TOP

8/17(火)音楽部が県大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週12日(木)に、NHK全国学校音楽コンクール県大会に、音楽部が参加しました。結果は銅賞を受賞しました。全校生徒、保護者の皆様、応援ありがとうございました。今月22日(日)には、全日本合唱コンクール県大会に参加する予定です。また、素晴らしい歌声を会場に響かせてもらいたいと思います。
学校では、お盆の学校無人化の期間が終わり、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。午前中は、陸上部、卓球部、バレー部が活動をしていました。

8/6(金)本日午後、職員研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の前半は、学校評価会議をおこないました。7月に実施した全校生徒対象のアンケート結果、8月に実施した教職員アンケートを基に、これまでの教育活動を振り返り、今後の方向性を話し合いました。
 後半は、新学習指導要領に示されている「教科等横断的な学び」について、「にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING」の関愛様を講師に、講義とグループワークを行いました。グループワークでは、複数の教科の先生がグループを組み、SDGsのアイコンをもとに、他教科との内容の関連や指導時期などを話し合っていました。最後は、今後生徒へ関連内容の指導をどのように進めていくかを考えました。


8/6(金)新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い)

画像1 画像1
長岡市教育委員会から「新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い)」についての文書を周知するよう連絡がありましたので御確認ください。

8/4(水)マイナス196度を体感、エタノールの爆発を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、長岡高専で「わくわくサイエンス2021」が開催されました。2年生が参加しました。クラス単位で、「液体窒素を使って、マイナス196度の中に入れた花や野菜に触れる実験」「眠くならない実験〜エタノールの爆発実験〜」「校内施設の見学」を行いました。実験では、生徒の皆さんの「えっ」という驚きの声、新しい知識にふれた時の笑顔がとても印象的でした。
主催をしていただいた、栖吉地区青少年連絡協議会の皆様、授業等運営に携わっていただいた皆様に、感謝しております。ありがとうございました。
写真左:学校説明の様子です。入試制度や卒業後の進路先の説明もありました。
写真中:液体窒素の中に花や小松菜を入れて、凍ったものに触れました。
写真右:エタノールの分子を各自がつくっている様子です。

8/3(火) 第1回保幼小中連絡会、明日は「わくわくサイエンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も県全体特に長岡市の気温が高くなり、熱中症が心配な日が続いております。本日の部活動は、1階の教室に冷房を入れておき、何回かその教室で20分程度の休憩時間を確保しながら、活動しました。
 本日の午後には、学区の小学校の先生・保育園の園長先生から御来校いただき、情報交換、連携のあり方等について相互理解をする場をもちました。最初に市教育委員会より趣旨説明、連携の必要性等の説明がありました。後半は育成すべき子どもたちの姿を考えるながら、連携についてグループワークを行いました。
 コロナ禍で、なかなか対面で話す機会がない状況の中、とても貴重な時間を過ごすことができました。
 明日は、長岡高専で行われる「わくわくサイエンス」に2年生が参加してきます。1、3年生の皆さんも、ズームで配信されますので、視聴してみてください。以前配布したチラシに書いてあるミーティングIDとパスコードでアクセスできます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31