9日 1学期前半の様子6「3・4年生 スライムづくり7/9」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ本番。子どもたちと保護者の方々が、仲良く楽しそうにスライムを作っていました。親子の楽しそうな表情が印象に残っています。 6日 1学期前半の様子5「学校外での活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上は3・4年生が、「身近な自然から学ぼう」の学習で雪国植物園に行った時のものです。 到着すると大原園長が1m50cm程のアオダイショウの抜け殻を持ち、子どもたちを迎えてくださいました。みんなで園内を歩いて春の自然を観察し、それぞれが気に入った植物を見つけました。植物の特徴を調べ、絵を描き、オリジナルの図鑑を作りました。 5日 1学期前半の様子4「学習参観4/24」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の1学期は、新型コロナ対応のため、保護者を含め校外の方の来校をご遠慮させていただきました。しかし今年は、予定通り学習参観をして、学級懇談や教育懇談会も実施しました。子どもたちの様子を見ていただき、保護者地域と学校が連携していきたいという願いからです。 4日 1学期前半の様子3「ようこそ1年生集会4/23」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はダンス、そして昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。ダンスは、3月の『6年生を送る会』で現3年生と一緒に踊った出し物でした。3・4年生は、全校を巻き込んだゲーム。さわらび班の協力や多くの人と関わる種目で、「なかよくなろうね」というメッセージを感じました。5・6年生は、『さわらびっ子のなかま5か条』をテーマにした劇を行いました。あいさつや友達へのやさしさなど、学校生活で1年生にも守ってほしいことについて、ユーモアたっぷりな発表でした。 お返しとして1年生は、自己紹介と校歌を一生懸命に歌いました。 3日 1学期前半の様子2「さわらび班活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は4月初めの顔合わせ会、中は5月のサツマイモ植え、下は花活動の様子です。 2日 1学期前半の様子1「桜の下で」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みであり、学校での教育活動はストップしていますが、1学期前半を振り返り、子どもたちの様子をお伝えしたいと考えています。今日はその1回目。 今年の春は、桜の開花が早く、4月7日(水)の入学式の日は満開で少し散り始めた頃でした。翌週になると盛りを過ぎ、降雨の予報が出ていました。どのクラスも何とか、8日か9日に学級写真を撮影しようと躍起になっていました。そんな時に限って桜の付近に車が止まっており、担任は四苦八苦していました。 この写真撮影から4か月くらいたちました。今と比べると、どの子の顔もちょっぴり幼いです。日々成長している子どもたちです。 30日 宮本小の『たからもの』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小の新たな宝物、財産です。この絵に見合う額縁をどうするか? 額縁のサイズや予算など、そんなこんなで手間取り、つい先日、ようやく額縁が届きました。そして先ほど、額縁に入った絵と説明コメントを展示しました。保護者の皆様、ご来校の折に是非見てください。子どもたちは、夏休み明けになりますね。 話題はかわりますが、宮本小には、児童玄関にこんな彫塑もあります(写真下)。本校の卒業生の廣川さんから寄贈していただいたものです。これも宮本小の大切なたからものです。 29日 教職員の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たち教職員が、自身の人権感覚を見つめ直したり、親身になって子どもたちと関わったりする大切さを改めて考える良い機会となりました。 そういえば、6月下旬から7月まで、宮本小では、『いじめ見逃しゼロ強調旬間』 として、各学級を中心に取組を行ってきました。その折に、子どもたち一人ひとりが書いた誓いが、校内に掲示されています。ほんの一部ですが紹介します。 「人のことを良く知り、その人がいつも通りでないと感じたらすぐに声をかけ助ける(6年)」 「人それぞれの個性を理解する(5年)」 「いじめている人をこわがらず、私は自分から立ち向かいます(4年)」 どれも、自分のこと、友達や学校のことを思い浮かべ、いじめや人権について一生懸命に考えて記してありました。 写真上は研修会のものです。中は各教室を職員でワックスがけした様子、下は、今朝、早い時間からスマイルガーデンの草取りをしている様子です。 28日 暑中見舞い
6月、子どもたちは、自分たちが育てたベゴニアの鉢植えを地域のお年寄りに
プレゼントしました。皆さん喜んでくださり、笑顔の交流が出来ました。 そして、夏休みに入る前、子どもたちは、その方々に暑中見舞いの葉書を送りました。夏休みに入り、お年寄りの方々から子どもたちに、暑中見舞いのお返事が届き始めています。その1通を紹介します。 「暑中お見舞い、有難う御座います。皆様から元気をいただいて、毎日、庭のお花の水やりをしています。お友達、先生に宜しくお伝えください。毎日が楽しいです。」 心を込めて書いてくださる様子が目に浮かびます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 この写真、変ですか?![]() ![]() 答えは、手前にある歩行者用信号が、こちらを向いているところです。実は、背の高い車が、この信号機に接触し、くるりと回転してしまったのです。ちょうど180度回転したので、異変に気付かない人も結構いました。この後、警察の方や信号取り付けの業者など大勢の人が来ました。幸い信号灯は無事で、向きを変える作業だけだったので、2時間くらいで復旧しました。 26日 健康で安全に生活してください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、21日に夏休み前の全校集会を行いました。生活指導担当の職員から、夏休みを迎えるにあたり、『さわらびっ子のなかま5か条』をもとに、休み中に子どもたちに心がけてほしいことについての話がありました。5か条とは、「みんなに明るいあいさつができる子」「はい・ありがとう・ごめんなさい、が素直に言える子」「みんなにやさしくできる子」「みんなの物を大切にする子」「安全に生活する子」です。それぞれみんな大切です。夏休みということもあり、特に「安全に生活する子」に気を配りましょうという内容でした。ご家庭でも、お声がけをお願いします。 掲載した写真は、全校集会で児童代表が発表した時の様子です。1学期前半を振り返って成長した自分や楽しかった出来ごと、夏休みの楽しみなどを発表しました。 話題をかえます。家庭限定で21日から27日まで、運動会の開会式の様子をユーチューブ配信をしています。ご覧になられたでしょうか。もし、まだと言う方がいらっしゃいましたら、学校だより4号の裏面をご覧ください。明日で動画配信は終了させていただきます。 21日 登下校の見守りありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つい先日、毎日付き添ってくださる方の姿がなく、子どもたちだけで登校した日がありました。登校班長に聞いてみると、途中まで付き添ってくださいましたが、熱中症一歩手前だったそうです。マスクをつけ、子どもたちの安全に気を配り、大変だったのだと思います。翌日には元気になり、いつも通り付き添ってくださり、安心しました。 子どもたちが事故なく登下校できたのは、この方々のお力が大きいです。改めて感謝いたします。ありがとうございました。 今日の給食 21日![]() ![]() ビビンバ、大根と春雨のスープ、セレクト・シューアイス、牛乳 20日 水泳授業の締めくくりは着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのう19日は、全学年が着衣泳をしました。長袖長ズボンの体操着とスニーカーを履き、いざ入水。「重い重い」と言いながら動きづらさを体感し、歩きました。次に、仰向けになり、ペットボトルを浮具にし体を浮かせます。子どもたちは、体の力を抜くことで結構浮けることを知りました。慣れてきた子は、ペットボトルを手放し上着のお腹あたりに空気を入れて浮く子、何も浮具を使わず、自力で浮く子など、なかなかの上達ぶりでした。 きのうの水泳授業は、全学年が午前中でした。授業後、濡れた体操着をプールサイドに干しておきました。30度を軽く超える気温だったこともあり、下校時に取りに行くと、大体の子の体操着が乾いていました。 今日の給食 20日![]() ![]() ごはん、ひまわりハンバーグ、、あおのりポテト、野菜スープ、牛乳 19日 5年生、3小学校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年後には中学校で一緒になる仲間たちです。5〜6のグループを作り、そのメンバーで自己紹介ゲームをしたり、オリエンテーリングをしたりという活動でした。とても暑い日でしたが、木陰にはさわやかな風が吹いていました。1時間半ほどの交流活動でしたが、新しい仲間が出来たり、保育園以来の再会を果たしたり、とっても楽しい時間を過ごしました。 今日の給食 19日![]() ![]() ごはん、えびしゅうまい、もやしのナムル、マーボーなす、牛乳 16日 植物たちが、ぐんぐん生長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が育てているアサガオは、鉢からこぼれるほど花が咲き誇っています。水やりにも気合が入ります。 2年生が育てている野菜は、今が収穫の真っ最中(写真中)。この後、この3人はこのキュウリを持って給食室に行きました。調理員さんに渡すと、この日の給食のサラダに食材として入りました。 スマイルガーデンの花々も今が盛りです。ふれあい環境委員会の子どもたちは、晴れた朝、たっぷりの水をあげています。 植物が育つということは、雑草も大きくなるということです。管理員さんの手も借りながら草取りも行っています。 今日の給食 16日![]() ![]() 冬瓜のあんかけ丼、枝豆、、夏野菜のみそ汁、牛乳 15日 5・6年生、道徳授業
5・6年生の道徳授業を、校内の教職員が参観しました。礼儀を大切にして人と接することの尊さを考える学習でした。
道徳は心の学習です。自分の本音を語ることは恥ずかしいし、周りの人がどんな風に思うか不安です。けれど、今日の授業では、子どもたちが自分の気持ちを正直に語り、友達は温かくそれを受け入れていました。とても良い授業でしたし、子どもたちの表情も明るかったです。「子どもたち、成長しているなあ」と心から思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |