令和3年度 PTA交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に星野様から交通安全で気を付けることとして「狭い道路から広い道路に出るときは、一旦止まって、右・左・右と確認してから進むこと」「自分の命を守るため自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶること」などを全校児童にお話しいただきました。 その後、9時10分から1年生の歩行訓練、10時10分からは3年生の自転車講習が行われました。下柳交番の小林様、町内会長の皆様、セーフティーリーダーの皆様からもご参加いただき、子どもたちの様子を温かく見守り、指導していただきました。 猛暑の中、子どもたちのためにご参加いただいた全ての皆様に心より御礼を申し上げます。 令和3年度 第1回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。 まず、「令和3年度の学校経営の方針」について校長から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から活発にご意見をいただくことができました。いただいたご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、8月の学校だよりに掲載させていただく予定です。 平和学習特別朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時過ぎに教室に戻り、子どもたちは、今井さんの紙芝居や語りをお聞きした感想や戦争について考えたことなどを振り返り用紙に書きました。その後、「長岡空襲」「長岡花火」「金子登美さん」などについてタブレットによる調べ学習を行う学級もありました。 一人一人が戦争の悲惨さや命の大切さについて学び、考えるよい機会となりました。 かがやき学年 修学旅行 2日目午後![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 修学旅行 2日目午前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後はホテル湖畔でカレーを食べ、午後からは燕市で活動中です。 かがやき学年 修学旅行 二日目スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ぐっすり眠って元気いっぱいです。今朝の朝食には飲むヨーグルトが出ました。おいしいヤスダヨーグルトをたくさんおかわりしました。 今日は、道の駅でお土産を買い、北方文化博物館と県立植物園を見学します。昼食後は燕市にてスプーンの製作体験をし、17時ころ学校到着予定です。本日も、学び多い一日となりますように。 かがやき学年 修学旅行 午後の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり休んで、明日も充実した修学旅行になりますように。 かがやき学年 修学旅行 午前の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 修学旅行 1日目の活動がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高橋園長様からは、「仕事は“志事”。目標をもつこと、希望をもつことが大切。お金を稼ぐことは手段であり、目的は人を幸せにすることである。サントピアワールドは遊園地であり、思い出屋。来る人を幸せにしたい。」など、素敵なお話をしていただきました。子どもたちはともて真剣に話を聴き、メモを取っていました。 かがやき学年 修学旅行へ出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、雨の心配もなさそうです。小学校生活で一度しか経験できない修学旅行で多くの学びと楽しい思い出ができることを願っています。 1年生からの素敵なプレゼント(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、6年生には、1年生から素敵なてるてる坊主が贈られていました。「しゅうがくりょこうたのしんできてね。」「けがしないでね。」「はれるといいね。」など、1年生からの温かい、素敵なメッセージがたくさん書かれていました。みんなでよい修学旅行にしてきたいと思います。 本日、夕方、学校メールで6年生の保護者の皆様にテストメールを配信させていただきます。よろしくお願いいたします。 7月の「地場もんランチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜がたくさん出回る時期になりました。7月の「地場もんランチ」は、長岡でとれる夏の野菜をふんだんに使った献立です。今が旬のみずみずしい野菜をおいしくいただきました。 妙見浄水場を見学してきました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだんときれいになっていく様子を間近で見たり、浄水場の方から説明をしていただいたりして、信濃川の水がどのように水道水に変わるのかを学んできました。 途中、「できたての水」を飲ませていただきました。「いつもの水よりおいしい!」という声が聞かれ、うれしそうな子どもたちの様子が見られました。 お話を聞きながら子どもたちは、たくさんメモを取っていました。学んだことを今後、新聞にまとめたり、水を大切にすることについて考えたりしていきます。 町内子ども会&集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、集団下校も行いました。こちらは、「下校時の行動について確認し、徹底を図ること」と「教職員と児童が一緒に歩くことで、危険個所の確認を行うこと」をねらって実施しました。 子どもたち一人一人が、下校後や夏休み中に交通ルールや遊び方のルールをしっかり守って、安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。 修学旅行準備中!(6年生)![]() ![]() 7月12日(月)3時間目に学年全体で事前指導を行いました。小学校生活で一度だけの修学旅行を素晴らしい経験にしてほしいと願っています。 修学旅行中は、学校メールと学校のホームぺージで、6年生の様子を随時お知らせする予定です。 自然体験教室から帰ってきました!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの表情からは、充実した二日間を過ごしたことが伺えました。自然体験教室での「感動した体験」と「友情を深めた経験」を是非、今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。 保護者の皆様におかれましては、お迎え時の感染防止対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。おうちで是非、この二日間の自然体験教室について、お子さんからじっくりお話を聴いていただければと思います。 自然体験教室実施中 その3(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(土)自然体験活動二日目は、6:30に「朝のラジオ体操」を全員で行った後、元気に朝食を食べました。その後、1組は、午前「草木染め」、午後「石のペンダントづくり」。2組は、午前「アドベンチャーゲーム」、午後「ウォークラリー」。3組は、午前「野外炊事(カレー作り)」、午後「ウォークラリー」。4組は、午前「野外炊事(カレー作り)」、午後「アドベンチャーゲーム」に取り組みました。 閉校式も終わり、予定どおり現地を出発できそうです。 自然体験教室実施中 その2(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、15:10から1・2組が「野外炊事」でカレー作りに取り組んでいます。きっとおいしいカレーができていることでしょう。 3・4組は、今日は食堂で夕食を食べ、明日午前中に「野外炊事」でカレー作りに挑戦します。 そして、18:30からは、学年全員で集まり、もしかしたら雨が降るかもしれないということで、キャンドルサービスを外の屋根付き広場で実施する予定です。 「仲間と一緒に」「仲間を思いやり」「協力して」様々な体験をすることを通して、更に友情を深めてほしいと思います。 紙芝居塾 今井和江様から昔話のプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() また、7月19日(月)8:20から今井様に再度学校においでいただき、長岡空襲をテーマにした「みちこのいのち」という紙芝居を3年生以上の子どもたちに上演していただく予定です。 自然体験教室実施中 その1(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つが普段できない貴重な体験です。一つ一つの体験を「精一杯楽しみ」、「たくさん心を動かし」、「感動」してきてほしいと願っています。 |