夏野菜が待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の育てている夏野菜。

今日もご家族で収穫される姿が。
収穫したばかりの新鮮野菜、おいしいですよね。

子どもたちが、大切に毎日お世話してきた野菜です。
ぜひ、畑にお出かけください。

プールの後片付け その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋根になっていた、大きなビニルシートがみるみる外されていきます。

ビニルシートに囲まれたプールがある学校。
上組小学校のシンボルでもありますね。

保護者の皆様の中でも、このプールで鍛えられた思い出をおもちの方も多いことでしょう。
今年も、おかげさまで、こだまっ子が、水に親しむことができました。
ご協力いただきました皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
学校を支えていただき、心より感謝申し上げます。

来年の夏も、こだまっ子の歓声が響き渡ることを願っています。


プールの後片付け その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み2日目。

地域、保護者の皆様、「こだまスイミング」の皆様が、プールの後片付けをしてくださいました。

朝から、立っているだけでも汗がにじむ中での作業でした。
プールを囲ったビニルも外され、様々な道具もきれいに収納されました。

7月21日 明日から夏休み 5

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ下校。

友達とも、しばらくの間、会えなくなります。
少し、寂しそうなこだまっ子たち。

たっぷりの時間がある夏休み。
何か、夢中になれることに、打ち込めるといいですね。

今度、こだまっ子が集合するのは、8月25日。
英気を養い、あふれる元気をもって、登校してくださいね。

7月21日 明日から夏休み 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、自分の持ち物を整理整とん。
家に持ち帰る物、自分の机に置いておく物、自分でしっかり確認していました。

4月から、自分の力でできるようになったことが、ぐんと増えた1年生。
タブレット操作もすいすい、こだまっ子として、元気いっぱい過ごしていました。

夏休み、「楽しみだけど、学校にも来たい」と、うれしい声も。
しばらくの間、教室も静かになってしまいます。

7月21日 明日から夏休み 3

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを前に、6年生は、お楽しみ会。
友達のいいところを認め合うゲームのようです。

春から最高学年として、こだまっ子のよきリーダーとして活躍しました。
今年が、小学校生活最後の夏休みです。
いい思い出をたくさん作ってくださいね。




7月21日 明日から夏休み 2

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを前に、2年生は自分たちが使ったところをきれいにお掃除。
雑巾がけも、隅々まで上手です。

すっきりとした気持ちで、夏休みを迎えられますね。

7月21日 明日から夏休み 1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前、最後の登校日。

今日の給食は何かな。給食室から、いい匂い。

今日の給食の献立<夏のドライカレー ゆでトウモロコシ フルーツヨーグルト和え 牛乳>

ナスにトマト、ズッキーニ。野菜たっぷりの夏らしいドライカレーです。
トウモロコシも夏ですね。
フルーツもたっぷりいただいて。

給食ともしばらくお別れですが、家庭でも、野菜をたっぷり食べて、元気に夏を乗り切ってくださいね。

全校アート 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは2年生。
アーティストさんとも、すぐに親しくなり、困ったときには助けていただいていました。

つくることに夢中になる子どもたち。楽しいことに没頭できる、とてもよい時間でした。
自分らしく表現できることは、本当にうれしいことですね。

制作だけではなく、後片付け、ごみ拾いもしっかりとできていました。

全校が、このように貴重な体験ができたのは、豊富な材料があったからです。多様な廃材を提供くださった地域の建築事務所様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

さあ、次は、展示作業に入ります。展示もアーティストさんから、ご協力いただきます。
楽しみにしていてください。

全校アート 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アーティストさんを講師に招いてのアート制作も、今日が最終日。

午前中は1年生が、廃材アートに挑戦。
接着の道具にも興味をもって、「かっこいい」の声が。

自分が作りたいもののイメージができているようで、材料探しもなかなかスムーズ。
さすが、上組小の子どもたちです。

「できたよ」と、みんな自分の作品を自慢しているところが、すてきです。
わくわく感いっぱいに、つくることを楽しんでいました。

授業後の協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、公開された授業についての協議会を行いました。

タブレット端末を有効活用するための改善策など、活発に意見が交わされ、協議会も盛り上がりました。
研修に取り組み、子どもたちの学びが深まる授業づくりに努めていきます。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが、より楽しく、学力を高めていくことを目指して、全教職員で、授業を公開し合い、子どもたちの姿から学んでいます。

このたびも、夏休みを前に、子どもたちの成長ぶりを見ることができました。
タブレット操作も抵抗なく、学習に意欲的に取り組んでいました。


長岡減塩うまみランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 レバーとポテトの香味揚げ 舟形キュウリ 中華風コーンスープ 牛乳>

今日のレバーとポテトは、ショウガ、ネギ、ニンニク、胡麻で、香味を効かせて、減塩でおいしくいただきました。

キュウリは、ゆでて、軽く塩をふって、さっぱりと。夏においしいですね。

スープは、コーンの旨味がいいお味でした。

熱中症予防

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、県内に、熱中症警戒アラートが発令されました。

学校でも、屋外での活動は行わないようにしました。

暑くなってきて、登下校時、ランドセルに替えて、リュックサックのお子さんも増えています。
下校時には、マスクを外すこともあります。また、水分補給のために、水筒の飲料を飲んでもよいことになっていますが、必ず、立ち止まって、安全な場所でと指導しています。

夏休みに入りますが、ご家庭でも、熱中症予防への適切な対応をお願いします。



ロボコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロボコンクラブは、外部の講師の方に指導していただいています。

今回も、丁寧に、一人一人にアドバイスをいただきました。

細かな部品と向き合う作業。製作が大好きな子どもたちは、夢中になって取り組んでいます。

今日も長岡野菜をおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉の唐揚げ ツナとチーズのサラダ 夕顔のそぼろ汁 リンゴジュース>

今日は、子どもたちに人気の唐揚げ。ジューシーな鶏肉でした。

そして、お汁には、夕顔が。長岡では、ユウゴウと言いますね。ひき肉の旨味でおいしかったです。

飲み物のリンゴ果汁が、身体にうれしい甘さでした。

廊下を安全に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活委員会が、廊下の安全歩行を呼びかける標語をつくり、廊下に置いてくれました。

廊下は危険がひそむところ。曲がり角などは、特に注意が必要です。

元気あまって、どうしても走ってしまいがちですが、全校で右側歩行、落ち着いて行動することを意識できるよう取り組んでいます。

タブレット端末を上手に使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレット端末が、授業の中で活かされています。

今日の4年生の授業は、タブレット端末を使って作成した作品を発表し合い、互いに評価し合う学習でした。

発表が終わると、評価シートが、授業者から一人一人のタブレット端末に送られ、その画面に考えを書き込みます。
書き込まれたシートは、すぐに集約されます。

この時間は、学年部の教職員が参観し、研修を深めました。

2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、先日、生活科の学習で、学校周辺を探検しました。

田んぼが広がっている様子や、公共施設、倉庫、商店など、発見してきました。

今度は、今回とは別な方面を探検です。
地域への関心を広げていきます。

2年生 夏野菜収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、畑は、元気な2年生でにぎわいます。
さかな豆も、よく育っています。

キュウリやオクラ、ミニトマトなど、自分の野菜を収穫して、とってもうれしそう。

残念ながら、今日の収穫ができなかった子は、「明日は、とれるかもしれない」と、楽しみな様子。

「うどん粉病は大丈夫かな」「カラスに先に食べられるかも」という声も。

夏休みにも、ぜひ、ご家族で収穫を楽しんでくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31