「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

7月19日(月)の献立

画像1 画像1
なつやさいカレーライス
いとうりのごまずあえ
牛乳

自然教室から帰ってきて  〜校長室から〜

 教員生活で初めての自然教室を堪能してきました。学生の時に行ったり、教員同士で研修しに行ったりはありましたが、子どもたちと一緒は初めてでした。感想を一言でいうとしたら、「なんて楽しいのだろう!」です。
 源流体験はハプニングいっぱい、エピソードいっぱいでした。まさか、あそこまで雨が降るとは思いませんでした。下から水!上からも水!途中でリタイアする班が続出しましたが、1つの班だけが最後までやり抜きました。途中で、「引き返しますか?続けますか?」の問いに「続けます!」だったそうで、すごいです。
 キャンプファイアも、あの雨の後、できるのか?他の学校はすべてキャンドルサービスになり室内に行くのに…。ですが、そこは宮内小です。雨が一滴も降らず、完全形で実施できました。すごい!
 2日目は、私は疲れ切って、子どもたちの活動の様子を見るだけでしたが、リーダーシップを発揮する子がたくさん。協力の意識が高まりました。
 たくさんのことを家でもお話ししたと思います。事故や大きなけががなく、無事に帰ることができたのが、私は何よりでした。(校長)

5年「自然教室から帰ってきました!」7月16日

画像1 画像1
 たくさんの方に見送られ,にじいろ学年はとても充実した2日間を過ごすことができました。子どもたちの新たな一面や表情,成長していく様子をたくさん見ることができました。時間をしっかり守って行動するところや切り替えが早いところ,友達に優しい声をかけていたところについて,校長先生からお褒めの言葉をいただきました。自然教室で学んだことを,これからの生活にぜひ生かしていきましょう。土日でゆっくり休み,夏休み前残り3日間過ごしましょう!

1年生 生活科「あさがおとなかよし その7」 7月16日

あさがおの花が、きれいに咲いています。
最近は、一度にたくさんの花を咲かせるようになりました。
そこで、花をのり押し花にしてみました。
花の色が鮮やかで、とってもきれいです。

さて、種から育ててきたあさがおの学習のふりかえりをしました。
子どもたちの「あさがおとなかよし」カードには、
「自分の背よりもつるがのびて、びっくりしました。」
「毎日水やりを頑張って、花が咲いてくれてうれしかったです。」
など、あさがおの成長を喜ぶ言葉にあふれていました。

夏休みも、毎日の水やり、観察を忘れず、
愛情たっぷりにお世話を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室 妙高自然の家を出発しました

 午前中、妙高アドベンチャーに取り組んだ子どもたち。
 活動の振り返りでは
  「みんなと協力できた」
  「普段話さない仲間とたくさんしゃべることができてよかった」
と、活動の良さを感じたようです。

 その後は、昼食タイム。たっぷり食べて、たっぷり飲んでと、バイキングを満喫できたようです。

 長岡の猛暑と違い、妙高は風もそこそこあって過ごしやすい天候だったとのこと。楽しかった思い出を、たくさん持ち帰ってくることでしょう。
 
 もうすぐ学校に帰ってきます。

7月16日(金)の献立

画像1 画像1
かおりごはん
じゃがいものピザやき
ミディトマト
なつのとんじる
牛乳

5年生 自然教室 朝です。みんな元気です!

 自然教室は、2日目の朝を迎えました。皆元気に朝食を食べ、集合写真を撮影しているところです。

 さて、昨日のキャンプファイヤーは、天候に恵まれたために最後まで屋外で実施することができました。大変盛り上がった活動となり、マイムマイムではアンコールが!!ダンスを2回行ったそうです。

 今日は、朝から青空に恵まれて、妙高山も美しく見えているようです。これから2日目のプログラム「妙高アドベンチャー」に行ってきます!

5年生 自然教室 さあキャンプファイヤー!

 子どもたちは夕食を食べ終わり、入浴しているところです。
 この後は、キャンプファイヤーです。空は、雲がかかっていますが、青空ものぞいています。予定では、屋外でキャンプファイヤーを実施した後、屋内でスタンツなどを行う予定です。終了は、20:45ころを予定しています。
 子どもたちは、全員いたって元気に過ごしていますので、ご安心ください。
 自然教室情報は、本日ここまでにします。

2年生 「飼っていた虫とお別れしたよ」 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも近くなってきました。生活科で飼っていた虫たちを、もとの居場所に戻してあげました。
 6月から一緒にクラスで過ごしました。子どもたちは、寂しそうにお別れしていました。虫が苦手だった子も最後は「ありがとう」と言って、使った虫かごを洗うことができました。
 餌をあげたり、ダンゴムシが赤ちゃんを産んだり、さまざまな思い出ができました。虫をお世話する経験を通して、その難しさや生き物の命の大切さに気付くことができた一か月間でした。

1年生 「夏休みの計画」 7月14日

夏休みが近づいていきました。
週末は、夏休みの計画づくりにご協力いただき、
ありがとうございました。
夏休みの課題の一つ「夏のたからもの計画書」を
見せてもらいました。

・貝殻を集めて絵を描く
・虫の観察をする
・段ボールで工作
・アイディア貯金箱づくり
・ビーズでアクセサリー
・おやつ作りに挑戦   などなど。
様々なことに挑戦するようですね。

長い休みだからこそチャレンジできる
「夏のたからもの」。
夢中になって、
楽しく取り組めることを願っています。
画像1 画像1

5年生 自然教室 源流探検

 午後からは、源流探検へ出発しました。
 天候が少々心配でしたので、雨具を用意していざ出発!長靴を履いて、上流へ向かって歩きました。途中、予想通りの雨が!!長靴の中までびしょぬれになったので、途中で自然の家へ戻りました。
 振り返りには
 「みんなと協力できました。」
 「ぬれて滑って転んだけれど、とても楽しかったです。」
といったものばかり。
 すでに部屋では元気いっぱいの子どもたちです。

5年生 自然教室 妙高に到着しました!

今朝、元気に出発した5年生。妙高自然の家に到着しました。
天気はまずまずとのことです(雨は降っていません)。
お昼を食べて、午後の活動に備えているところです。

※今年度から、現地から撮影画像を送ることができなくなりました。
 ご了承ください。

7月15日(木)の献立

画像1 画像1
おおむぎめん
かけじる
えだまめのかきあげ
ごまあえ
牛乳

5年生 自然教室へ行ってきます!

 新潟県を含む北陸地方は、昨日梅雨明けという報道がありました。
 それに合わせるかのように、本日から、5年生にじいろ学年の自然教室がスタートです。まずは体育館に全員が集まって出発式を行いました。
 バスの出発時には、6年生がお見送り。
 にじいろ学年のみんな、元気にいってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育「マット遊び、鉄棒あそび」7月14日

 体育で、マット・鉄棒遊びをしました。今回は、マット遊びの様子を紹介します。

 マット遊びでは、まるた転がりやクマあるき、ゆりかご等の技を練習しています。

今日は、まえまわりやうしろまわりの練習を行いました。まえまわりは、まっすぐまわれるように足を閉じたり、目線をおへそに向けたりすることに気をつけて取り組みました。

うしろまわりは、初めて練習する子が多かったのでマットで坂を作って転がる練習をしました。目線をおへそに向けることや、うさぎさんポーズで手をマットにしっかりつけることに気をつけて取り組みました。もうちょっと!という子がたくさんいるので、もう少し練習を頑張ります。

 向上心をもって頑張る子が多く、様々な技がどんどん上達してきています。「○○さん上手だね!」と、友達を褒める子どももたくさんおり、温かい雰囲気で練習に励んでいる姿が微笑ましいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生あおぞら学年「いってらっしゃい!にじいろ学年のみなさん!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ5年生にじいろ学年の自然教室が近付いてきました。そんな5年生に4年生も何かできないかと考えました。5年生のマスコットキャラクターである「ニジ―」の絵を各クラスの代表者に描いてもらい、そこにメッセージを書いて「お守り」にして渡しました。縦割り班清掃の時に渡せるように、ポケットにこっそりとお守りを忍ばせ、ドキドキしながら清掃に向かいました。帰ってくると「緊張した〜!」と言いながらホッとした表情が見られました。来年は自分たちが自然教室に行けるのだと、楽しみにしている姿も見られました。

4年生あおぞら学年「プレル・プレル・アタック!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育のボール運動では「プレルボール」を学習しています。「プレル!プレル!アタック!」の掛け声を出しながら、チームのメンバーでボールをつなぎます。最初はなかなかボールがつながらなかったり、サーブが入らなかったりしていましたが、チームで作戦を考え練習したことで、ラリーが続くようになってきました。子どもたちの白熱した声と表情がたくさん見られます。さらに、試合をしていて誰かがミスをしても、誰も責めずに「ドンマイドンマイ!」「大丈夫大丈夫!」「よくなっているよ!」のような温かい言葉掛けがたくさん聞こえてきます。あおぞら学年の子どもたちには、これからも温かい心をもち続け、協力しながら成長してほしいという願っています。また明日、みんなに会えることを楽しみにしています。

教育広報紙「かけはし」

新潟県教育庁より、教育広報紙「かけはし」50号の発行について周知依頼がありました。URLを掲載しますのでご覧ください。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...


7月14日(水)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
レバーとポテトのこうみあげ
ふながたきゅうり
ちゅうかコーンスープ
牛乳

5年「自然教室にいってきます!」7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは心温まるメッセージ,4年生からは学年のマスコット「にじー」のしおりをもらいました!とても嬉しそうな顔で担任に報告してくれたり,友達と見せ合ったりしていました。全校のみんなに見送られ,感謝の気持ちでいっぱいです。
 にじいろ学年の子どもたちは,明日に迫る自然教室にドキドキワクワクしています。大成功の自然教室にできるように頑張ります。
 安全に,「いってきます!!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31