4/20 アカギーの校舎巡り
毎日校舎内を回って,子どもたちがよく触れるドアや手洗い場などを消毒してくださる清掃消毒員さんです。
今年度は,この4月と来年の1月〜3月に消毒作業をしてくださいます。お世話になります。 ![]() ![]() 4/20 アカギーの突然お邪魔します(5年)
続いて5年教室にお邪魔します。
1組は算数で「平均」の求め方の学習をしていました。後ろにいた子が「テストの平均って,こうして出していたんだ」と,今日の学習で発見した喜びをつぶやいていました。すばらしい! 2組は算数のテストが終わった後でした。緊張感も解けて,リラックスして読書をしています。 3組は外国語で「数字を聞いたり話したりしよう」という学習です。数字を並べたロトゲームをしています。英語でアナウンスされる数字に印をつけています。誰が一番先に数字が並ぶでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年教室にお邪魔します。
1組も2組も算数のかけ算の学習をしていました。 両方のクラスとも教科書の同じページの問題を解いていました。 かけ算の決まりを使って解く問題です。 一人一人が自分の力で考えたり,友達と相談して正しい考えを導き出したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20 アカギーも一緒に(2年)その3
みんな真剣に記録をしています。遊びだす子は一人もいません。
さすが2年生です! カードに記録した後は,ごほうびが待っていました。 公園の遊具を使って「遊びタイム」がありました。 がんばってよかったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20 アカギーも一緒に(2年)その2
四郎丸公園に到着です。
歩いてきた途中で発見したものや公園で見付けたものなどをカードに記録しています。 「市民体育館や中央図書館,四郎丸交番を見付けたよ」 「公園ではチョウチョや蜂がいたよ」 など,見付けたものをたくさん書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20 アカギーも一緒に(2年)その1
今日の3〜4限に2年生が校区内探検(四郎丸町内)に出かけました。
みんなで並んで,四郎丸町内を歩きなが,公共施設や商店などを見ています。 折り返し地点の四郎丸公園を目指して歩きます。 四郎丸交番前を曲がり,シンボルロードに入ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20 今日の給食![]() ![]() ・さばの生姜煮 ・たくあんあえ ・もやしのみそ汁 ・牛乳 さばの生姜煮は,鯖と生姜の香りが相まって美味しい生姜煮となっています。鯖独特の臭みはほとんど感じられません。 今日は,濃厚な味の鯖とさっぱりとしたたくあんあえの相性がピッタリの給食でした。 4/19 アカギーの突然お邪魔します(6年)
3階に上がってきました。6年教室にお邪魔します。
1組は外国語で「自己紹介するための言い方」を学んでいます。 2組は学活で1年生のサポートの仕方について話し合っています。 3組は道徳で「自分らしく」という内容で,自分らしくあるということはどんなことか考えていました。 どの教室も,子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 アカギーの突然お邪魔します(4年)
2階に上がってきました。4年教室にお邪魔します。
1組は席替えをした直後です。よろしくお願いします! これまでは出席番号順でしたが,新しい席が決まりました。これからは新しい班で協力して活動したり,学習したりします。 2組は教室から出て,理科の「春さがし」に出かけるところでした。タブレット端末を持って,校庭で春の動植物を探してきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)
1年生に続いて,にこにこの教室にお邪魔します。
1組は書写(かきかた)の時間でした。鉛筆を正しく持ち,手本の字をよく見て丁寧に書いています。 2,3組は算数です。それぞれの学年の教科書を開いて問題を考えています。 4組は国語で漢字の学習と床を使った工作をしていました。 どの教室も落ち着いた雰囲気で私語一つなく,しっかり学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 アカギーの突然お邪魔します(1年)
今週の教室訪問のスタートは1年生です。
1組は書写(かきかた)の時間でした。「く」という字を練習していました。 鉛筆を正しく持って,姿勢を正して一文字ずつ丁寧に書いています。 2組は算数で「数」の学習でした。学習の最後に,数をかぞえながら「おはなしすごろく」を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 今日の給食![]() ![]() ・コロッケ ・もやしとコーンのサラダ ・豚汁 ・牛乳 カラッと揚がったコロッケは絶妙の塩味で,じゃがいもの甘さを十分に感じることができ,とても美味しかったです。ソースなどを掛ける必要はありません。 豚汁も薄味に仕上げられていますが,素材の味が感じられて美味しかったです。 減塩でも美味しい給食です。 4/16 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は体育でした。
紅白の玉を置いて,それに歩幅を合わせて走ります。 手の振りで歩幅を調節しながら,勢いよく走りだしていました。 さすが6年生です。脇で写真を撮っていると迫力がすごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室にお邪魔します。
1組は国語「なまえつけてよ」という物語文を読んでいました。今日は主人公の気持ちの変化を読み取っています。 2組は初めての家庭科でした。教科書を開きながらどんな学習をするのか確かめています。「みそ汁を作ったことがある人」という先生の質問にたくさんの手が上がりました。 3組は第1音楽室で「ギャラクシー 〜銀河をこえて〜」という曲に合わせて,手拍子を打っていました。難しいリズムですが,楽しそうにリズムに合わせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカギーの事務室から〜今週の一コマより〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、今週感動した一コマを紹介します。 〇お昼の放送 給食委員会が、給食の前に献立と一口メッセージを放送しています。 放送室を覗いてみたら、4人で放送練習をしていました。聞き取りやすい放送になるように、「ゆっくり話すこと」と「はっきり話すこと」を意識しているようです。 もちろん、本番もバッチリ!(写真1,2) しっかり仕事をこなす子どもたちに感動しました。 〇チューリップ 校舎と仮校舎の間に、昨年の春まで使用していた花壇があります。そこから、チューリップが伸びて花を咲かせました。(写真3) お昼にしか光が差し込まないため、茎も細いチューリップですが、どんな状況でも花を咲かせる植物の生命力に感動しました。 4/16 今日の1年生
1組も2組も図工で粘土工作をしていました。
「好きなものを作ろう」ということで,粘土をこねたり切ったりちぎったり。そして思い思いに形を作っています。 恐竜やヘビ,ピザやお家など,自分の好きなものを形にしていました。 終わりの号令がかかり粘土を片付けた後,丁寧に手を洗っていました。 *「今日の1年生」のコーナーは,今日で終了します。来週からは「アカギーの突然お邪魔します」コーナーで1年生の様子をお伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 今日の給食![]() ![]() ・豆腐のハンバーグてりやきソース ・ツナサラダ ・大根のみそ汁 ・牛乳 あっさりとした豆腐のハンバーグに薄味のてりやきソースあんがからんで,上品な味の美味しいハンバーグです。 美味しくて満足する子どもたちの顔が目に浮かびます。 4/15 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年教室にお邪魔します。
1組は算数でした。「かけ算は,かける順番を変えて計算しても答えは同じになる」という決まりを見付ける学習をしていました。 学んできたことを手掛かりに法則を見付ける学習は,発見する喜びがあります。興味をもって学習してください! 2組は理科でした。タブレット端末を持って屋外に出かけています。校庭の草花を探して写真を撮っています。 映像で記録しておくことができ,次の学習に生かすことができます。タブレット端末を慣れた手つきで操作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 今日の1年生(その2)
3限は体育の時間でした。
並び方や座り方,号令を聞いての行動など,体育の時間に必要な動きを練習しました。 みんな初めての行動ですが,1回で上手にできていました。 すごいぞ1年生! 続いて,体育の学習で守ってほしいこと確認しました。 その後,体育館いっぱいに広がって鬼ごっこをしました。今回は先生が鬼です。鬼に捕まらないよう全力で走っていました。 初めての体育はどうだったかな? 感想を聞いていてください。 *画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 今日の1年生(その1)
2限に交通安全教室がありました。
四郎丸交番と地域の安全パトロールの方々総勢7名が,子どもたちの指導に当たってくださいました。 四郎丸交番の所長さんから,道路の歩き方や防犯を意識して複数で歩くことなどを教えていただきました。 その後,道路の横断の仕方を実際に練習しました。 *画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |