7/12 アカギーからのお知らせ(自然教室)![]() ![]() 元気にいってらっしゃい! 自然教室の様子については,随時,現地からレポートをお届けします。 皆様,お楽しみに! 6/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日は県教育委員会と市教育委員会の指導主事様を迎えて,外国語の授業について職員研修を行いました。
6年3組の外国語を参観している様子です。 来週やって来られる,ALTのスコット先生にオリンピック・パラリンピックで見たい競技を紹介する練習です。一人一人がタブレットを使って作成したプレゼンを紹介しています。それをペアで撮影し合って確認しています。 英会話がとてもスムーズでした。相手に質問をしたり,質問にレスポンスよく答えたりしています。そしてプレゼンの画像が工夫されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年教室にお邪魔します。
1組は社会科で「家庭ごみはどのように集められてどこに運ばれていくのだろう」という学習をしていました。自分の家から出るごみが,どのようにして運ばれていくのか,収集時にどんな工夫がなされているのか,みんなで考えています。 2組は雪舟になった気分で,水墨画に挑戦していました。夏をテーマに題材を選び,墨の濃淡を工夫しながら描いています。もうすぐ梅雨が明け,本格的な夏がやって来そうです。そして夏休みです! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室の前を通りかかると,中から大きな声が聞こえてきました。
1組の教室で国語の音読をしているところでした。「おおきな かぶ」の物語です。 みんなで声をそろえて,気持ちを込めて読んでいます。この後は,動作を付けて芝居風に発表するそうです。その様子もレポートします。 2組の教室はし〜んとして,話し声も物音もしません。 そ〜と覗いてみると,タブレットを操作しています。先週6年生からログインの方法を教えてもらったばかりなのに,もう今日は一人で操作をしています。算数の問題を解いて「何ポイントになったよ」と教えてくれる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉のバーベキューソース ・大豆のサラダ ・もやしのみそ汁 ・牛乳 バーベキューソースは,濃くなく薄くなく絶妙なさじ加減のソースでした。 このソースが鶏肉にしみ込んでいて,美味しい鶏肉になっていました。 7/9 アカギーの校舎巡り(体育館入口)![]() ![]() あと8日(登校日)で夏休みです。ポスターを見ていると,「もうすぐ夏休み」という雰囲気が盛り上がってくるようです。 7/9 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生は体育館でハードルの学習をしていました。
子どもたちからは「ハードルと跳ぶときは1・2・3のリズムだよね」という声が聞こえました。 ハードル間をリズミカルに走ることや抜き足の操作など,段階を踏んで上達するためのポイントを学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年教室にお邪魔します。
1組は社会科で見学した妙見堰や信濃川について調べたことなどを,新聞の形にしてまとめています。作成途中の新聞を読ませてもらうと,大変よく調べているなぁ〜と感心してしまいました。 2組は算数で台形の学習をしていました。台形の定義を学び,続いて平行四辺形について学んでいきます。 アカギーは図形の学習が大好きでした。4年2組の子どもたちはどうだろうか…? ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)
改造工事現場に近いにこにこ教室ですが,工事の音に気を取られることなく集中して学習していました。
にこにこ1の教室にお邪魔したときは授業が終わる直前で,とても良い姿勢であいさつの号令を待っていました。 にこにこ2,3の教室では算数の学習をしていました。「先生,〇〇のときはどうすればいいですか?」と,しっかり先生に質問して問題を解いていました。 にこにこ4の教室では国語の学習をしていました。誰一人しゃべることなく机に向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 今日の給食![]() ![]() ・豚肉と夏野菜のみそ炒め ・ミニトマト ・わかめスープ ・牛乳 夏野菜のみそ炒めに使われているナスは,四郎丸地区で収穫されたものです。 これから露地栽培された美味しい夏野菜が出回る時季になりました。美味しい野菜をたくさん食べて,暑い夏を乗り切りたいと思います。 7/8 今日の給食![]() ![]() ・春巻き ・もやしのピリッとあえ ・牛乳 名前のとおり,とんこつの風味が感じられ,とんこつスープ好きにはたまらないラーメンです。 春巻きはカラッと揚がっていてサクッと食べることができました。 7/8 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生は自教室から離れていました。
1組は,ふれあいルームでタブレットをランドセルに入れる練習をしていました。明日タブレットを持ち帰ります。 2組は,学習室2で新潟県の地図を広げていました。高速道路や国道,線路などを探して印をつけています。新潟県を俯瞰して,地理的な状況を理解してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生は算数の学習をしていました。
1組は,千の位の学習に入るところのようです。700+300の筆算をしています。繰り上がりがあって,答えが1000になりました。 2組は100より大きな数のひき算です。問題を読んで129-73の式を立てました。このあとは,この計算の仕方を考えるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室に6年生がやってきました。
1年生のタブレット操作のお手伝いです。 まずはログインです。6年生が丁寧に教えていました。 6年生のミニ先生よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は,体育館で「インタネットの動画やゲーム」の使い方について学んでいました。
講師には見慣れたI先生がマイクを持っています。大学院で学んでいる最新情報を交えて,子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。 大切なこととして「ゲームや動画を楽しみたいと思うなら,やめられない自分をコントロールする力が大切」など,いくつかのキーワードを示してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生は,体育館で自然教室の事前学習をしていました。
各係の子どもたちが交替で,スケジュールや活動内容を説明しています。 楽しくて充実した自然教室にするために,これまで全員で協力する姿が見られました。5年生が頼もしく感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室では算数が行われています。
1組は,答えが同じ数になる式を探す学習をしていました。ひき算カードとにらめっこして考えていました。 2組は,ひき算を立式できる問題でも「何台おおいですか?」と「何個少ないですか?」という問い方の違う問題を考えていました。 どちらのクラスからも「むずいなぁ〜」というつぶやきとともに,手を動かしたりカードを動かしたりして考えていました。そうやって問題に真正面から取り組むことで力が付いていくと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 七夕飾り
教室棟1階の廊下に,七夕飾りがありました。
願いが書かれた短冊がくくられています。 みんなの願いが天に届きますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 今日の給食![]() ![]() ・星のコロッケ ・グリーンサラダ ・天の川スープ ・牛乳 今夜はあいにくの梅雨空になりそうです。 給食では☆形のコロッケ,オクラの☆と☆形の麩,春雨が入った天の川スープで,一足早く七夕を楽しみました。 7/6 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室では何をしているでしょうか?
1組はタブレットを使って計算問題を解いていました。高学年の子どもたちはタブレットをノートのように使いこなしています。 2組は来週に迫った自然教室について活動をしています。6年生にインタービューしたことを発表できるようにまとめているようです。 3組は外国語です。今日は時間割を伝える会話です。I have「教科」on「曜日」の会話を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |