8/5(木) 暑さに負けず、活動しています。
午前の部活動時間を早めに開始してするなど暑さ対策をとって活動しています。とはいっても朝から暑い日が続いています。
無理のない活動をそれぞれの部活動で工夫をしながら実施しています。写真は、陸上競技部のウォーミングアップをしている様子です。 校庭に咲くペチュニアです。暑さに負けず、きれいに咲いています。枯れないように日々、水やりや手入れを行っています。 おおぞら・つばさ学級の花壇には、ミニトマトが育っています。生徒は、水やりや除草をするなど大切に育てています。収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/4(水)部活動・体育祭準備
今日も暑い中、部活動や体育祭準備で生徒は登校しました。
部活動は、休憩や水分を十分にとり、体調を確認しながらの練習でした。午後から練習のあった男子バレー部は、冷房をきかせた多目的室で適宜休憩をとり、ほてった体を冷ましてから、再び練習に戻っていました。 体育祭準備は、今日から再開です。応援とパネルの生徒が協力し合いながら準備を進めました。パネルは3軍が同じスペースで作業を進めています。互いに競い合い、協力し合う中で、みんなで力を合わせて体育祭を作っていこうとする熱気を感じます。作業の進みも順調です。 ○北信越体操競技大会結果(8月3日、富山市総合体育館) 男子個人 鉄棒 3位 あん馬6位 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/3(火) 熱中症対策
連日の熱中症アラート、猛暑日ということで部活動の実施については、昨日の段階で検討し、短時間、ミーティングへの切り換え等で対応しました。
また、冷房の効いた部屋を数か所準備するなど、練習中、練習後に体を休められるよう環境を整えました。 暑さ指数測定器の数値を見ながら、全校体制で適切に対応を進めてまいります。 左:先日の県コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部。8日の代表選考会に向けて一段と集中力が高まっています。 中:9時、体育館では女子バスケットボール部が他校と練習試合 右:10時、グラウンドでは野球部が休憩と水分補給をはさみながらの練習中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/2(月) 中学校区職員研修会
熱中症警戒アラートが発令されるほどの猛暑の一日となりました。
午前中は当校多目的ホールを会場として中学校区の4つの小学校と合同の人権教育、同和教育研修会を開催しました。 昨年度は感染症対策等で実施できませんでしたので、中学校区職員が一堂に会しての研修会は2年ぶりとなります。密集を回避するために各校半数の職員、計60名での開催となりました。 講師として中越教育事務所 学校支援第2課長 黒田茂男 様をお迎えし、改訂された県人権教育基本方針や様々な人権課題について学びました。同和教育を中核とした人権教育の在り方に加えて、児童虐待、ヤングケアラーなどの現状と課題について研修を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |