四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

5年生自然体験教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイアが無事終わりました。

ゲームの部では、
進化じゃんけんや1分間ゲームをみんなで楽しみました。

天気がもったのは
きっと子どもたちの日頃の行いのおかげです!
とっても楽しい時間を過ごすことができました。

キャンプファイアの炎も小さくなり、
辺りも暗くなりました。

この後は入浴タイムです。

5年生自然体験教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイア実施中です!

火の神、火の子のセレモニー

学年全員でのマイムマイム

その後は、みんなでUSAを踊りました!

野外での活動ができて本当によかった!!

みんなとっても楽しそうです!


現在、キャンプファイアはゲームの部に入りました。

5年生自然体験教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
自然体験教室1日目、夕食を食べています。

お昼とはメニューの内容が変わっています。

子どもたちは本当に楽しそうに、

おいしい食事を楽しんでいます。

写真(2)は、
H.R君がグルメ番組の物撮りを再現したものです。

5年生自然体験教室7

画像1 画像1
妙高の天候は、ギリギリ晴れです。

夕食後のキャンプファイアは

実施の方向で準備中です。


せっかくの自然体験教室なので、

大きな火を囲んで1日目を終えたいところですが…。


晴れ間が続きますように…。

5年生自然体験教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
妙高アドベンチャーが終わりました。

長時間の活動でしたが、
子どもたちは一生懸命に楽しんでいたようでした。

各チームでの振り返りでは、
子どもたちが一言ずつ感想を言っていました。

「一回で上手くいかないことも、みんなで意見を出し合って協力したら成功して嬉しかった。」
「一人でやろうとしても上手くいかないことも、みんなでやろうとすると成功することが分かった。」
「一人じゃできないときに、みんなが助けてくれた。ありがとう。」
「何も言わないと何も伝わらない。積極的に意見を伝えることが大事だと思った。」
「みんなと協力した方が気分がいい。」
「みんなで話し合って成功した時が一番楽しかった!」

それぞれに活動を通して学ぶことが、たくさんあったようです。

5年生自然体験教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
妙高アドベンチャーの様子です。

11、12班の先生は「きんちゃん」です。

友だちが支えてくれることを信じて、
後ろに倒れ掛かる活動に挑戦中!

思わず足を動かしたくなる気持ちに耐えて、
自分の身をパートナーに委ねます。

少しずつチームで相談する姿が増えてきています。

5年生自然体験教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
妙高アドベンチャーの様子です。

おっちぃ先生の教えは、
1.人のことを考えること、そして自分が動くこと
2.自分の考えを伝えること、人の言葉を聞くこと

普段あまり意識していないことが
妙高アドベンチャーを通して課題になります。

子どもたちはどんなことに気付き、
学ぶのでしょうか!

ちなみに、雪だるま人形をバウンドさせる活動では、
チームで協力して90回連続に成功しました!

5年生自然体験教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の活動 妙高アドベンチャーです。

子どもたちが決めた目標は
「協力してハーモニー学年のみごとなハーモニーをかなでよう」です。
みんなで協力してチームの絆を深められるかな?


7、8班を担当してくださるインストラクターは
「おっちぃ」先生です!
活動の様子を追ってお伝えします。
お楽しみに!

7/13 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのチリソースかけ
・昆布入り即席漬け
・切干大根のみそ汁
・牛乳

肉厚のアジをカラッと揚げてチリソースをかけてあります。チリソースが衣にからんでとても美味しいです。

妙高からのレポートにバイキングの様子が写っていました。5年生の子どもたちも美味しい昼食をとっているようですね。
妙高自然の家の食事は,学校関係者の間では美味しいと評判です。
*感染症防止対策で,四郎丸小学校のみのバイキングとなっています。

5年生自然体験教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
妙高自然の家での昼食です。

カレーや豚丼など、
美味しいメニューがたくさんそろった
バイキングに、子どもたちもニコニコです!

たくさん食べて午後からの活動に備えましょう!

5年生自然体験教室2

画像1 画像1
宿泊する部屋に着きました。

シーツをひいてベットメイクも完璧です。

妙高自然の家の合言葉は
「思いやりのリレー」です!

他の利用者や次に使う人のことを考えて
利用したいですね。

貴重な体験の中で、
たくさんのことを学んで欲しいと思います。

5年生自然体験教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生自然体験教室の様子です。

予定どおり、国立妙高青少年自然の家に到着しました。

妙高は残念ながら雨です。

キャンプファイアができることをみんなで願っています。

ハーモニー学年の子どもたちは、
みんな元気に過ごしています!

7/13 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1
今日,明日の学校内の様子は,給食と緊急のお知らせに限らせてもらいます。


妙高からの自然教室レポートをメインに報告します。

7/13 5年生自然教室(出発2)

ワクワク,ドキドキ 
バスに乗車しています。

予定通り 8:00に出発です。

5年生の皆さん,いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 5年生自然教室(出発1)

5年生全員が元気に登校してきました。

いよいよ自然教室に出発です。

出発式の後,6年生に見送られて学校を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 アカギーからのお知らせ(自然教室)

画像1 画像1
明日から2日間,5年生が自然教室に出かけます。
元気にいってらっしゃい!


自然教室の様子については,随時,現地からレポートをお届けします。


皆様,お楽しみに!

6/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日は県教育委員会と市教育委員会の指導主事様を迎えて,外国語の授業について職員研修を行いました。
6年3組の外国語を参観している様子です。

来週やって来られる,ALTのスコット先生にオリンピック・パラリンピックで見たい競技を紹介する練習です。一人一人がタブレットを使って作成したプレゼンを紹介しています。それをペアで撮影し合って確認しています。

英会話がとてもスムーズでした。相手に質問をしたり,質問にレスポンスよく答えたりしています。そしてプレゼンの画像が工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は社会科で「家庭ごみはどのように集められてどこに運ばれていくのだろう」という学習をしていました。自分の家から出るごみが,どのようにして運ばれていくのか,収集時にどんな工夫がなされているのか,みんなで考えています。

2組は雪舟になった気分で,水墨画に挑戦していました。夏をテーマに題材を選び,墨の濃淡を工夫しながら描いています。もうすぐ梅雨が明け,本格的な夏がやって来そうです。そして夏休みです!


画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室の前を通りかかると,中から大きな声が聞こえてきました。

1組の教室で国語の音読をしているところでした。「おおきな かぶ」の物語です。
みんなで声をそろえて,気持ちを込めて読んでいます。この後は,動作を付けて芝居風に発表するそうです。その様子もレポートします。

2組の教室はし〜んとして,話し声も物音もしません。
そ〜と覗いてみると,タブレットを操作しています。先週6年生からログインの方法を教えてもらったばかりなのに,もう今日は一人で操作をしています。算数の問題を解いて「何ポイントになったよ」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・大豆のサラダ
・もやしのみそ汁
・牛乳

バーベキューソースは,濃くなく薄くなく絶妙なさじ加減のソースでした。
このソースが鶏肉にしみ込んでいて,美味しい鶏肉になっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31