賞状授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市三島郡小・中学生美術展が、7月9日から昨日まで開催されました。

今日、各学級から出品され、展示された子どもたちに、賞状を渡しました。
とても、誇らしげで、いい笑顔でした。

今回で第60回の歴史ある美術展です。今年は、3000人を超える来場者がありました。
密になることを心配していましたが、流れもよく、ゆったりとした会場の雰囲気でした。

市民の皆さんも、とても楽しみにしてくださっている美術展です。
アンケートにも、「力作ぞろいで、見応えがありました」「すばらしい。心がきれいな表れですね」など、うれしいお言葉がたくさんありました。

教職員も研修に励んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちのよりよい授業のために、教職員も日々研修です。

今週も、放課後のわずかな時間も、タブレット端末の活用について、授業に生かせるように、研修会を行いました。
皆、真剣です。

タブレット端末 活用力アップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、ICTサポーターさんから指導していただきながら、「おすすめ本」の紹介をしました。

まず、一人一人がタブレット端末で、紹介の画面を作成します。
写真を上手にトリミングしたり、カラーを効果的に使うなど、どんどん操作の技を身に付けています。
ICTサポーターさんも、子どもたちの作品に感心しておられました。

作品は、タブレットを活用して、互いに共有し合います。

地場もんランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ユウゴウのあんかけ丼 夏野菜豚汁 枝豆 牛乳>

今日は、地場産の夏野菜がふんだんに使われた献立でした。

丼の食材にユウゴウ。長岡では、夕顔のことをユウゴウといいますね。
ひき肉の旨味で、ユウゴウをおいしくいただきました。

豚汁には、カボチャになす。あっさりとした、夏においしいお味でした。

枝豆は、畑からとれたての濃い味でした。
地場産の新鮮で安心な野菜、うれしいですね。

全校アートはじまる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、廃材を活用したアート制作の活動が始まりました。
昨日まで、準備が進む活動の部屋をのぞきながら、「わくわくするね」「早くやりたいね」など、盛り上がっていた子どもたち。

今日は、5・6年生が取り組みました。
自分のイメージに合わせて、廃材を集めます。
接着して組み合せていくと、さらにイメージが広がっていきます。

どうしても、うまくいかないときは、アーティストさんにアドバイスをいただきます。

形をどこまでも追究する子どもたちの姿に、感動しました。
時間いっぱい楽しんで活動する子どもたちの様子を、アーティストさんも喜んでくださいました。

今日も夏野菜がいっぱい

画像1 画像1
今日の給食の献立<枝豆ご飯 長岡パワフル揚げ トビウオのつみれ汁 トマト 牛乳>

枝豆、かぼちゃに、ナスにピーマン。今日も夏野菜をおいしくいただきました。

長岡パワフル揚げは、車麩に甘辛い味がしみていて、おいしかったです。
ご飯も進むお味です。

ご飯は、黄緑の枝豆がとてもきれいでした。夏ですね。

いよいよ全校アート活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から、3日間に分けて、全校アート活動を行います。

廃材を活用し、一人一人が、生き物を創り出します。

今日は、講師のアーティストさんも来てくださり、活動の場づくりをしました。
たくさんの、多様な形の廃材が、子どもたちを待っています。

明日は、まず5・6年生が制作します。
どんな生き物が、生まれるのでしょう。アーティストさんも楽しみで、ワクワクするとおっしゃっていました。

3年生 太田川探検 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん生き物を発見。

見たこともない生き物や、絶滅危惧種まで。
ホトケドジョウという、とっても珍しい生き物も、太田川に生息していました。

川に入る経験はなかなかできませんが、今回は、たっぷりと、太田川に親しむことができました。
じゃぶじゃぶと活動する姿は、頼もしいものです。

地域の自然について関心をもって、大切にしていってほしいですね。

3年生 太田川探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の方もお招きして、川に関わる様々なことを教えていただきました。

水の流れや冷たさを体感し、多様な生き物が生息してることにもびっくりです。

3年生 太田川探検 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から地域を探検している3年生。
7月に入り、太田川の探検をしました。

川の活動なので、保護者の皆様のお力もお借りして、安全に。
一緒に活動いただき、ありがとうございました。

いつもは、近付けない太田川。
ドキドキワクワクです。

イカをおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 イカのチリソースがらめ 春雨サラダ トマトとニラの卵スープ 牛乳>

ニンニク、ショウガ、ネギの効いたチリソースで、肉厚のイカをおいしくいただきました。ご飯も進むお味でした。

スープは、ふんわり卵がやさしく、トマトとニラのはっきりとした味が効いていて、夏においしい味でした。

うさぎ引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで2年生が大切に大切に育て、かわいがってきたうさぎの「チャッピー」と「ココア」。先日、飼育が1年生へと引き継がれました。

餌の補充、水やトイレシートの交換の仕方などを、2年生が実際に行っている様子を動画で紹介したり、うさぎについてのクイズをして、うさぎの理解を深めたりしました。

休み時間には、直接2年生が1年生にお世話の仕方を教えています。先輩として、立派に伝えています。

大切なうさぎの生命。2年生と同じように、1年生も愛情いっぱいに育てていくことでしょう。



今日から 長岡市三島郡小・中学生美術展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市と三島郡の小中学生が表現した平面作品や立体作品をおよそ700点を、中央図書館2階の美術センターで一堂に展示しています。

様々なテーマ、自分なりに工夫した表現方法で、個性豊かな作品が並んでいます。
中学生の作品を鑑賞するチャンスでもあります。

お時間がありましたら、どうぞお出かけください。


丼物でパワー

画像1 画像1
今日の給食の献立<豚キムチ丼 鉄分味噌汁 アップルシャーベット 牛乳>

梅雨ですね。湿度も高く、じめじめと、食欲も落ちてきそうです。
そんな日に、旨味たっぷり甘辛の豚キムチ丼。
ご飯も進み、パワーアップです。

甘酸っぱいアップルシャーベットも、ひんやりと、スッキリおいしかったです。

夏野菜をおいしく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 鯖のスタミナ焼き トマトと大豆のサラダ 夏野菜のけんちん汁 牛乳>

今日は、夏野菜がたっぷりの献立でした。
トマト、キュウリ、トウモロコシ、ナスなど、夏の食材がいっぱい。

そして、お汁には、長岡野菜の夕顔が入っていました。
調理員さんは、とても大きい夕顔を調理されていました。

食育コーナーには、夏の野菜が紹介されています。
地元のおいしい野菜をたっぷりいただきましょう。


4年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合の学習で、環境について追究しています。

これまで、地球温暖化や、生き物の絶滅、エネルギーの問題など、8つのテーマに分かれて、調べ学習から発表まで行いました。

今日は、学年全体で、これまでの活動の振り返りと、さらに、これからの活動へとつなぐ学習に取り組んでいました。

「情報を集める力」など、これまでの学習を通して、できるようになったこと、培われた力も、確認し合っていました。

造形通り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「日常を17音で 〜夏の俳句〜」と題して表現した「あのねノート」が並んでいました。

風鈴、花火、かき氷、セミの声、蛍・・・
俳句とイメージした絵で、夏の季節感がさわやかに伝わってくる作品でした。

アートな感覚で、日常を楽しくできるのは、すてきですね。

造形通り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が畑で育てている夏野菜も元気です。

毎朝、収穫した野菜を手に、うれしそうな子どもたちの姿が。
家族で食べることを楽しみにしています。

造形通りには、大好きな野菜を描いた「あのねノート」が並んでいました。
クレヨンで、丁寧に描いていました。収穫への願いが伝わってきます。

アサガオが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育てているアサガオ。

7月に入り、次々と花を咲かせています。
毎朝、楽しみにアサガオに会いに行く子どもたち。歓声が聞こえてきます。

夏ですね。

校舎内 七夕巡り 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室廊下にも、短冊が揺れていました。

描いた自分の顔と、折り紙の飾りに、短冊が付いていました。
一人一人、心がほっこりとする願い事でした。

さあ、今日の夜空はいかがでしょう。

こだまっ子みんなの明日が、わくわくどきどき、きらめく1日になりますように。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31