自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

学習参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組教室は、図画工作の授業でした。

 テーマは「みんなで協力して、紙をつなごう」です。

 班ごとに、ああだ、こうだと意見を出し合いながら作っています。

 普段、丸めた新聞紙をつなぐことはないのではないでしょうか?

 子供たちは、非日常を味わうことができました。とっても楽しい雰囲気で学んでいました。(byのぶ)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その7

画像1 画像1
 最後に金子ボボ様へ、6年生の代表児童からお礼の言葉がありました。

 ボボ様の講演をしっかり聞き、自分なりに学んだことを、ボボ様に伝えてお礼を述べる事ができました。ボボ様も、自分の言葉でしっかりと発表していたこを褒めてくださいました。

 ボボ様、富曽亀小学校のために素晴らしい講演をありがとうございました。生きていく上で大切なことをたくさん学ばせていただきました。
 誠にありがとうございました。(^O^)/(byヨーヨー)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その6

画像1 画像1
 そしてボボ様から、いくつか大切な言葉を教えていただきました。

 「自分に似ている人はいますが全部同じ人はいません。」
 「人は何か1つ、ほかの人にはできないことがあります。」

 人には誰にも人とは違う「よさ」がある。その「よさ」を好きになり、発揮させることで、人を楽しませたり、励ましたりできるということだと思います。(byヨ−ヨー)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その5

画像1 画像1
 ボボ様の母親からの言葉が印象的でした。

 小さい頃に母親から「おまえは人と同じことができない。だから自分のできることをしなしさい」というものでした。

 イス取りゲームに例えると、「イス取りゲームで、あなたはイスを取れないから、自分でイスを作って座りなさい」と言われたそうです。

 アイデアや工夫次第で解決策を見付けることの大切さを学んだ気がします。(byヨーヨー)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その4

画像1 画像1
 楽しい話から真面目な話に変わりました。

 しかし、ボボ様の「自分は耳で理解できないから絵で記憶する」や「人に言われたことが理解できないから、小中高といじめにあった」という自分の身の上から話されたので、みんな話に吸い込まれていきました。(byヨーヨー)

学習参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組教室では、国語の授業をしていました。

 「つなぎ言葉」(接続語)について学んでいます。

 担任「先生の質問に答えたい人?」
 子供「はい。」(手の挙げ方がいいですね!)

 担任「先生をどう思う?」
 子供「格好いいと思う。」

 担任「例えば?」
 子供「例えば、顔。」

 担任「けれども?」
 子供「算数の時は、いじわる!」(笑)

 担任「つまり?」
 子供「つまり、格好いいけれど、いじわる。」・・・

 実際に話すことで、接続語について深く学ぶことができました。(byのぶ)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その3

画像1 画像1
 また、きらきらネームのクイズも出してくれました。写真「詩」は「ポエム」と読むそうです。七音は「ドレミ」だそうです。

 こんな問題も出ました!

 「姫星」「光宇宙」、これは何と読むのでしょうか?(byヨーヨー)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 タイトルは真面目な内容でしたが、さすがお笑いの人なので、まずは「保育園児の手紙」や「かげ絵遊び」で会場のみんなを笑いの渦に巻き込みました!!(byヨーヨー)

給食パワー「ナマラ」金子ボボ様来校 PTA講演会!その1

画像1 画像1
 6月26日(土)給食後、PTA教養部主催による講演会が行われました。

 今年度は、お笑いステージや子育てに関係の深いイベントに数多く出演されている新潟お笑い集団ナマラの金子ボボ様による講演会が企画されました。

 ボボ様からは、いじめ、人権、コミュニケーションについて「お笑い人権講座」と題して講演していただきました。(byヨーヨー)

給食後、保健委員会ブラッシング指導(1年)その3

画像1 画像1
 6月25日(金)保健委員会によるブラッシング指導、1年3組の様子です。
 
 1年生の子供たちも保健委員が教えてくれたことをもとに一生懸命磨いています。

 これで保健委員会によるブラッシング指導は終わりになります。今まで全学年にていねいに教えてくれてありがとう!(byヨーヨー)

給食後、保健委員会ブラッシング指導(1年)その2

画像1 画像1
 6月25日(金)保健委員会によるブラッシング指導、1年2組の様子です。
 
 6才臼歯は奥歯で歯ブラシが当てにくいので、歯ブラシを横から入れるといいことを教えてもらいました。1年生もそのやり方に挑戦しています!!(byヨーヨー)

給食後、保健委員会ブラッシング指導(1年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(金)保健委員会によるブラッシング指導、1年1組の様子です。

 1年生は6才臼歯の歯(写真参照)が生えてくる時期ということで、その歯の磨き方を教えてもらいました。この歯は永久歯なので、とても大切な内容ですね。(byヨーヨー)

給食後、保健委員会ブラッシング指導(2年)その3

画像1 画像1
 6月24日(木)保健委員会によるブラッシング指導、2年3組の様子です。
 2年生の子供たちも、保健委員の人の話をしっかり聞いて磨いていますね。
 歯は一生使うものですので、「8020」でしたっけ?
 いつまでも丈夫な歯を保ちたいですね。(byヨーヨー)

給食後、保健委員会ブラッシング指導(2年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木、保健委員会によるブラッシング指導、2年2組の様子です。
 
 前歯を鵜のように3面に分けて磨きますが、歯ブラシの使い方も全面を使ったり、わきを使ったりします。きれいに磨けるようになりますね。(byヨーヨー)

給食後、保健委員会ブラッシング指導(2年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)保健委員会によるブラッシング指導、2年1組の様子です。

 2年生は前歯の前面の磨き方について保健委員会から教えてもらいました。

 図にあるように、歯を3つの面に分けて磨くといいそうです。とても参考になりますね。(byヨーヨー)

週末から週明け、台風情報の確認を!

画像1 画像1
 26日午前3時、強い台風5号は暴風域を伴って、日本の南を北上しています。

 台風5号は発達しながら北上し、26日(土)夜から27日(日)の昼頃にかけて小笠原諸島に接近する恐れがあります。小笠原諸島では27日(日)にかけて強い風が吹いて、海はうねりを伴って、しけるでしょう。予想される波の高さは5メートルです。海岸付近には近づかないようにしてください。強風にも注意が必要です。

 その後、台風5号は日本の東の海上を北北東へ進み、29日(火)までには温帯低気圧に変わるでしょう。台風が本州へ近づく可能性は小さくなっています。(日本気象協会本社情報より引用)

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。

<コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
※ 公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

ちょっと遅れましたが、運動会 徒競走(3年生 ゴール側から撮影)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生、よく頑張りました!

ちょっと遅れましたが、運動会 徒競走(3年生 ゴール側から撮影)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17レース目です。(byのぶ)

ちょっと遅れましたが、運動会 徒競走(3年生 ゴール側から撮影)

画像1 画像1
画像2 画像2
 16レース目です。(byのぶ)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表