12日 1学期前半の様子9「大積小・青葉台小との交流」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二日の修学旅行は、小学校生活の良き思い出です。 5年生は7月16日に、三小学校の5年生が、青葉台にあるニュータウンいこいの広場で交流会を行いました。とても暑い日でしたが、木陰にはさわやかな風が吹いていました。1時間半ほどでしたが、新しい仲間が出来たり、保育園以来の再会を果たしたり、とっても楽しい時間を過ごしました。 11日 1学期前半の様子8「資源回収・親子環境活動5/9」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本の子どもたちの勤勉さは、こういう姿をたくさん見て、それがよき伝統になっているのだと思います。 資源回収後は、親子環境活動として、花壇や鉢植えの土づくり、サツマイモ畑の耕しなどを行いました。この日から3か月たちました。スマイルガーデンもサツマイモ畑も元気いっぱいです。 10日 1学期前半の様子7「3・4年生 理科、星空観察7月」![]() ![]() ![]() ![]() 並びます。全員が、夜、家での観測に成功しました。ベガ・デネブ・アルタイルの夏の大三角のお話しもしました。 夏休みです。親子で是非ご覧ください。写真のような配置になっています。 ところで、この夏は、例年以上の天体ショーが見られるかもしれません。11日(水)の夜から13日(金)の夜までの3夜、ペルセウス座流星群に活発な動きがあります。つまり流れ星です。その3日間のうちでも13日の早朝4時頃がに極大です。運が良いと1時間に30から40個くらい見られるかもしれません。興味がある方は、親子でどうぞ。 とはいえ、今週の天気予報には、毎日雨マークがついています。思い返すと、5月の皆既月食もそうでした。当日の午後から雲が出て、皆既月食は全く見えず、それが終了した夜11頃に天気が回復しました。自然界は人の力が及ばぬところですね。さて今回は、どうなりますことやら。 9日 1学期前半の様子6「3・4年生 スライムづくり7/9」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ本番。子どもたちと保護者の方々が、仲良く楽しそうにスライムを作っていました。親子の楽しそうな表情が印象に残っています。 6日 1学期前半の様子5「学校外での活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上は3・4年生が、「身近な自然から学ぼう」の学習で雪国植物園に行った時のものです。 到着すると大原園長が1m50cm程のアオダイショウの抜け殻を持ち、子どもたちを迎えてくださいました。みんなで園内を歩いて春の自然を観察し、それぞれが気に入った植物を見つけました。植物の特徴を調べ、絵を描き、オリジナルの図鑑を作りました。 5日 1学期前半の様子4「学習参観4/24」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の1学期は、新型コロナ対応のため、保護者を含め校外の方の来校をご遠慮させていただきました。しかし今年は、予定通り学習参観をして、学級懇談や教育懇談会も実施しました。子どもたちの様子を見ていただき、保護者地域と学校が連携していきたいという願いからです。 4日 1学期前半の様子3「ようこそ1年生集会4/23」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はダンス、そして昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。ダンスは、3月の『6年生を送る会』で現3年生と一緒に踊った出し物でした。3・4年生は、全校を巻き込んだゲーム。さわらび班の協力や多くの人と関わる種目で、「なかよくなろうね」というメッセージを感じました。5・6年生は、『さわらびっ子のなかま5か条』をテーマにした劇を行いました。あいさつや友達へのやさしさなど、学校生活で1年生にも守ってほしいことについて、ユーモアたっぷりな発表でした。 お返しとして1年生は、自己紹介と校歌を一生懸命に歌いました。 3日 1学期前半の様子2「さわらび班活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は4月初めの顔合わせ会、中は5月のサツマイモ植え、下は花活動の様子です。 2日 1学期前半の様子1「桜の下で」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みであり、学校での教育活動はストップしていますが、1学期前半を振り返り、子どもたちの様子をお伝えしたいと考えています。今日はその1回目。 今年の春は、桜の開花が早く、4月7日(水)の入学式の日は満開で少し散り始めた頃でした。翌週になると盛りを過ぎ、降雨の予報が出ていました。どのクラスも何とか、8日か9日に学級写真を撮影しようと躍起になっていました。そんな時に限って桜の付近に車が止まっており、担任は四苦八苦していました。 この写真撮影から4か月くらいたちました。今と比べると、どの子の顔もちょっぴり幼いです。日々成長している子どもたちです。 |