8/17(火)音楽部が県大会に参加しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、お盆の学校無人化の期間が終わり、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。午前中は、陸上部、卓球部、バレー部が活動をしていました。 8/6(金)本日午後、職員研修会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、新学習指導要領に示されている「教科等横断的な学び」について、「にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING」の関愛様を講師に、講義とグループワークを行いました。グループワークでは、複数の教科の先生がグループを組み、SDGsのアイコンをもとに、他教科との内容の関連や指導時期などを話し合っていました。最後は、今後生徒へ関連内容の指導をどのように進めていくかを考えました。 8/6(金)新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い)![]() ![]() 8/4(水)マイナス196度を体感、エタノールの爆発を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主催をしていただいた、栖吉地区青少年連絡協議会の皆様、授業等運営に携わっていただいた皆様に、感謝しております。ありがとうございました。 写真左:学校説明の様子です。入試制度や卒業後の進路先の説明もありました。 写真中:液体窒素の中に花や小松菜を入れて、凍ったものに触れました。 写真右:エタノールの分子を各自がつくっている様子です。 8/3(火) 第1回保幼小中連絡会、明日は「わくわくサイエンス」![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後には、学区の小学校の先生・保育園の園長先生から御来校いただき、情報交換、連携のあり方等について相互理解をする場をもちました。最初に市教育委員会より趣旨説明、連携の必要性等の説明がありました。後半は育成すべき子どもたちの姿を考えるながら、連携についてグループワークを行いました。 コロナ禍で、なかなか対面で話す機会がない状況の中、とても貴重な時間を過ごすことができました。 明日は、長岡高専で行われる「わくわくサイエンス」に2年生が参加してきます。1、3年生の皆さんも、ズームで配信されますので、視聴してみてください。以前配布したチラシに書いてあるミーティングIDとパスコードでアクセスできます。 |