同居の家族がPCR検査を受ける場合は、速やかに学校に御連絡ください。 |