7/14 はなはす鉢手入れ![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動で3年生が、はなはすの鉢の手入れ作業を行いました。 泥のついた鉢をぞうきんで丁寧にふき取り、きれいにしていました。 アオーレ長岡の展示に備えた活動です。 4年生もPRチラシや掲示物の準備を進めています。 はなはすの花もうれしそうに咲いていました。 ユニセフ募金「ご協力ありがとうございました」![]() ![]() ![]() ![]() 3日間で8208円が集まりました。 募金は日本ユニセフ協会へ送金し、世界150以上の国と地域で子どもたちのための活動に使われます。 7/9 学習参観日・PTA学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学習参観日(一日参観)でした。 授業中のお子さんの様子はいかがだったでしょうか。 お子様の成長とともに学級集団の高まりを感じられたでしょうか。 お気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。 今日は、各学年でPTA学年行事も実施されました。 1学年と2学年はドッジボール、3学年と4学年は理科実験、5学年と6学年は陶芸教室をそれぞれ実施しました。 たくさんの皆様からご参加いただきありがとうございました。 7/8 「着衣泳」(4〜6年)![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、スポーツ指導を専門とされる長谷川覚さんです。 保育園の体操教室の指導もされているそうです。 毎年のように、全国の海や川などで繰り返される痛ましい水難事故が起きています。 そこで、万が一の水の事故に備えるために、全学年を対象に「着衣泳」の授業を実施します。 今日は4〜6年生を対象に行いました。 「着衣泳」とは、第一に呼吸を確保し、救助されるまでの間、水面に浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。 子どもたちは、着衣で泳ぐ事の困難さや不意に水に落ちた時の対処方法、救助を待つ体勢などを学びました。 7/7 七夕![]() ![]() ![]() ![]() 願い事も笹に付けられていました。 「ぷうるで たくさん およげますように」 「あしが はやくなって にいちゃんを こせますように」 「おおくきくなったら 〇〇さんと あいどるに なりたいです」 「さかあがりが うまくなりますように」 「わたしの かぞくが みんな けんこうで いられますように」 “グローバル”な願い事もありました。 「しんがた ころな ういるすが おわりますように」 「せかいの ひとが たのしく くらせますように」 今夜は、ご家族そろって星に願いをかけてみませんか。 天の川は見えるでしょうか…。 7/6 児童朝会「ユニセフ募金にご協力願います」![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金について、企画委員会の子どもたちがクイズ形式で紹介しました。 ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連の機関です。 世界のどこに生まれても、持って生まれた可能性を十分に伸ばして成長できるように支援活動を続けています。 上通小学校では、毎年、ユニセフ募金活動に取り組んでいます。 今年度も、無理のない範囲でご協力をお願いします。 7/5 つぼみをつけました![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨空の下、5月に植え付けをした「はなはす」がつぼみをつけました。 日ごとにつぼみの数も増えていくでしょう。 つぼみが成長し、開花するのが楽しみです。 7/1 学習指導改善調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の各学年で、「学習指導改善調査」を実施しました。 国語、算数、理科の3教科で、知識を活用する思考力を問う問題が出題されました。 「新潟県・新潟市小学校教育研究会」の事業で、この調査結果を踏まえて今後の学習指導の改善に生かすことが目的です。 この時期に、県内のほぼすべての小学校で実施されます。 調査とは言え、子どもたちにとっては「テスト」です。 記述式の問題が多くありましたが、子どもたちは真剣に問題に取り組み頑張っていました。 6/27 PTA草取り作業![]() ![]() ![]() ![]() 例年は親子で参加するPTA行事として実施していましたが、今年度は感染症拡大防止の観点から、親のみボランティア参加としました。 プールサイドから学校菜園の環境整備に協力していただきました。 休日早朝にも関わらず、多くの方からご参加いただきました。 ありがとうございました。 6/23 アオーレ長岡訪問(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がアオーレ長岡を訪問しました。 花蓮の鉢の設置場所を調べるためです。 NPO法人「市民協働ネットワーク長岡」の須貝様からご指導をいただきました。 子どもたちは「人通りがある場所」「日光が当たる場所」という観点から設置場所を考えました。 花蓮の鉢は、7月16日(金)に3・4年生が設置する予定です。 6/22 初泳ぎ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度はコロナの影響で実施できませんでした。 2年ぶりの水泳授業です。 今日は、3・4年生が初泳ぎを楽しみました。 安全面はもとより、感染症対策に留意して行います。 6/22 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、保健給食委員会が歯の健康に関する〇×クイズをしました。 「おやつを決めた時刻に食べるとむし歯になりにくいか?」 「唾液には口の中をきれいにして歯を丈夫にする働きがあるか?」 次に、情報環境委員会が、今年度新しく赴任した3人の先生の子どもの頃の夢や趣味などをクイズ形式で紹介しました。 松の木班で協力して答えを考え、全校でクイズを楽しみました。 6/18 はなはす学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、れんこん生産組合の高橋秀信さんを講師にお迎えして「はなはす」について疑問に思ったことを尋ねる学習をしました。 「葉は何のためにあるのですか?」 「水草は取った方がいいのですか?」 「鉢の中にヒルがいるけど大丈夫ですか?」 「肥料は入れなくてもいいの?」 一つ一つの質問に、高橋さんは丁寧に答えてくださいました。 3年生は4年生と一緒に、アオーレ長岡に「はなはすの鉢」を展示します。 しっかりと、はなはすの観察とお世話を続けてほしいです。 6/17 小国和紙オリ・キリ・ハリ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、毎年お世話になっている小国和紙生産組合の今井千尋様です。 様々な模様を作る基本的なやり方を教えていただきました。 切り絵に隠された動物や文字を探すゲームをしたり、 最後に切り絵のプレゼントをもらったりして、 子どもたちは、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。 出来上がった作品は、はなはす鉢と一緒にアオーレ長岡に展示する予定です。 6/16 体力テスト(立ち幅とび)1年生![]() ![]() ![]() ![]() 種目は「立ち幅とび」で、「瞬発力」を評価します。 計測は、5年生がしてくれました。 6/15 全校朝会「時計を見て行動しよう」(生活指導)![]() ![]() ![]() ![]() 時間を守ることは集団生活の基本です。 5分前行動を心がけるよう指導しました。 また、廊下を正しく歩くこと、飛び出しをしないで、 安全に気を付けて生活できるように日常の指導を徹底します。 ご家庭でも、安全な生活の仕方について、お子さんと話う機会をもっていただきたいと思います。 6/15 全校朝会(校長講話)![]() ![]() ![]() ![]() 校長が「言霊」について話をしました。 「言葉は心の中で生きています。悪い言葉、人を傷つけたり、馬鹿にしたりする悪口をなくして、相手が元気になる言葉をたくさん使いましょう!」 今月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。 言語環境を整え、いじめを生まない学校の風土づくりに努めます。 お気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。 6/14 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は上体起こし(筋持久力)、4年生は反復横跳び(敏捷性)です。 1〜4年生は、同じ松の木班の5・6年生から手伝ってもらいます。 2年生は5年生から、4年生は6年生から回数を数えてもらいました。 6/11 ALTアン先生と授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ALTのアン先生に日本の季節行事を紹介しました。 In summer,we have fireworks. You can see Sanjakudama. ・・・・ 一人ずつ黒板の前に出て発表し、 アン先生の質問にも英語で答えていました。 6/10 はなはす鉢植え(表示作業)![]() ![]() ![]() ![]() はなはすを鉢に植えました。 今日は、1・2年生がかいた絵と班名を 鉢に貼る作業を行いました。 しっかりとお世話をして、早く花が咲いてほしいです。 |