7月20日 とにかく暑い!![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みはどのように過ごしているだろうかとまわってみると,トランプをしている人,タブレットを使っている人,椅子取りゲームをしている人など,様々でした。 明日もこのような暑さが続くようですが,あさってからは夏休み,元気に学校での生活を乗り切りたいものです。 写真は,3・4年生教室での椅子取りゲーム 7月19日 着衣泳3〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,おぼれた人の救助の仕方や,水に落ちた時の対処の仕方を体験しました。 最後は,1・2年生と同様,ボートなどに乗せてもらい,楽しみました。 「浮いて待て」は命を守る大切な行動です。しっかり身に付け,いざというときに冷静に対応できるように,何回も練習したいです。 7月19日 着衣泳1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は,服を着たまま水に入るとどうなるかをしっかり実感させ,ペットボトルなどを使って浮く体験をしました。最後は,ボートなどに載せてもらい大喜びでした。 7月16日 5・6年生 洗濯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つまみ洗い,もみ洗いなどの仕方で丁寧に洗っていました。全自動化している現代でも,手洗いする機会はないとも限りません。昔と違うのは,洗剤の使用量がとても少なくなっていることです(濃縮された洗剤になっているため)。 家庭でも,夏休みに洗濯実習をしてみるといいですね。 7月15日 水泳学習終了![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度,水泳がなかった分,最初のうちは水を怖がっていた子も,顔を水につけられるようになったり,しっかり顔を水につけてバタ足までできるようになったりしました。高学年の子は,さすがに,50m泳ぐ姿を披露する子もいました。 みんなで泳いでいる子を応援したり,泳ぎ終わった子に拍手をおくったりする姿がすばらしいと思いました。 19日(月)に,講師の方をお招きして着衣泳をする予定です。 7月15日 県教育広報誌「かけはし」7月14日 あさがおが咲きました![]() ![]() 夏休みには家に持って帰って世話をしていただきます。家でもあさがおの花を楽しむことができると思います。水やりなどの世話をお願いいたします。 7月13日 3・4年生スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きは学校前のバス停から路線バスにのって宮内駅まで行って,そこから徒歩で現地に行きました。 スーパーマーケットの様子は,家庭での買い物でも見ていると思いますが,お店の人から,販売の工夫などを直接お聞きすることができました。今後,買い物をするときにも,今日の学習を生かした見方をしてほしいと思います。 7月13日 ハッスルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄跳びと登り綱をします(冬季は長縄跳び)。最初に,各自のめあてを確認して,1〜4年生は短縄跳び,5・6年生は登り綱をしました。短時間ですが,汗びっしょりになってやっていました。 7月12日 1学期前半を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学校生活を振り返ってのアンケートを今年度は,タブレットパソコンの質問に答える形式で行うことにしました。今日は,ICT支援員さんの来校日でもあったので,1・2年生は,そのアンケートページに入る方法を確認し,自分で選択肢を選びながら答えていました。 これまでは紙の質問紙に答える形でしたが,パソコンを使うことで集計も楽になります。 全校の結果は夏休み中に分析し,9月以降に結果をお知らせする予定です。 なお,保護者の皆様へも緊急連絡システムによりアンケートを配信していますので,まだ回答されていない方は,お早めにお願いいたします。 7月9日 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 学校評価アンケートの記入について![]() ![]() 回答が済みましたら,確認のため,「回答完了報告書」を学校に提出してください。よろしくお願いいたします。 学校評価アンケート記入のお願い 7月8日 給食(ひまわりハンバーグ)![]() ![]() 手作りハンバーグに,ヒマワリの模様をそれぞれがケチャップで描くというものでした。 あおおりポテトが茎や葉となります。 ランチルームには,思い思いのひまわりがきれいに咲いたことでしょう。 花壇の本当のひまわりも子どもの背丈を超えるほどかなり大きくなってきました。こちらの方も咲くのが楽しみです。 7月8日 家庭のネットワーク環境について確認します![]() ![]() 接続できましたら,各担任から,課題が出ますので,その課題をやってみるようにしてください。結果の報告用紙も一緒に配りましたので,よろしくお願いいたします。 自宅のネットワーク接続確認について 7月7日 校外学習4![]() ![]() 雨にほとんど当たらず,子どもたちも満足の校外学習ができました。 7月7日 校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史博物館では,3・4年生は,雪国の暮らしの展示を中心に,5・6年生は,縄文時代の暮らしの展示を中心に見学しました。丁寧に説明される内容を子どもたちは一生懸命メモを取っていました。 7月7日 校外学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候が心配されましたが,1・2年生は丘陵公園での屋外での活動もできました。ほぼ貸し切り状態の水遊びや遊具での遊びを思いっきり楽しみました。 7月6日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 特に,普段の生活の中で考える力をつけるために心掛けることは 疑問をもつこと,まとめることです。 7月2日 米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,学校の本以外の本が市立図書館にわざわざ行かなくても借りられるので,便利です。だいたい月1回の巡回日を楽しみにしている子も大勢います。 来校日には学校に到着すると,学校周辺にも到着を知らせて回ってから来ています。市立図書館の貸し出しカードを持っている方は利用できるようですので,お勧めです。 |
|