♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

7月13日(火)生徒朝会

蒼麗会(生徒会)が企画・運営する生徒朝会を行いました。

内容は、ベルマーク、ペットボトルキャップ収集活動と蒼麗会スローガン「PIECE」のデザインポスターについてでした。

まず、福祉委員長から、ベルマーク運動は特別支援学校や院内学級、被災校など、様々な教育施設の環境整備の助成や支援を目的としているものだという説明がありました。

また、ペットボトルキャップは回収業者によりリサイクルされ、売り上げの一部が発展途上国の子どもたちを救うためのワクチンを提供するために使われるという説明があり、それらの収集活動への協力の呼びかけが行われました。

次に、美術部が制作した蒼麗会スローガン「PIECE」のデザインポスターを披露しました。

スローガンに込められた「個性」「安心・安全」「優しさが勝つ」の3つの想いをデザインにし、特に、全校生徒が手と手を取り合い、協力する様子を表現しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(水)寺中スペシャル体験学習Day

7月7日は地域の皆様からのお力添えをいただきながら、1年生から3年生までの各学年でそれぞれの体験学習を実施しました。

各学年の体験学習の様子を以下に紹介します。

7月7日(水)1年生〜地域探検

1年生は、寺泊地域の名所などを探検してきました。

野積コース、海岸コース、寺泊駅コースの3つに分かれ、お寺や神社、海や林、水族館や魚の市場通りなど、地元の魅力を再発見する学習に取り組みました。

今後、学校に戻り、再発見した地元のよさや魅力をまとめ、地域への愛着や誇りを深める学習へとつなげていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6、7日(火、水)2年生〜職場体験

2年生は、7月6、7日の2日間、職場体験学習を実施しました。

寺泊商工会青年部の皆様からのお力添えをいただきながら、地元の会社や工場、スーパー、レストラン、旅館や魚市場、ゴルフ場など、寺泊地域の25事業所の皆様からご協力をいただくことができました。

生徒の興味や関心のある職場で貴重な体験を行うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(水)3年生〜上級学校訪問

3年生は、本来であれば大学や専門学校を訪問し、講義や実習を体験させていただく学習を予定していましたが、新型コロナウィルス感染防止の観点から、長岡大学、長岡工業高等専門学校の2つの学校の先生から来校いただき、講義体験を行っていただきました。

普段の授業は50分間ですが、今回は講義体験ということで90分間の時間でした。

2つの講義とも興味あふれる内容で、あっという間の90分間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとうございました〜PTA環境整備作業

7月3日(土)開催のPTA環境整備作業に、たくさんの保護者の皆様、生徒の皆さんから参加いただき、たいへんありがとうございました。

あじさいロードおよびグラウンド脇斜面の草刈りを行っていただきました。

草に覆われていたあじさいでしたが、色鮮やかな花が朝日に輝くようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日(土)PTA環境整備作業を実施します

本日のPTA環境整備作業は予定通り実施します。

日時:7月3日(土)午前7時から8時までの1時間程度
内容:あじさいの丘の除草、グラウンド脇斜面の草刈

軍手と用意できる方は草刈かま、草刈り機をご持参ください。

よろしくお願いいたします。

7月1日(木)3年生〜高校説明会1

三条高校、新潟商業高校、新潟西高校、巻総合高校、長岡高校、長岡高専、中越高校の先生方からご来校いただき、3年生と保護者の皆様を対象とした高校説明会を開催しました。

各学校の特色やカリキュラム、入試の種類や出願方法など、プレゼン画面を用いて詳しくご説明いただきました。

生徒は「進路選択を考える良い機会となりました」など、今後の進路選択に向けて考えを深めました。

7月15日(木)には高校説明会2を計画しており、長岡農業高校、分水高校、長岡商業高校、巻高校、新潟工業高校、帝京長岡高校、文理高校の先生方からご来校いただく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(火)2年生〜職場体験当日に向けて〜

7月6日(火)、7日(水)に実施予定の2年生の職場体験学習。

本日は、実際に体験する職場の担当者様へ電話で連絡を取らせていただきました。

体験当日の訪問時間や持ち物、注意すべきことなどを直接教えていただきました。

電話を通しての直接会話でしたが、緊張感あふれる時間を体験した生徒たちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(火)生徒朝会〜体育祭チーム決め

8月28日(土)に実施を予定している体育祭。

本日の生徒朝会にて、体育祭のチーム決めを行いました。

風船を割ると赤もしくは青の紙吹雪が舞う仕掛けでのくじ引きで各クラスのチームカラーを決めました。

(結果)赤チーム 1年1組、2年1組、3年2組
    青チーム 1年2組、2年2組、3年1組

チームが決まり、本番に向けての準備や練習に熱が入っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(月)地区大会直前〜激励会&応援献立給食

地区陸上大会が6月15日、16日に、地区各種大会が6月16日、23日、24日、26日に、それぞれ開催されます。

本日は、大会に出場する選手の激励会を行いました。

コロナ対策として、大声を出す応援ではなく、拍手でエールを送りました。

また、本日の給食は“勝つ!カレー”、毎日おいしい給食を作っていただいている調理員の皆さんからも力がみなぎるエールをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(木)2年生〜マナー講座〜

キャリアアドマンス 代表 岡田美栄 様を講師にお招きし、マナー講座を開催しました。

2年生・総合的な学習の時間での職場体験学習の一環として計画した講座です。

講師の岡田様からは「マナーとは、相手を大切に思う『心』を、態度・動作・言葉などの『形』で伝えること」と教えていただき、身だしなみや言葉づかい、姿勢や正しいお辞儀の仕方など、『形』で伝える際の大切なポイントを学びました。

7月の職場体験に向け、知識や心構えなど、着実に学びを深めている2年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(火)第1回クラスマッチ!

今年度の第1回定期テストが終わり、固まった頭と体のリフレッシュさせるため、第1回クラスマッチを行いました。

蒼麗会(生徒会)の保健体育委員会が主催となり、バスケットボール、ドッヂボール、そして、オセロ・ババ抜き・スピードの3種類のボード&カードゲームも競技に加えたクラス対抗戦です。

各クラスでそれぞれの競技に参加する選手を決め、1〜3年が学年の壁を越えて対戦します。

真剣な表情のなかにも楽しそうに競技に取り組む姿がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日(火)2年生〜職業調べ学習発表会〜

2年生の総合的な学習の時間に行ってきた1人1職業調べ学習。

本日は、調べてきた職業についての発表会を行いました。

1人1人が調べたことをていねいにレポートにまとめ、書画カメラを使って投影しながら発表しました。

7月6,7日に計画している職場体験学習に向けて知識と意欲を高めています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(月)第1回定期テスト〜1日目

本日と明日(6月1日)の2日間、令和3年度の第1回定期テストを行っています。

1年生にとっては中学生になってからの初めての定期テスト。

真剣な表情でテストにのぞんでいます。

先週のメディアコントロールDaysと合わせて家庭でのテスト勉強に取り組んできました。勉強してきた成果を存分に発揮してほしいです。

がんばれ寺中生!

画像1 画像1

5月27日(木)高校調べ・ポスターセッション発表会

3年生は総合的な学習の時間に高校調べ学習を行っています。

本日はその発表会を開催しました。

1グループ4人の小グループに分かれ、計14の高校を調べてポスターにまとめました。

発表は1セッション5分間。計4セッションをグループの4人で交代して発表します。

発表のとき以外は、14の高校のうち自分の興味のある高校の発表を聞きに行きます。

全員が、「調べて」「発表して」「聞いて」、高校について理解を深め、自分の進路について考えを深めました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(火)一人1台端末を活用した職業調べ学習

2年生の総合的な学習の時間では、7月6日、7日に予定している職場体験に向けた事前学習を進めています。

本日は、一人1職業調べ学習を行いました。

一人1台端末を活用し、自分の興味のある職業や、今まであまり知らなかった職業などを積極的に調べました。

来週の総合の時間には、本日調べた職業について発表会を行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(月)〜28日(金)メディアコントロールDays

今年度の第1回定期テストまであと1週間となりました。

そこで、本日からの5日間をメディアコントロールDaysとしています。

(全体目標)
○メディアは1日2時間以内
○学習する際は、学習目的以外のメディア(テレビ・ゲーム・SNS等)
 を使用しない

各自が計画表に自分の予定をたて、取り組みます。

テストに向けて、がんばりましょう!

画像1 画像1

5月19日(水)避難訓練を実施しました。

年2回予定している1回目の避難訓練でした。

今回は火災を想定した訓練でしたが、あいにくの雨模様であったため、体育館への避難を行いました。

訓練を終えたあとの生徒の振り返りです。

・サイレンであわてたけど、そのあとは冷静に行動できて良かった。
・炎も怖いけど、煙や熱がもっと怖いことを知りました。
・いざという時のために、判断力と行動力を高めたい。

しっかりとした訓練ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(金)蒼麗会総会〜PIECE〜

本日、蒼麗会総会を開催しました。

新型コロナウィルス感染防止に配慮し、座席の間隔をできるだけ広げての開催でした。

例年よりたくさんの質問や意見が各学級から提出され、活発な議論が繰り広げられました。

審議の結果、今年度の蒼麗会スローガンは「PIECE」に決定しました。

○個性(PIECE)○安心・安全(PEACE)○優しさが勝つ(PEACE)

の3つの意味が込められたスローガンです。

このスローガンのもと、今後、全校生徒の力を合わせた活動を展開していきます。

長い間準備にあたってきた役員の皆さん。

たいへんお疲れさまでした。(^o^)/~

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31