朝の登校の様子(夏休み前の一週間)その1
全国的に大気の状態が不安定で、あちらこちらで雨雲やカミナリ雲が発達しています。今朝の富曽亀地域も同様の状態です。
【お知らせ】 2021-07-12 14:47 up!
地域の一住民としてのお知らせ!その3
<続き>
まずは、上級生が言ってみる。それを下級生が見習ってすることが大事で、自然と身に付いて行けたらと願っています。
私たち地域の人は、それを温かく見守るって行くことが大切だと思います。
ある新聞に、三つの「つ」(つながる、つたえる、つづける)を実践して行動を続けることが希望になる!と書かれていました。
私たち地域住民も、児童に会ったら一声かけてあげると、「自分たちは見守ってられるんだ!」という安心感がわくと思います。そして、今後も安心して希望をもって日々学んでいってほしいと思います。
☆ お手紙、大変ありがとうございました。今後とも、富曽亀っ子への温かいご支援、並びに当校の教育活動へご理解・ご協力を、宜しくお願い申し上げます。m(__)m
【お知らせ】 2021-07-11 18:45 up!
地域の一住民としてのお知らせ!その2
<続き>
学校だよりの4月16日発行に、挨拶の特集が載っていました。
また、6月18日発行の生活新聞に生活委員会が、「挨拶を返す率を100%にすること。それを続けることで多くの人が笑顔になり、地域全体が挨拶でいっぱいになる。それが私たちの夢です。」とありました。
とても素晴らしい取組だと思いました。(続く)
【お知らせ】 2021-07-11 18:30 up!
地域の一住民としてのお知らせ!その1
5月下旬、自転車でスーパーからの帰り、下校時の児童(稲葉、稲保、稲保南)数名の男子(3・4年生か?)の一人から声をかけられました。
「おじさん、どこいくの?」「どこからきたの?」などと気楽に話をしてくれました。少々驚きもありましたが、わたしも「元気だね!」「どこの町内なの?」などと会話しました。
それから7月初旬にも同じ場面で、「おじさん!こんにちは(^O^)/」と声をかけてくれました。私も、「こんにちは!」と互いに声を掛け合いました。
知り合いで仲良く当たり前のような挨拶を交わしたことにビックリし、とてもいい気分になりました。(続く)
【お知らせ】 2021-07-11 18:15 up!
明日12日(月)TENY「新潟一番」で放送されるそうです(^O^)/
当校の図書ボランティア「こびとの本屋さん(読み聞かせ)」が注目されました。TENYさんが「すごいことだ!」と情報を入手し、取材されました。
明日18時からのニュースの中の「新潟一番ガタトピ」のコーナーで放送されるそうです。
そうです!1年1組ですよ。お楽しみにね! 録画予約してね(^O^)/
【1年生】 2021-07-11 18:00 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その31
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 こ角形の図形の性質を考えさせたくて、このような授業スタイルにされたそうです。 教科書にはないアイディアで子供たちを授業に惹きつけました。 さすがですね(^O^)/(終わり)
【4年生】 2021-07-11 17:45 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その30
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 こんな四角形があることも教えてくれました。 この対角線は?
【4年生】 2021-07-11 17:30 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その29
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 対角線で四角形を見分けることが出来ると楽しいですね。
【4年生】 2021-07-11 17:15 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その28
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 四角形の対角線という用語を子供たちは知りません。 対角線で図形は見えるか?ゲームですん!
【4年生】 2021-07-11 17:00 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その27
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 これまでのことを基に、次へステップアップします。
【4年生】 2021-07-11 16:45 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その26
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 子供たちは本当によく考えています。 いえ、プロ教師は、ごく自然に深く思考させるんです。
【4年生】 2021-07-11 16:30 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その25
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 子供に説明、発言させて、さらに個人に深く考えさせます。
【4年生】 2021-07-11 16:15 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その24
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 子供たちのつぶやきや発言を上手に拾います。そして、ここぞ!のときには子供に説明させます。
【4年生】 2021-07-11 16:00 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その23
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。子供たちに思考させる授業です。真剣に考えている姿は美しいですね。
【4年生】 2021-07-11 15:45 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その22
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。子供たちは、必要に応じて、個人学習とペア学習を繰り返し行います。
【4年生】 2021-07-11 15:30 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その21
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 ごく自然な一人学びからのペア学習です。いいぞ!
【4年生】 2021-07-11 15:15 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その20
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 これらの図形を、3つ(種類)に分けて見ましょう♪
【4年生】 2021-07-11 15:00 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その19
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 全員集合した図形を種分けします。あなたなら、いくつに分けますか?
【4年生】 2021-07-11 14:45 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その18
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 画面上を通り過ぎた図形が全員集合しました。
【4年生】 2021-07-11 14:30 up!
校内(参観授業)職員研修会パート2!その17
過日7月5日。給食前の4限、4年2組、算数の授業参観を行いました。 この四角形の名前も簡単なのですが、下の四角形の名前が出て来ません。
【4年生】 2021-07-11 14:15 up!