教育広報紙「かけはし」第50号 〜新潟県教育委員会〜 掲載のお知らせ![]() ![]() 今回の内容 ・いじめ見逃しゼロの取組について ・県立教育施設のイベント情報について など 印刷物での配付はありません。 下のURLより、ぜひご覧ください。 「かけはし」の掲載先URL↓ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... ひき算のひっ算 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が算数科の時間に、ひき算のひっ算の学習をしていました。 この時間のめあては、ひき算のひっ算の誤答例から計算の仕方の間違いを見つけ、間違いやすいポイントに気を付けて正しく計算できるようにするということでした。 はじめは、同じ誤答例を選んだ人同士でグループをつくり、間違っているところを話し合ったり正しく解き直したりしました。 その後、違う誤答例を選んだ人同士でグループをつくり、それぞれの計算の間違っていたところを交流し合いました。 最後は、全員でそれぞれの計算の間違いを確かめ合い、大切なポイントをまとめることができました。 はじめのグループの話合いでは、仲間と「どこが違うと思う?」「ここがね…」と対話しながら、間違いを見付けてプリントに記入する姿が見られました。 その後のグループの話合いでは、プリントに書いたことを基に、一人一人がグループの仲間に見付けた間違いを伝えていました。 違う誤答例を聞き合うことで、間違いやすいポイントについての考えをさらに確かにしているようでした。 グループのメンバーが入れ替わっても、誰とでも協力して話合いを進めている2年生の姿に感心しました。 バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、体育委員会主催のバドミントン大会が始まりました。 昨年度も実施したバトミントン大会。 今年も体育委員会が企画し、出場者を募集すると、予想を上回る多くの子どもたちが応募しました。 昨年の大会が楽しかったからではないかと思います。 夏休み前には、低学年の部を行うことにしました。 1・2年生は、大きなラケットとシャトルを使って試合をします。 先に、5点とった方が勝ちです。 バドミントンに初めて挑戦する人も、サーブの入れ方やルールを教えてもらいながら、一生懸命にプレーしていました。 参加した人に感想を聞くと、 「負けてしまったけれど、楽しかったのでよかったです。」 「はじめ4点とられたときにはもうだめかと思ったけれど、最後に5点とって勝てたのでうれしかったです。」 など話してくれました。 バドミントン大会・低学年の部は、7月20日の決勝戦まで行われます。 夏休み前清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日、16日、20日と3日間に渡って、夏休み前清掃を行います。 いつもよりも5分間延長して、普段の清掃よりも丁寧に汚れを落としたり、普段できない場所をきれいにしたりします。 初日は、廊下、階段、水飲み場などの床や壁の汚れ落としと、3階のすすはらいなどを行いました。 清掃用スポンジを手に、熱心に床磨きをする子どもたちの姿が、いろいろな清掃場所で見られました。 また、きれいになっていく様子を確かめながら一生懸命に取り組む姿や、自分の分担した場所が終わってもさらに汚れを探して取り組む姿を、とても頼もしく思いました。 校舎をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられるように頑張っています。 初めてのソーイング にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、裁縫の学習を始めました。 身の回りを見回すと、エプロン、コップ袋、本バッグ、ハンカチなど、針と糸で縫われたものがたくさんあることに気付いた子どもたち。 「針と糸を使えるようになると、服が破れたりボタンが取れたりした時にも、自分で直せるようになる」と、ソーイングをやってみたい気持ちが高まってきました。 初日は、裁縫用具の名前や使い方を確認した後、玉結びに挑戦しました。 動画で玉結びの作り方を見た後に、実際にやってみました。 人差し指に巻き付けた糸を親指と人差し指で数回より合わせ、より合わさった所を中指で押さえて糸を引くと、玉結びの出来上がりです。 はじめは難しくてうまくできませんでしたが、何度も繰り返すうちに、上手に玉結びが作れるようになってきました。 単純な作業ですが、できた時の嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。 これから、針に糸を通したり、玉止めの仕方を覚えたりして、ソーイングに挑戦していきます。 トキみ〜て見学 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、校区の夏戸にあるトキと自然の学習館「トキみ〜て」に、見学に行ってきました。 3年生が訪れた9時は、ちょうどトキに餌をやる時間帯でした。 飼育舎の清掃と餌入れを終え、飼育員の方の姿が見えなくなるとすぐに、トキが集まってきて餌を食べ始めました。 子どもたちとトキの間は、マジックミラーで仕切られており、トキが餌を食べる様子をすぐ近くで観察することができました。 そして、本物のトキを見ながら、トキの生態や人間との関わりの歴史などについて、説明をお聞きしました。 後半は、トキと自然の学習館へ行き、大型スクリーンに映し出されたメスのトキの様子をはじめ、様々な展示物を見学しました。 3年生の子どもたちは、自分の体験や知っていることと結び付けて、反応しながらお話を聞いていました。 「それはいい質問ですね。」 「わぁ、よく知っていますね。」 学習館の方も、子どもたちの意欲的な姿に感心されていました。 この日の見学で、トキについてたくさんのことが分かり、同時に、たくさんの疑問や調べてみたいことが思い浮かんだことと思います。 これから、総合的な学習の時間に、トキについての学習をさらに深めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 外国語の学習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が外国語の学習をしていました。 この単元では、「What do you want to watch?」「I want to watch 〜」などの表現を使って、見たいスポーツをたずね合うことができるようになることがゴールです。 これまで様々な種類のスポーツの名前をカードを使って練習したり、会話例を聞いて相手が見たいと思っているスポーツを聞き取ったりしてきました。 この時間は、基本となる会話例を復習した後、ゲームや対話で会話の実践練習をしました。 教師や友達が見たいと思っているスポーツを3つ予想し、英語で会話しながら確かめていくゲームでは、特に盛り上がりました。 授業が進むにしたがって、「What do you want to watch?」を自信をもって大きな声で言えるようになっているのがよく分かりました。 ネット型ゲーム ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が体育科の時間に、ネット型ゲームの学習をしていました。 ネット型ゲームでは、ネットを挟んでチームが向かい合い、相手コートにボールを返しながら得点を競い合います。 様々なゲームの種類や方法がありますが、この時間に3年生がしていたのは風船バレーボールでした。 ボールに風船を使い、ネットは、ゴムテープを張った簡易ネットです。 風船なので、落ちてくるまでに時間がかかり、ボールの下に入ってボールを拾ったり打ち返したりすることが簡単にできます。 1チーム3人にしたので、みんながボールに触れ、打ち返すことができました。 慣れてくると、味方が拾ったボールを高く上げて、アタックする姿も見られました。 3年生の子どもたちは、ラリーを続ける楽しさを味わうことができていたようです。 アサガオの観察 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が一人一人大切に育てているアサガオ。 先週くらいから、花が咲き始めました。 朝、登校して花が咲いているのを見つけると、大喜びで知らせてくれます。 生活科の時間に、つるが伸びて大きくなったアサガオの観察をしました。 観察カードには、こんなことが書かれていました。 「ぼくのおでこまでつるがのびたよ。さわったらちくちくします。」 「あさがおがまたさいてほしいです。みんなとそだててよかったです。」 「つるのながさは、ぼくのあしからおなかくらいまでです。 いろはみどりいろです。」 長い文も少しずつ書けるようになってきました。 これから、毎日のようにきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 アサガオも1年生の子どもたちも、ぐんぐん育っています。 七夕飾りをつけました あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、七夕飾りと願い事を書いた短冊を、竹の枝につけていました。 短冊には、いろいろな願い事が書いてありました。 「海がめにあえますように。」 「わたしは、字がうまくなりたいです。」 「はやくしんがたコロナウイルスがおさまりますように。」 「こんどのサッカーのしあいにかてますように。」 「もっと絵がうまくなりますように。」 先週は、1年生が七夕飾りと願い事の短冊を竹に飾りました。 1・2年生が短冊を付けた竹は、教室脇の廊下に飾ります。 みんなの願いが届くとよいですね。 ハンドラケットテニスの授業 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の体育科の授業を公開し、職員授業研修を行いました。 ハンドラケットテニスの学習も5時間目になり、ボールを打ち返すことに慣れてきた子どもたち。 この日の授業では、コートの前、後ろ、横、角の中で、どこが一番得点しやすいかを、実際に練習ゲームで試しながら確かめていきました。 タブレットでの撮影にもすっかり慣れ、撮影した動画を見ながらグループの仲間と話し合いました。 そして、相手の打ち返しにくさ、自分の打ち込みやすさなど、自分なりの理由をもって、得点しやすい場所や動きについて考えていくことができました。 放課後は、職員で授業をもとに研修会を行いました。 参観された指導者の先生からは、5年生の子どもたちが協力し、互いを受け入れ合いながら学習に取り組む姿をほめていただきました。 また、新学習指導要領が目指すこれからの授業づくりについて、たくさんご教示いただきました。 これからも、子ども一人一人が「分かる喜び」や「考える楽しさ」を実感できる授業を目指し、職員も研修を深めていきます。 ひらひらゆれて ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室の廊下の窓に、カラフルな飾りが揺れています。 これは、図画工作科「ひらひらゆれて」でつくった作品です。 スズランテープなどが風に揺れる様子からイメージして、家から持ってきたハンガーを使って、風に揺れると楽しかったり、きれいだったりする飾りをつくりました。 出来上がったみんなの作品は、廊下の窓際に飾りました。 子どもたちは、風に揺れた時の動きのおもしろさや、カラーテープ越しに射し込む光の美しさに気付いていました。 1年生教室前の廊下を通りかかると、窓から吹き込む風に涼しげな色のテープが揺れていて、さわやかな気分になります。 自分が工夫してつくったものが生活を楽しくすることを感じとり、これからも自分の作品で豊かな生活をつくりだしていってほしいと願っています。 |