今年度 越路西小学校は 創立22周年を迎えました

7月28日(水)29日(木)30日(金) 個別懇談会

画像1 画像1
7月28日(水)から30日(金)まで個別懇談会を実施しています。
夏休み前までの子どもたちの学校生活の様子や学習の様子をお伝えできる貴重な時間となります。
暑い中ですが気を付けておいでください。時間までオープンスペースか図書室でお待ちください。(図書室のエアコンが効いています)

7月21日(水) ビジュアルプログラミング出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「ビジュアルプログラミング出前授業」を行いました。自分のタブレットで「Scratch3.0」を使ったいろいろなプログラミングを学びました。この活動を通して出前授業後も継続的にプログラミングに取り組めるようになることを目的としています。
6年生はいい学びをしましたね。

7月21日(水) ふれあい遊び

画像1 画像1
あおぞら班のメンバーで活動する「ふれあい遊び」を行いました。
連日の猛暑で活動場所をエアコンの効いたオープンスペースや教室にしてハンカチ落としやイス取りゲームなどの遊びをする班が多い中、体育館でもリレーやドッジボールで汗を流す班もありました。
楽しく活動できてよかったですね。

7月19日(月) たくさん収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科で野菜を育てて3か月。太陽の光を浴びて、トマトやキュウリ、トウモロコシが収穫期を迎えています。毎日の水やりやカラスなどの撃退対策の工夫などの努力が実を結びました。
みんなで収穫したものは家に持ち帰っておいしく食べてもらいます。

7月9日(金) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生と保護者を対象にした「学校保健委員会」を行いました。
長岡市教育委員でもありインターネット協会の会員でもある方からお話をしていただきました。
「インターネットをすることは世界の人とつながること」「いいこともあり、危険なこともある」「やるべきことをやらずにゲームをしたり、タブレットをいじるから叱られる」次々と大事なお話が出てきました。親子で会話する時間も適宜とっていただきました。これから「我が家のルール」を作って、取り組んでいってほしいと思います。

7月9日(金) 学習参観(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観を行いました。、1〜4年生は5限に、5・6年生は6限に行いました1,2,4年生では、「タブレット」を子どもたちが使う場面のある授業でした。3年生の授業も先生がタブレットを使って「外国語」の授業を行いました。5・6年生はメディアをコントロールすることをテーマにした学習で、学校保健委員会として親子で行う学習でした。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
ご意見・ご感想をお待ちしています。

7月7日(水) お帰りなさい6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が修学旅行から帰ってきました。
みんな元気で、充実した顔でした。
素晴らしい体験をしてきたんだと思います。
ゆっくり休んで明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。

7月7日(水) 七夕の短冊のお願いは?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。低学年オープンスペースに短冊が飾られれています。
何をお願いしたかを見ると、「ダンスがうまくなりたい」「足が速くなりたい」といったお願いがありました。
でも、コロナ禍のためか、「早くコロナが終わってほしい」とか「日本人がコロナに罹りませんように」といったお願いもありました。
本当に、その願いが早く叶うといいですね。

7月6日(火) 6年生、修学旅行に出発!

画像1 画像1
6年生が十日町方面へ修学旅行に出発しました。
天候が心配ですが、雨天案でも楽しい活動が組まれています。
「雨もまたよし」の気持ちで活動してほしいと思います。
明日、充実した顔で帰ってきてほしいと思います。

7月2日(金) 社会科見学「長岡浄化センター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(金)に社会「水のゆくえ」の学習で長岡浄化センターへ見学に行きました。
下水道処理の仕組みや使用排水が浄化センターでどのようにきれいになっていくかを学びました。子どもたちが一番興味をもったのが「微生物」でした。
浄化センターで汚れた水をきれいにするには微生物の働きが欠かせません。顕微鏡で微生物が汚れた成分を食べていた時は集中して観察していました。

6月29日(火) 講話朝会でダンス!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講話朝会を行いました。
始めに、校長先生から梅雨の時期にちなんだお話をお聞きしました。
その後、今月の歌「手のひらを太陽に」を全校で歌いました。
すると6年生がみんなを囲み、「手のひらを太陽に」に合わせてダンスを披露。その後、全校が6年生のリードに合わせて踊りました。
朝からさわやかな気持ちになれました。
6年生、ありがとう!

6月23日(水) 救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員向けの「救急法講習会」を行いました。
今年度も「水泳授業」は行いませんが、いざという時のために心臓マッサージやAEDが正しく扱えるようにという思いからです。
年間7万人もの人たちが「心臓突然死」で亡くなっているのだそうです。コロナ禍のため、人工呼吸法は、講習にはありませんでしたが、正しい心臓マッサージ、正しいAEDの使い方を学ぶことができました。

6月22日(火) 塚野山牛ノ首で「生き物調査」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合学習の時間で塚野山牛ノ首に行き,「生き物調査」を行いました。
越路西小学校と違う生き物や植物を見つけ,楽しみながら活動しました。特に,カエルの数の多さや,ホタルのえさになるカワニナをみることができたのが印象に残りました。講師の先生と渋海ホタルの会の先生にお世話になりました。ありがとうございました。

6月16日(火) 第1回避難訓練

画像1 画像1
今年度,初となる「避難訓練」を行いました。
5時間目に「地震発生後、家庭科室から出火」という想定で、グラウンドに避難しました。
コロナウィルスが世界を震撼させていますが、自然災害は、時と場所を選んでくれません。また、訓練に先立ち、1年生は防火扉の通り抜け訓練も行いました。どんな時でも、どんな場所でも「自分の身は自分で守る」ことができるように、訓練を重ねていきたいと思います。
1回目の避難訓練は子どもたちも真剣に取り組んだとても良い訓練でした。

6月9日(水),10日(木) 5年生自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が「県立こども自然王国」へ出発。「自然教室」を行います。大自然の中で沢登り体験をしたり,キャンプファイヤーやアドベンチャーゲームで友達のよさを再認識したりします。
高学年として,全校のリーダーになるために素晴らしい体験となることを期待しています。

6月9日(水) おとぎの国【中学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間,本の読み聞かせ「おとぎの国」を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止しましたが,2名の読み聞かせボランティアの皆様のご支援により今年度は実施することができました。第一回目は中学年に読みきかせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせで子ども達は楽しみながら聞くことができました

6月8日(火) 全校体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストを行いました。昨年は新型コロナウィルス感染症予防のため,できなかった活動です。
縦割り班(あおぞら班)で高学年が低学年に声を掛けながら「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「50m走」に取り組みます。(「シャトルラン」と「握力」「長座体前屈」は学年で行います)今年は種目に挑戦するときのみマスクを外しました。(上体起こしは抑える人と近くなるためマスクは付けたまま)
どの班も遅れることなく体力テストに取り組むことができました。

6月8日(火) 6年生太鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校区で伝統を引き継いて太鼓演奏に取り組んでいられる方を講師にお迎えし,太鼓体験を行いました。初めて太鼓をたたいた児童,お祭りで太鼓をたたいている児童と経験は様々でしたが,本格的にばちの持ち方や姿勢,リズムの取り方を教えていただき,集中して太鼓と向き合っていました。最後に,内藤さんに質問する時間をとりました。内藤さんが太鼓を始めたきっかけや伝統文化を引き継ぐ思いなどをお聞きし,越路西の地域で自分ができることを考えたり,伝統文化の大切さを実感したりすることができました。

5月31日(月),6月1日(火) あいさつ運動【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日から,中学校区のあいさつ運動が始まりました。31日,6月1日は,高学年が朝玄関で全校にあいさつしました。元気な声が響き,明るい気持ちで1日過ごすことができました。ご家庭でもよいあいさつを交わすことができるようお願いいたします。

5月28日(金)  「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の説明文「たんぽぽのちえ」の学習で、教科書の文章からたんぽぽのちえを読み取る学習をしました。その後、たんぽぽのちえで、「かしこいとおもうところ」「すごいと思うところ」について自分の考えを書き、友達と読み合う活動を行いました。友達同士で読み合うことで、同じ「たんぽぽのちえ」という説明文でも、同じ考えをもつ人がいること、違う考えをもつ人がいることに子供たちは気づきました。男女関係なく、友達とワークシートを交換して読み合っていた子供たち。いろいろな友達の考えを知ることができました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31