令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

2年生「野菜パーティ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の学習で育てた野菜が実り、日々収穫しています。昨日は、枝豆やナス、ミニトマト、キュウリをたくさん収穫し、今日は「野菜パーティ」を行いました。校長室にも届けてもらい、おいしくいただきましたました。自分で育てた野菜は、とてもおいしく、子どもたちにとっても忘れられない味になったと思います。
 

自然教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生、5年生が、今日から1泊2日の自然教室を行います。出発式で、めあての発表や約束の確認などを行い、元気よくバスに乗り込みました。
 1年生や職員の見送りに、明るい表情で応え、手を振っている姿に岡南小学校の子どもたちのよさを改めて感じました。
 4年生は初めての自然教室にドキドキしていることと思いますし、5年生は昨年度の経験を生かして、リーダーシップを発揮してくれることと思います。この2日間の活動を通して、大きく成長する子どもたちの姿に期待しています。
 4、5年生の保護者の皆さんには、C4thのHome&schoolで、随時、活動の様子を配信する予定です。ホームページには16日に掲載します。

いじめ見逃しゼロのキャラクター決まる

画像1 画像1
 いじめ見逃しゼロの取組を進めていることについて、これまでホームページでも紹介してきました。まず、委員会の子どもたちによる集会を行いました。その後、各学級で取組について話し合い、実践につなげました。取組の経過や成果をお昼の放送で紹介し合うなど、意識を継続させる工夫もなされています。
 もう一つの取組として、いじめ見逃しゼロ運動のキャラクターを募集しました。たくさんの応募があり、その中の一点が岡南小学校のキャラクターに選ばれました。
 選ばれたキャラクターは、「よりそいねっしー」という名前です。「いじめられている人がいたら駆け付けて助けてくれます。そして、いじめの心を食べてくれます。心優しいネッシーです。いじめられた人に寄り添ってくれます。」と説明があります。
 悲しいとき、「寄り添ってくれる仲間がいる」ことは、とても大きな力になります。岡南小学校の子どもたちの心に、「よりそいねっしー」が住みつくことを願っています。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日、今年度2回目の学習参観を行いました。上学年と下学年の時間をずらすことで、密を防ぐとともに、複数学年の様子を見たり、学年懇談への参加をしやすくしたりしました。
 暑い日となりましたが、多くの保護者の皆さんにご来校いただき、子どもたちは、いつも以上に張り切って学習する姿を見せていました。
 学習参観後は、各学年で懇談会を行い、子どもたちの家庭での様子や夏休みの生活が話題となっていました。

7月の全校朝会「一人の手」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に7月の全校朝会を行いました。
 6月中にスタートした「いじめ見逃しゼロ」の取組を確認した後、「一人の手」という歌を紹介しました。ずいぶん以前の曲ですが、「みんなのうた」でも流された曲で、保護者の皆さんや地域の方は知っている方が多いと思います。
 「一人一人が頑張って力を発揮することは大切です。でも、それだけでは大きな力は生み出せません。一人一人が協力することで、できなかったことができるようになったり、楽しさや勇気が何倍にもなったりすることがあります。この歌の歌詞をよく聞いて、岡南小学校をよりよく、より楽しくしましょう。」という願いを込めて曲をかけました。

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は七夕です。地域の方から竹をいただくことができましたので、今年も全校で短冊に願いを書きました。
 ○○の選手になりたい。オリンピックに出たい。○○の仕事に就きたいなど、将来の夢につながることがたくさん書かれています。成長するに連れて、夢や目標は様々に変化していきますが、どんな年代でも「夢は何ですか」と聞かれたら、答えられる子どもであってほしいと願っています。
 七夕飾りは、体育館ステージの両脇に飾ってあります。明日の学習参観日に、保護者の皆さんに見ていただきたいと思っています。

構成的グループエンカウンターの授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(水)の午後、岡南小学校を会場にして、長岡市・三島郡教職員を対象とした特別活動の研修会を行いました。
 5限には、新潟清心女子中学校・高等学校 特別顧問の吉澤克彦 様を講師にお招きし、6年生に構成的グループエンカウンターの授業をしていただきました。
 4月からこれまでの学校生活で心に残っていることを出し合い、個人で、「喜」「努(怒ではなく)」「哀」「楽」の視点で、どのようなことがあったかを振り返ります。それを少人数グループで交流したり、気付きを伝えあったりする活動が進められました。
 研修会への参加者は、オンラインにより授業の様子を参観したり、その後の講演会に参加したりしました。

いじめ見逃しゼロに取り組んで2

 いじめ見逃しゼロに取り組んでいる各学年の様子を、昼の放送で紹介しています。30日は、1年生〜3年生の発表がありました。
 1年生
 「ごめんね」「いいよ」ができました。他の学年とも仲良く遊んでいます。
 2年生
 みんなで、どんなふわふわ言葉があるかを考えて、出し合いました。みんな遊び以外にも、毎日帰りの会でどんなふわふわ言葉を使ったか振り返りをしています。少しずつふわふわ言葉が使えるようになってきました。これからもたくさんふわふわ言葉が使えるように頑張ります。
 3年生
 週3回、みんな遊びをしています。1回だけ喧嘩をしたこともあったけれど、すぐに仲直りして元気に遊びました。帰りの会で、毎日、いいところを発表しています。自分が言われるとうれしいし、友達のいいところをたくさん見つけられるようになりました。これからも、3年生みんなでもっと仲良くしたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31