6年生 宿泊体験教室〜お昼〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、北方文化博物館を見学。豪農の館のスケールに圧倒されました。 6年生 宿泊体験教室〜1日目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「燕市産業資料館」「藤次郎/大泉物産」「北方文化博物館」「イヨボヤ会館/サーモンハウス」の4か所です。 午前中は「燕市産業資料館」を見学しました。さすが世界に誇る職人技、その美しさに感動しました。 1年生 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、1年生が体育館へ避難。緊張感をもって、整然とできました。 家族の方を待って、お子さんを渡します。確実に渡せるよう、一人一人確認をします。 皆さん落ち着いて、行動していただきました。万が一の災害に備えての準備です。 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。 こだまタイム その3![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの場所で、どの学年でも楽しめるように、工夫して遊んでいました。 みんな、笑顔でいっぱいでした。全校のこだまっ子が仲よくなれますように。 こだまタイム その2![]() ![]() ![]() ![]() こだまタイム その1![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、ボールゲーム。こだまの丘でも、走り回る元気なこだまっ子たち。 4年生 理科の授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末に送られてきた「考えカード」に、自分の考え方を、絵や図にして表していました。 そして、自分の考え方を、タブレット画面のシートを見せながら、班の仲間に説明しました。 タブレット端末のシートを共有しながら、全員が楽しく授業に参加していました。 4年生 理科の授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気でっぽうの玉が飛び出す実験をしながら、空気と水の性質について学んでいました。 まずは、実験の予想を立てます。 予想を、自分のタブレット端末に送られてきた「予想カード」で答えます。 全員の予想が集約されたテレビ画面を見ながら、いよいよ実験。 酢の物ですっきり![]() ![]() 今日は、酢の物ですっきり。肉厚のイカも入って、カミカミメニューでした。 鮭は、味噌とチーズで、コクと旨味たっぷりでした。魚が好みではない子も、おいしくいただけたでしょう。 こだまっ子 健康宣言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立150周年を迎えた上組小を、健康なこだまっ子でお祝いしたいと、全校に働きかけました。 一人一人が、健康でいるための自分の方法を考え、宣言しました。 保健室前に掲示してありますので、来校の際にご覧ください。 心も身体も健康で、楽しく過ごせるよう、こだまっ子のみんなでがんばります。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が、休み時間に、体力向上のための時間も設定し、仲間と励まし合って取り組む姿も見られました。 存分に自分の力が発揮できるように、がんばっています。 ぐんぐん のびています![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、毎朝、会いに行きます。 そこでは友達と、アサガオの成長ぶりについて、言葉を交わしています。 友達のアサガオが元気がないと、心配する声も聞こえます。 愛情たっぷりのお水を吸って、アサガオもぐんと伸びて、支柱が付きました。 どんな色の花が咲くのでしょう。 こだま美術館 企画展 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班での鑑賞活動が今日だった班の子どもたちは、1週間のお待たせでした。 今日も興味深そうに見る子どもたちがたくさんでした。 「えっ、もう終わり?」と、残念そうな声も。 感想を書く様子も、真剣。 「6年生の説明が、とてもよく分かって、うれしかった」という内容もたくさんありました。企画、運営した6年生、ありがとうございました。 美術作品の魅力を、こだまっ子全員で味わうことができました。 2年生 観察名人になろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、観察に行く前に、「詳しく観察する」ための学習をしていました。五感を働かせて観察すること、観察したことを分かりやすく伝えるための表現を工夫することなどについて、具体的な言葉で、活発に意見を出し合っていました。 実際に畑に行った時は、触ってみたり、においをかいでみたりと、いつも以上に、たくさんのことを発見していました。表現の仕方を工夫することで言葉も豊かになっていきますね。 1年生 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙や色紙をやぶいて、できた形から想像を膨らませて作品をつくる学習をしていました。 紙を破くときの感覚を味わい、破いた形が何に見えるか楽しみ、思いついたことを表すことに夢中になり・・・ 造形活動が、ぐんぐん進みます。 集中、熱中のすてきな1年生でした。 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ALTの方が英語で質問したことをよく聴いて、英語で答えようと頑張っていました。 間違えてしまっても何のその、会話を交わすことを楽しんでいました。 世界の挨拶![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、日替わりで世界の挨拶を、明るく楽しく交わしていました。 慣れない言葉で照れくさそうな子どもたちもいましたが、生活委員会の子どもたちが、元気いっぱいリードしてくれて、みんな笑顔で挨拶できました。 手巻き寿司![]() ![]() 今日は、自分で巻いて食べる手巻き寿司。 具材は、ツナマヨ、たくあん、キュウリです。 楽しくいただきました。 お汁のイワシのつみれは、癖もなく、おいしくいただきました。 暑い今日に、アップルシャーベットはぴったりでした。 作家さんと対話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が不思議に思ったことを質問するなど、自然に対話が始まりました。 作家さんに会えて、さらに、作品への愛着を深めていました。 作品との出会い、作家さんとの出会いが、子どもたちの心を動かしています。 こだま美術館 企画展4日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ALTの方も、6年生の解説を聴くなど、鑑賞を楽しんでくださいました。 6年生に積極的に質問して答えてもらったり、自分の感じたことを伝えたり、盛り上がっている班も多かったです。 |