自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

3年「光を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月下旬からヒマワリやチョウの観察をしながら、「光を集めよう」の学習をしています。
 鏡で日光を反射させたり、鏡の枚数を増やし、日光を1か所に集め、温度変化を調べたりしてきました。子どもたちから「もっと光を集めたらどうなるのか」という疑問が出てきたため、虫眼鏡で日光を集めることにしました。
 6月下旬に行ったときには日光が弱く、大きな変化は見られませんでした。ところが、7月2日に再度行ったところ、日光を上手に1点に集中できたところから煙が出てきました。子どもたちは大喜び。何度も繰り返し行いました。
 実験後「この実験は、子どもだけではやってはいけません。必ず大人と一緒にやりましょう。」と話をしました。
 実験は楽しいですが、危険が伴うものもあります。安全に気を付けて実験させていきたいと考えています。

クラブ活動頑張っています その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3では
「お花クラブ」「写真クラブ」「卓球クラブ」をご紹介します。

「お花クラブ」は、大人が生けるのとほとんど変わらないバツグンのセンスで行けていてびっくりしました。
すてきな作品に仕上がり、作品発表が楽しみです。

「写真クラブ」では、「ヘビを撮ったよ」「ほら、きれいなお花」「こんなバッタがいたよ」それぞれみんな、自分のお気に入りの画像が撮れていました。
こちらも、作品発表が楽しみです。

「卓球クラブ」は、いよいよ本格的な練習が始まりました。
まるで、中学校の部活のように、打つ人、球を拾う人に分かれて順番に教えていただきます。返した球が、台に入っていて、こちらもびっくり。
子供は上達が早いです。



クラブ活動頑張っています その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2では
「踊りクラブ」「絵画クラブ」「お茶クラブ」を紹介します。

「踊りクラブ」では、みんなかわいらしい浴衣を着て、お花をもって踊ります。
指先まで気を配って、足の運びも、先生を見ながらしっかり覚えてきました。
10月に箏クラブと共にステージ発表で全校にお披露目することになったので、より磨きをかけて、上達しています。

「絵画クラブ」は、「獅子頭」を鉛筆書きで描いて3時間目。
いよいよ素晴らしい作品ができてきました。
クラブ発表での、展示発表が楽しみです。

「お茶クラブ」も、いよいよ自分でお茶をたてるところまで、進んでいます。
靴の脱ぎ方から、立ち上がり方、おじぎの仕方…
普段の生活では、教えてもらうことはほとんどないことばかりです。

クラブ活動 頑張っています その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、学校だよりでご紹介したクラブ活動。

3回目となり、どのクラブも、講師の先生とも慣れ、活動も充実してきました。

今回は、お箏クラブ、自然観察クラブ、竹細工クラブを紹介します。

お箏クラブは、すでに、2曲できるようになっていてびっくりしました。
雅な音色が響いていました。

自然観察クラブは、梅雨に入り、屋外に行くのが難しいのではと、水生生物の顕微鏡観察でした。卵を持ったミジンコを顕微鏡で観察。
「すごい!」「もうすぐ孵りそう!」
感嘆することしきりでした。

竹細工クラブは竹の節を使ったカエルの置物づくりに挑戦。
のこぎりをつかったり、電動ドリルで穴をあけたり…。
なかなかの腕前でした。出来上がりが楽しみです。



3年「さなぎからモンシロチョウが…」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(水)、飼育ケースの中にモンシロチョウがいました。さなぎから孵ったモンシロチョウでした。
 子どもたちは「モンシロチョウがいる」と大喜び。モンシロチョウをじっと観察していました。
 「アゲハチョウより小さいね」「モンシロチョウの幼虫はアゲハチョウの幼虫より小さかったから、モンシロチョウもアゲハチョウより小さいのかもしれないね」など、観察したことを話してくれました。
 7月2日(金)にも、さなぎから孵ったチョウもいました。ただ、ケースの中には小さなハチもいました。幼虫の時に寄生されたものではないかと思います。子どもたちは、小さなことも見逃さずに観察していました。
 小さな生き物に、とてもいい勉強をさせてもらっています。

1年生「鍵盤ハーモニカ講習会を行いました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の先生ををお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
 子どもたちは、話をよく聞き、鍵盤の「ド」の位置を確認したり、「タンギング」の仕方を覚えたり、鍵盤ハーモニカの手入れの仕方を練習したりしました。
 講師の先生は、子どもたちが演奏する「ド」の音に合わせて、「きらきらぼし」や「さんぽ」を演奏してくださいました。また、子どもたちが大好きな鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」も演奏してくださいました。素敵な演奏にみんな大喜びでした。
 これから音楽の学習で、楽しみながら、鍵盤ハーモニカの学習をしていきます。

2年生 「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で、新聞紙をいろいろな形に変身させました。
 並べたり、破いたり、丸めたり、ねじったり…と、とても楽しそうに活動していました。
 お友だちが作っているものを見て、
「すごい!どうやって作ったの?」
「一緒に作りたい!」
と関わりあう姿も見られました。
 長く、つなげたり、テントを作ったり、新聞紙に包まれたり、お洋服を作ったりと夢中になっていました。片付けもみんなで力を合わせてできました。
 新聞紙のご準備、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31