7月1日 水泳学習5回目![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 1・2年生 七夕飾り作り![]() ![]() ![]() ![]() 短冊の願いごとは,1・2年生だけでなく,他の子も書いてよいことになっているので,すでに何人かの子の短冊が飾ってありました。 七夕まで,あと1週間,どんな願いごとが書かれるのでしょうか。 6月29日 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめる側・いじめられる側・見ている側の3つの視点からいじめを考える動画で,子どもたちも真剣に考え意見交換していました。 6月28日 クラブ活動2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボコンクラブは,今年から始めた人もだいぶ組み立てが進んできました。 エンジョイクラブは,体育館でバドミントンをしていました。蒸し暑い体育館で頑張って汗を流していました。 校舎をまわっていると,ちょうど児童館では放課後児童クラブの子どもたちが,生け花をしていました。こちらは学校のクラブ活動とは違いますが,ヒマワリを中心に上手にいけていました。 6月28日 ALT訪問(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 「What ○○ do you like ?」で表現することを学びました。 ビンゴカードに英語名を書き込み,ALTの先生が言う色やフルーツ名を埋めていってビンゴを完成させるというゲームをして,覚えることをしていました。 楽しみなら英語を学ぶことは中学年と同様ですが,正しいスペルで書けるようにするというのは,やはり高学年らしい学びです。 6月28日 ALT訪問(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生の学習では,曜日を英語で言う学習をしていました。 ネイティブな発音を学んだ後,自分の持っている曜日カードが同じ人を探すゲームをすることで楽しみながら学びました。 What dey is it?という言い方にも慣れました。 6月25日 健康生活レベルアップウイーク![]() ![]() ![]() ![]() 生活習慣の改善に向けて,今回は,早寝早起き朝ごはんとメディアコントロールについて,毎日を振り返るだけでなく,事前に学校から帰宅後の家でのスケジュールを家庭で話し合って取り組みます。 お子さんの健康な生活が,学校での生活や学習と大きくかかわっています。ご協力をお願いいたします。 画像左:振り返りカード 画像右:スケジュール表 6月25日 情報委員会からしおりのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 学校司書による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わりに,学校司書さんから自作の絵本カバーを使ったバッグを子どもたちはいただきました。心温まるプレゼントにとても喜んでいました。 6月23日 タブレット端末活用![]() ![]() 6月22日 水泳学習2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:浅いところでワニ歩き 写真中:頭までもぐって石拾い 写真右:ビート板を使っての練習 6月22日 児童朝会(健康委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 目によくないパソコンやゲームの使い方はどれでしょう? 2 歯磨きをしないと,口の中の菌の数はどのくらいになるでしょう? 3 せっけんを使って手を洗うとき,どのくらいの時間をかけて洗うときれいになるでしょう? 4 よく眠るためにした方がよいことはどれでしょう? すべて三択問題ですが,ここでは選択肢を省略します。 メディアとの付き合い方,歯磨きや手洗いなどの衛生習慣,睡眠などについて,意識づけるよい問題でした。 6月21日 ふわふわの木![]() ![]() 「いつもろう下で会うと元気で,声をかけてくれてありがとう」 「○○さんのすてきなところは,一りん車がじょうずで,運動しんけいがすごいところです。わたしも○○さんのようになりたいです」 「いつもおねえさんらしくみんなのことを見まもってくれてありがとうございます」 など,読んでいると,心があたたまってきます。 6月18日 水泳学習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初日のため,水泳のルールの確認や,水慣れを主に行いました。来週からは,火・木曜の3限が水泳学習の時間となります。楽しみながら,泳げるようになってほしいと思います。 6月17日 3・4年生 タブレット活用![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:Wi-Fiが届いているか確認 写真右:タブレットパソコンの動画を見ながら一斉にラジオ体操 6月17日 PTA教養講座(救急法講習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PUSHとは,3つのPUSHを意味するそうです。 胸をPUSH AEDのボタンをPUSH あなた自身をPUSH(倒れた人に勇気をもって声を掛ける。できることをする。) 今年は,PTAによるプール開放はありませんが,水泳以外で心肺蘇生やAEDの使い方を学んでおくことはとても大切です。こうして,一人ずつ専用の道具を使うことができたので,とても参考になったという声が聞かれました。 6月17日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方からご参観いただき,ありがとうございました。 6月16日 5・6年生 職業講話(建築大工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,建築大工の部門で「現代の名工」の方をお招きして,お話を聞いたり,体験をしたりました。 講師の方は,昔ながらの工法を守り,匠の技をもっている方でした。材木の組み合わせ方にもさまざまあり,丈夫な家を造る工夫を学びました。また,実際にかんながけや墨付けの体験をしました。最後に,加工された木を使って組み合わせ,鍋敷きを組み立てました。その組み合わせ方にもたくみな工夫がされていて,感心させられました。 6月16日 3・4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お福酒造は,120年以上も歴史があり,現代の酒造りの方法の基礎を築いた酒蔵でもあります。 子どもたちは,酒造りの季節ではないので,実際の様子を見ることはできませんでしたが,中の様子を詳しく見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりすることができました。 6月15日 児童朝会(情報委員会)![]() ![]() 今日から始まる「読書まつり(校内読書旬間)」についての説明をしました。 読書まつりは,今日15日(火)から24日(木)までです。この期間は,読んだ本の記録を読書カードに記入します。また,縦割り班で「読書すごろく」というカードにも記録し,ゴールしたら班の人にしおりがもらえるという情報委員会の企画による取組もあります。 運動会が終わり,学校生活も落ち着いたころですので,この機会に読書に親しんでほしいと思います。 |
|