川崎の森の観察をしました【4年生】
4月22日(木)の総合の時間に、川崎の森の春探しをしました。
その中で、子どもたちは川崎の森の現状も観察していました。
「この木、切り株になっていてかわいそう。」
「珍しい色の虫がいる。これってなんの虫だろう。」
「穴があったり、根っこが出ていたりして危険だな。」
等と、友達と一緒に活動しながら気付いたことについて、つぶやく様子が見られました。
また、川崎小学校の前の道路に出て、外から見た森の周辺の様子についても考えました。
木が電線に届きそうで危ない、道路に誰かが集めてくれた落ち葉がある等、たくさんの発見がありました。
これから150周年に向けて、森をどう守っていくか考えていきます。
答えのない問題に向かう子どもたちの成長が楽しみです。
【4年生】 2021-04-23 17:16 up!
体育の様子【4年生】
昨日、4年生は体育の時間に、リレーの活動を行いました。少しでも早くバトンを渡そうと、一人一人が一生懸命に走りました。
【4年生】 2021-04-23 09:12 up!
やまなみ朝会
今年度初めての児童朝会を行いました。児童会歌を歌った後、リーダーが中心となって、やまなみ班のメンバーで自己紹介をしました。子どもたちは、班の仲間の名前と顔を覚えようとして、よく聞いたり、自己紹介の度に拍手したりしていました。1年間、この班で児童会の活動をしていきます。
【児童会】 2021-04-23 09:07 up!
体育の様子【6年生】
6年生は、50m走のタイムを測りました。子どもたちは一生懸命走り、ゴールを走り抜きます。見学する子どもたちがスタートのコールを行い、担任がタイムを測り、走り終わった子どもたちは、脇に並んで走る仲間の応援をしました。全員参加の50M走の体育の時間でした。声援にかわって、「がんばれ」と応援する拍手が、グラウンドに響きました。
【6年生】 2021-04-22 09:09 up!
体育の時間【5年生】
5年生は、2人ずつ50m走のタイムを測りました。皆がもてる力を出し、力強い走りをします。「がんばれ!」「早く足を動かせ!」と応援の声がスタート側からもゴール側から響きました。計測の後の「運動ゲーム」では、さらに歓声があがりました。「ねことねずみ」ゲームで、全力で走りながら相手を追いかけていました。笑顔がいっぱいです。新しい学級学年での仲間づくりの大切な時間にもなりました。
【5年生】 2021-04-21 15:05 up!
折り返しリレー【1年生】
今日は、グラウンドで折り返しリレーをしました。輪をバトンにして受け渡します。チームのみんなが走り終わると、座って待ちます。運動のルールがわかり、みんなでルールを守って楽しく活動しました。
【1年生】 2021-04-21 14:02 up!
体育の様子【2年生】
2年生は、走の運動で、スタートに気を付けてまっすぐ走る活動をしました。一生懸命前を見て、走ります。仲間と一緒に走ると楽しいです。
【2年生】 2021-04-21 13:51 up!
昼休みの様子
昼休みもグラウンドで、仲間と思い切り遊んだり、春を楽しんだりする子どもたちが大勢みられました。
【学校行事】 2021-04-20 14:17 up!
体育の様子【1年生】
1年生は、グラウンドで、グラウンドやその周りで行っていいところといけないところ、固定遊具の使い方などを学びました。その後、子どもたちの大好きな鬼ごっこをしました。汗だくになって、グラウンドいっぱいに走りながら、楽しく活動しました。
【1年生】 2021-04-20 12:07 up!
体育の様子【3年生】
春風が心地よい一日です。グラウンドでは、子どもたちが運動する様子がみられています。3年生は、50メートル走で、スタートに気を付け、ゴールまで走り切る活動に取り組みました。
【3年生】 2021-04-20 11:53 up!
一年生を迎える会3
6年生は、1年生とリードして一緒に入場しました。退場では、1年生は一人ずつ並んで堂々と退場しました。運営委員会の進行で、とても温かな会となりました。
【児童会】 2021-04-20 11:37 up!
一年生を迎える会2
3年生は招待状の作成、4年生は入退場や会場の装飾で、歓迎の気持ちを表しました。
5年生は、川崎小クイズで、1年生はもちろんのこと、全校を楽しませてくれました。写真は、クイズの時の様子です。
【児童会】 2021-04-20 11:36 up!
一年生を迎える会1
今日は、8時15分から、児童会行事の一年生を迎える会を行いました。2年生はダンスで歓迎の気持ちを表しました。息の合ったノリノリのダンスに、全校の子どもたちも手拍子をしながら楽しみました。
【児童会】 2021-04-20 11:36 up!
日記「初めての委員会」より
5年生の児童が、14日に自主学習で書いた日記を紹介します。
「今日は、初めての委員会がありました。ぼくは、図書委員会になりました。始めは、自分でしっかり仕事をこなすことができるか心配でしたが、自信がわきました。その理由は、六年生が優しく教えてくれたからです。最初は、カードに委員会の目標を書きました。
次に図書委員会の役わりを学んで「出来るかな。」と思いましたが、六年生が小声で「君ならきっと大丈夫。」と言ってくれました。そうしてほくは安心して教室に戻りました。委員会が終わった時、自分は六年生に言われたことをずっと心の中でつぶやいたら、だんだん自信がでてきました。あの六年生のように、ぼくも委員会の目標をがんばろうと思いました。そのためにしっかり六年生を見習って、分からないことは六年生に聞くことが大事だと思いました。」
6年生の温かく憧れとなる言動、それに気づき文で表現する5年生、ともに素晴らしいですね。5年生、6年生の担任は、子どもたちにこの日記を読んで紹介しました。6年生の子どもたちは、じっと聞き入っていました。
【5年生】 2021-04-19 09:38 up!
ICTの活用【4年生】
4年生では、図画工作や社会科の導入の学習で、一人一台端末を活用しています。
【4年生】 2021-04-16 11:27 up!
第1回委員会
第6時間目に、今年初めての委員会の時間がありました。各委員会では、学校をよりよくするために、活動のめあてや活動内容を考えたり、役割の分担を決めたりしました。いよいよ委員会の活動も本格的にスタートします!
【児童会】 2021-04-14 18:22 up!
給食がスタートしました【1年2組】
給食は、みんなで前を向き、黙って食べています。子どもたちは、食べる姿勢がよく食べ方も丁寧です。給食はとてもおいしいそうです。
【1年生】 2021-04-14 13:00 up!
給食がスタートしました【1年1組】
1年生は、昨日から給食がスタートしました。6年生が配膳のお手伝いに来てくれています。お盆をもって上手に運ぶことができます。
【1年生】 2021-04-14 12:56 up!
高学年あいさつ運動【高学年】
今日から、高学年であいさつ運動を行っています。川崎小学校のよさの一つである、あいさつのよさを全校に広めようと、取り組んでいます。6年生と5年生が、児童玄関、職員室前廊下、コスモ学級前に分担して立ち、あいさつで迎えています。玄関から教室棟まで、あいさつの声が響きました。このあいさつ運動は、16日まで続きます。
【6年生】 2021-04-13 08:26 up!
下校の様子【1年生】
下校時には、玄関前に下校班毎に並びます。お友達の名前を覚え、「〇〇さん、こっちだよ」と声をかけあっている様子もみられます。みんな揃って、担当の職員と一緒に、班毎に帰ります。お迎えに出ておられる保護者の皆様、ありがとうございます。セーフティーパトロールの皆様、今年も子どもたちのためにありがとうございます。
【1年生】 2021-04-12 12:21 up!