学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

進路実現に向けて

 3年生では、各高等学校の特徴や様子などを聞き、進路選択の参考にするために、高校説明会を実施しました。
 長岡大手・見附・帝京長岡・長岡工業・長岡農業・長岡商業の各高校そして、長岡工業高等専門学校の先生をお招きして、各学校の様子についてスライドなどを使って、説明していただきました。

 各30分ずつで、4つ高校の話を聞きました。生徒は、高校の先生の話を興味深く聞いたり、質問したりと、真剣な様子で、耳を傾けていました。

 生徒に話を聞くと、
「今回の説明では、高校の授業の話だけではなく、たくさんのことを学ぶことができました。自分たちの希望進路実現に向けて、今回のお話を参考に、頑張っていきたいと思います。」

 と、笑顔で話をしてくれました。
 本日は、ご多用の中説明会の講師としてご来校いただきました、各高等学校の皆様、ありがとうございました。とても貴重な機会をいただきました。3年生は、この説明を生かして、自分の夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

  毎日おいしくいただいている、学校給食の運営が円滑に進むように、保護者の方から学校給食に関する意見を聞く場として、給食試食会を行いました。
 今日は、3年生の高校説明会と日程を合わせて、代表して3年生の役員の皆様から試食をしていただきました。

 斉木栄養士さんからは、給食の献立についてや調理の様子、コロナ禍で配膳の様子は見ていただけなかったのですが、感染症予防対策についてなどをスライドを使って、説明を行い、その後試食していただきました。

 参加した保護者のみなさんに話を聞くと、

「食材が細かく切ってあり全体的に食べやすかったです。レバーは、得意ではないのですが、しっかり味がついていて美味しくいただきました。スープは、クリームコーンの甘味や風味がして、美味しかったです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。」

 など、お話していただきました。
 本日は、大変ご多用な中、給食試食会にご参加いただきありがとうございました。本日の貴重な意見を今後の学校給食の運営に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCR検査実施の際、学校へ連絡をお願いします。

 市内高校で新型コロナウイルス感染症のクラスター事案が発生し、複数の陽性者の報告がありました。感染力が強い可能性があり、家族が濃厚接触者(PCR検査対象)となる場合もあります。
 ついては、生徒及び同居の家族が濃厚接触者(PCR検査実施)の場合、速やかに学校へ連絡をお願いします。また、検査結果が判明するまで、生徒は自宅待機(出席停止)になります。
 今後も家族において、手洗い、うがい等の基本的な感染拡大対策をお願いします。

生徒会ステージ「刈フェス」

生徒会本部が企画・運営する生徒会ステージ「刈フェス」が行われました。部活動以外、普段披露することができないダンスや歌など、それぞれの特技をアリーナステージを使って披露されました。
 ダンスや歌などはどれも本格的で、とても素晴らしいダンスや歌を聞かせてくれて、アリーナはとても盛り上がりました。

 出演した生徒に話を聞くと、


「思っていたよりも、見に来てくれた人がたくさんいて、とても緊張しました。けど、踊っている最中に掛け声をかけてくれてとてもうれしかったです。いい思い出になりました。次のステージも楽しみです。」

「すごく緊張したけど、最初から最後まで楽しくダンスができて、良かったです。たくさんの人に褒めてもらえたことが嬉しかったので、自信につなげようと思いました。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい特技を見せてもらいました。今後さらに磨きをかけて、活躍してほしいと思います。応援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験に向けて!

 2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」をテーマに学習をしています。そして、7月の下旬に職場体験を予定しています。今日の総合的な学習の時間では、職場体験に向けて、取り組みの姿勢や、マナーについて、そして、働くことの意義や自分らしく働くことの価値などを考える学習を行いました。
 
 講師には、産業カウンセラーの木村明子様にお願いして、お辞儀やあいさつの練習そしてワークシートを使いながら、働くことについて、考えました。

生徒に話を聞くと、
「今日の授業を受けて、学ぶことがたくさんありました。その中でも私は、「あいさつ」とマナーを大切にして将来のお仕事や職場体験に臨みたいです。」

「僕は、話を聞きたり、実際にやってみて、楽しく取り組めました。そして大切な知識をたくさん学ぶことができました。これからの職場体験や就職に生かしていきたいです。」

などと感想を話してくれました。とてもいい学習ができました。ぜひ、今日学んだことを、下旬にある、職場体験そして、将来に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭を盛り上げられるように

9月の体育祭に向けて、活動が本格的に始まりました。各学年では、リーダー決めなど行われ、それぞれのクラスで盛り上がってきました。
 全校朝会では、赤・青のチーム決めが行われました。生徒会本部が進行して、各学年ごとに、「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」で、チーム決めを行いました。それぞれ各クラスの希望の色を目指して、白熱した戦いが行われました。リーダーやチームも決まり、これから本格的に体育祭に向けて準備を進めていくことになります。

それぞれのリーダーに話を聞くと、

青チーム3年2組代表
「僕がチームリーダーとして頑張りたいことは、期限とルールを守ることです。この2つは注意しないとチーム全体に迷惑をかけてしますからです。そして、チーム集会などで、すばやく行動ができるように事前準備をしっかりとして、すばやく活動に取り組めるようにしていきます。コロナ禍の体育祭を盛り上げられるように頑張っていきます。」

赤チーム3年1組代表
「チームリーダーとして、赤チームのみんなをまとめられるように、どんな時でも臨機応変に対応したいです。
また、昨年も応援リーダーをしましたが、応援の部でしか、勝つことができなかったので、今年は、4冠がとれるように、昨年の経験を生かして、ダンス+競技をを頑張りたいです。期待してください。」

などと、体育祭に向けて、熱い意気込みを語ってくれました。コロナ禍ということで、いろいろな制約がある中ですが、悔いの残らないように精一杯頑張ってほしいと思います。



赤チーム 1年2組 2年1組 3年1組
青チーム 1年1組 2年2組 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネットやゲームが便利で楽しいツールであるために

多方面から多様な誘惑をうける機会が多くある夏休みを前に、インターネットを介して起こるトラブルを中心に、スマホ・SNS等の安全で正しい使い方を学ぶ、「夏休み前 非行防止教室」を開催しました。
講師に、NPO法人 住民安全ネットワークジャパンインターネット利用アドバイザーの大久保 真紀様をお迎えして、各学年別にお話をしていただきました。

1年生は、「インターネットやゲームが便利で楽しいツールであるためには」。2年生は、「中学生が知っておきたいネットトラブルについて」。3年生は、「新しい社会を生きるみなさんに知っていて欲しいネットのこと」などを、テーマに学年別に合った内容でお話をいただいたり、ワークシートなどを使って、みんなで、スマホやSNSなどの正しい使い方など情報モラルについて考えました。

生徒に話を聞くと、

1年生生徒
「ネットのトラブルの例などを見て、いろいろな危険が危ないことを知りました。SNSを使う時は相手の気持ちを考えて使おうと思いました。そして違法行為をしないよう親と話し合ってインターネットを使いたいです。」

2年生生徒
「今日の授業で思ったことは、インターネットにはたくさんの危険性があるんだなと思いました。一つのコメントだけで事件になったりする可能性があったり、犯罪になったりするので危ないと思いました。いつも気にせずネットをしていたのでひとつひとつの言葉に気をつけてやっていきたいし、楽しくネットをしてマナーを守りたいです。」

3年生生徒
「自分の感想や意見をなにかにコメントするときは本当にコメントして誰も傷つかないかを考えようと思いました。むやみにコメントをしないようにしようと改めて考えられました。特に受験生ということもあり、スマホなどの使用時間についても、睡眠や学習時間をきちんと確保するために、利用時間を決めて使うことの大切さを学びました。」

などと感想を話してくれました。ぜひ、今回学んだことの中でも、特に、スマホやゲームなどのルールづくりについて保護者の方と一緒に考えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本のために

  2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」をテーマに学習をしています。今日の総合的な学習の時間では、新潟県土木部長岡地域振興局地域整備部そして、新潟県建設業協会、建設コンサルタンツ協会北陸支部、新潟県測量設計協会の方々からお越しいただき、「みんなの土木教室 土木のお仕事」と題して、お話や体験をさせていただきました。土木のお仕事は、測量そして調査・設計そして施工とそれぞれの専門分野に分かれていて、それぞれの専門分野の方から、仕事の概要や、仕事をするうえでの大変さも含めて、お話しや実際に測量機器を使って、実習をさせていただきました。

生徒に話を聞くと、

「日本のためにこんな大変なことをしているんだなと思いながら聞いていました。体力すごいなーとも思いました。自分もいつかこうなりたいなぁと思いました」

「みんなが世のために人のために、こんなに貢献してくださっているので本当に感謝しかありません。機械の扱いも難しそうなのに簡単そうにしてすごいなぁーと思いました。」

「「土木」というものがよく分からなかったので、どのようなものか知ることができて良かったです。前よりも関心が持てました。将来の夢としても考えてみたいです。」

 今日は、なかなか聞くことのできない貴重なお話や体験を聞くとことができました。
 ありがとうございました。ぜひ、今日学んだことを、ぜひ、今後の学習に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31