29日 教職員の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たち教職員が、自身の人権感覚を見つめ直したり、親身になって子どもたちと関わったりする大切さを改めて考える良い機会となりました。 そういえば、6月下旬から7月まで、宮本小では、『いじめ見逃しゼロ強調旬間』 として、各学級を中心に取組を行ってきました。その折に、子どもたち一人ひとりが書いた誓いが、校内に掲示されています。ほんの一部ですが紹介します。 「人のことを良く知り、その人がいつも通りでないと感じたらすぐに声をかけ助ける(6年)」 「人それぞれの個性を理解する(5年)」 「いじめている人をこわがらず、私は自分から立ち向かいます(4年)」 どれも、自分のこと、友達や学校のことを思い浮かべ、いじめや人権について一生懸命に考えて記してありました。 写真上は研修会のものです。中は各教室を職員でワックスがけした様子、下は、今朝、早い時間からスマイルガーデンの草取りをしている様子です。 28日 暑中見舞い
6月、子どもたちは、自分たちが育てたベゴニアの鉢植えを地域のお年寄りに
プレゼントしました。皆さん喜んでくださり、笑顔の交流が出来ました。 そして、夏休みに入る前、子どもたちは、その方々に暑中見舞いの葉書を送りました。夏休みに入り、お年寄りの方々から子どもたちに、暑中見舞いのお返事が届き始めています。その1通を紹介します。 「暑中お見舞い、有難う御座います。皆様から元気をいただいて、毎日、庭のお花の水やりをしています。お友達、先生に宜しくお伝えください。毎日が楽しいです。」 心を込めて書いてくださる様子が目に浮かびます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 この写真、変ですか?![]() ![]() 答えは、手前にある歩行者用信号が、こちらを向いているところです。実は、背の高い車が、この信号機に接触し、くるりと回転してしまったのです。ちょうど180度回転したので、異変に気付かない人も結構いました。この後、警察の方や信号取り付けの業者など大勢の人が来ました。幸い信号灯は無事で、向きを変える作業だけだったので、2時間くらいで復旧しました。 26日 健康で安全に生活してください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、21日に夏休み前の全校集会を行いました。生活指導担当の職員から、夏休みを迎えるにあたり、『さわらびっ子のなかま5か条』をもとに、休み中に子どもたちに心がけてほしいことについての話がありました。5か条とは、「みんなに明るいあいさつができる子」「はい・ありがとう・ごめんなさい、が素直に言える子」「みんなにやさしくできる子」「みんなの物を大切にする子」「安全に生活する子」です。それぞれみんな大切です。夏休みということもあり、特に「安全に生活する子」に気を配りましょうという内容でした。ご家庭でも、お声がけをお願いします。 掲載した写真は、全校集会で児童代表が発表した時の様子です。1学期前半を振り返って成長した自分や楽しかった出来ごと、夏休みの楽しみなどを発表しました。 話題をかえます。家庭限定で21日から27日まで、運動会の開会式の様子をユーチューブ配信をしています。ご覧になられたでしょうか。もし、まだと言う方がいらっしゃいましたら、学校だより4号の裏面をご覧ください。明日で動画配信は終了させていただきます。 21日 登下校の見守りありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つい先日、毎日付き添ってくださる方の姿がなく、子どもたちだけで登校した日がありました。登校班長に聞いてみると、途中まで付き添ってくださいましたが、熱中症一歩手前だったそうです。マスクをつけ、子どもたちの安全に気を配り、大変だったのだと思います。翌日には元気になり、いつも通り付き添ってくださり、安心しました。 子どもたちが事故なく登下校できたのは、この方々のお力が大きいです。改めて感謝いたします。ありがとうございました。 今日の給食 21日![]() ![]() ビビンバ、大根と春雨のスープ、セレクト・シューアイス、牛乳 20日 水泳授業の締めくくりは着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのう19日は、全学年が着衣泳をしました。長袖長ズボンの体操着とスニーカーを履き、いざ入水。「重い重い」と言いながら動きづらさを体感し、歩きました。次に、仰向けになり、ペットボトルを浮具にし体を浮かせます。子どもたちは、体の力を抜くことで結構浮けることを知りました。慣れてきた子は、ペットボトルを手放し上着のお腹あたりに空気を入れて浮く子、何も浮具を使わず、自力で浮く子など、なかなかの上達ぶりでした。 きのうの水泳授業は、全学年が午前中でした。授業後、濡れた体操着をプールサイドに干しておきました。30度を軽く超える気温だったこともあり、下校時に取りに行くと、大体の子の体操着が乾いていました。 今日の給食 20日![]() ![]() ごはん、ひまわりハンバーグ、、あおのりポテト、野菜スープ、牛乳 19日 5年生、3小学校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年後には中学校で一緒になる仲間たちです。5〜6のグループを作り、そのメンバーで自己紹介ゲームをしたり、オリエンテーリングをしたりという活動でした。とても暑い日でしたが、木陰にはさわやかな風が吹いていました。1時間半ほどの交流活動でしたが、新しい仲間が出来たり、保育園以来の再会を果たしたり、とっても楽しい時間を過ごしました。 今日の給食 19日![]() ![]() ごはん、えびしゅうまい、もやしのナムル、マーボーなす、牛乳 16日 植物たちが、ぐんぐん生長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が育てているアサガオは、鉢からこぼれるほど花が咲き誇っています。水やりにも気合が入ります。 2年生が育てている野菜は、今が収穫の真っ最中(写真中)。この後、この3人はこのキュウリを持って給食室に行きました。調理員さんに渡すと、この日の給食のサラダに食材として入りました。 スマイルガーデンの花々も今が盛りです。ふれあい環境委員会の子どもたちは、晴れた朝、たっぷりの水をあげています。 植物が育つということは、雑草も大きくなるということです。管理員さんの手も借りながら草取りも行っています。 今日の給食 16日![]() ![]() 冬瓜のあんかけ丼、枝豆、、夏野菜のみそ汁、牛乳 15日 5・6年生、道徳授業
5・6年生の道徳授業を、校内の教職員が参観しました。礼儀を大切にして人と接することの尊さを考える学習でした。
道徳は心の学習です。自分の本音を語ることは恥ずかしいし、周りの人がどんな風に思うか不安です。けれど、今日の授業では、子どもたちが自分の気持ちを正直に語り、友達は温かくそれを受け入れていました。とても良い授業でしたし、子どもたちの表情も明るかったです。「子どもたち、成長しているなあ」と心から思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 15日![]() ![]() ごはん、さめのごまケチャップソース、なめたけ和え、オクラのみそ汁、牛乳 14日 3・4年生がブラインドサッカーを体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現役でプレーをされている方、障がい者スポーツ公認指導員の方など6名が来校されました。 サッカーボールより一回り小さいボールの中に鈴が入っており、蹴ると鈴がなります。子どもたちは、アイマスクをして神経を集中させても、足でボールを止めることやドリブルをすることが大変難しいことを身をもって知りました。なので、選手の方の見事な球さばきや素早い動きは驚きでした。子どもたちの球さばきに変化が見られたのには、友達からのアドバイスや指示でした。相手のことを思い、大きな声ではっきり伝えることで、動きに自信が生まれたようでした。 後半は、道路に設置されているのと同じ点字ブロックの上を、アイマスクをして歩きました。白杖を使うことで、点字ブロックや道路の状態を感じ、ゆっくりゆっくり進むことが出来ます。目が見えない体験をしたことで、相手の方の身になって考えること、もし街で色々な困り感をもった人に出会ったときに自分に何ができるのか考えること、勇気をもって実践につなげることの大切さなど、子どもたちなりに色々なことを学んだようです。 今日の給食14日![]() ![]() コッペパン、りんごジャム、チーズオムレツ、フレンチサラダ、ラタトゥイユスープ、牛乳 7月14日 県教委広報誌『かけはし50号(夏号)』
県教委広報誌『かけはし50号(夏号)』
が発行されました。尚、紙媒体での配付はありません。以下の URL(リンク)クリックしてください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm... 13日 1・2年生の校外学習、3・4年生の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、社会科の学習で、妙見浄水場と信濃川妙見記念館に行きました。信濃川の 水が妙見堰を通り浄水場できれいにされ、宮本に届きます。私たちが普段使っている水が、どんなルートで自分の家に届くのか、安全できれいな水にするための工夫などを知ることが出来ました。子どもたちの質問内容がよくて、浄水場の方から、「たくさん勉強して、ここに来てくれたね」とお褒めの言葉をいただきました。出来たての水を飲ませてもらい、それが、とてもおいしかったようです。 見学が終わり、学校に戻る時間が少し遅れました。気を利かせた5・6年生が、給食の準備をしてくれました。さすがです! 今日の給食 13日
今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、レバーとじゃがいもを油で揚げて、香味野菜のねぎを入れたタレをからめた、「レバーとポテトの香味揚げ」です。香味野菜は、香りや風味が強い野菜のことで、ねぎ・しょうが・にんにく・パセリ・セロリなどが当てはまります。料理に使うと、臭みが取れたり、良い風味がついたりします。今日はねぎの風味を活かして、塩分を減らしてもおいしくいただけるように作りました。味わっていただきましょう。
ごはん、レバーとポテトの香味揚げ、舟形きゅうり、中華風コーンスープ、牛乳 7日 そうじについて
夏休み前の清掃強調週間が今日から始まりました。いつもより清掃時間が5分長くなり、子どもたちは、天井や黒板の上、清掃ロッカーやごみ箱の中、床の汚れ落としなど、普段はなかなか手の届かない細かな所まで頑張っていました。(写真上)
清掃の話題をもう一つ。5・6年生が家庭科の学習でそうじの学習をしていました。そうじの必要性、汚れの種類や場所にあったそうじの仕方や工夫、それらについて考え、調べ、実践していました。子どもたちは班に分かれ、校内で普段は行わないようなところを探し、懸命に行っていました。また、そうじを行う前と後をタブレットで撮影し、それを比較していました。きれいになった様子が一目瞭然でした。(写真中・下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |