トキみ〜て見学 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、校区の夏戸にあるトキと自然の学習館「トキみ〜て」に、見学に行ってきました。 3年生が訪れた9時は、ちょうどトキに餌をやる時間帯でした。 飼育舎の清掃と餌入れを終え、飼育員の方の姿が見えなくなるとすぐに、トキが集まってきて餌を食べ始めました。 子どもたちとトキの間は、マジックミラーで仕切られており、トキが餌を食べる様子をすぐ近くで観察することができました。 そして、本物のトキを見ながら、トキの生態や人間との関わりの歴史などについて、説明をお聞きしました。 後半は、トキと自然の学習館へ行き、大型スクリーンに映し出されたメスのトキの様子をはじめ、様々な展示物を見学しました。 3年生の子どもたちは、自分の体験や知っていることと結び付けて、反応しながらお話を聞いていました。 「それはいい質問ですね。」 「わぁ、よく知っていますね。」 学習館の方も、子どもたちの意欲的な姿に感心されていました。 この日の見学で、トキについてたくさんのことが分かり、同時に、たくさんの疑問や調べてみたいことが思い浮かんだことと思います。 これから、総合的な学習の時間に、トキについての学習をさらに深めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 外国語の学習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が外国語の学習をしていました。 この単元では、「What do you want to watch?」「I want to watch 〜」などの表現を使って、見たいスポーツをたずね合うことができるようになることがゴールです。 これまで様々な種類のスポーツの名前をカードを使って練習したり、会話例を聞いて相手が見たいと思っているスポーツを聞き取ったりしてきました。 この時間は、基本となる会話例を復習した後、ゲームや対話で会話の実践練習をしました。 教師や友達が見たいと思っているスポーツを3つ予想し、英語で会話しながら確かめていくゲームでは、特に盛り上がりました。 授業が進むにしたがって、「What do you want to watch?」を自信をもって大きな声で言えるようになっているのがよく分かりました。 ネット型ゲーム ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が体育科の時間に、ネット型ゲームの学習をしていました。 ネット型ゲームでは、ネットを挟んでチームが向かい合い、相手コートにボールを返しながら得点を競い合います。 様々なゲームの種類や方法がありますが、この時間に3年生がしていたのは風船バレーボールでした。 ボールに風船を使い、ネットは、ゴムテープを張った簡易ネットです。 風船なので、落ちてくるまでに時間がかかり、ボールの下に入ってボールを拾ったり打ち返したりすることが簡単にできます。 1チーム3人にしたので、みんながボールに触れ、打ち返すことができました。 慣れてくると、味方が拾ったボールを高く上げて、アタックする姿も見られました。 3年生の子どもたちは、ラリーを続ける楽しさを味わうことができていたようです。 アサガオの観察 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が一人一人大切に育てているアサガオ。 先週くらいから、花が咲き始めました。 朝、登校して花が咲いているのを見つけると、大喜びで知らせてくれます。 生活科の時間に、つるが伸びて大きくなったアサガオの観察をしました。 観察カードには、こんなことが書かれていました。 「ぼくのおでこまでつるがのびたよ。さわったらちくちくします。」 「あさがおがまたさいてほしいです。みんなとそだててよかったです。」 「つるのながさは、ぼくのあしからおなかくらいまでです。 いろはみどりいろです。」 長い文も少しずつ書けるようになってきました。 これから、毎日のようにきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 アサガオも1年生の子どもたちも、ぐんぐん育っています。 七夕飾りをつけました あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、七夕飾りと願い事を書いた短冊を、竹の枝につけていました。 短冊には、いろいろな願い事が書いてありました。 「海がめにあえますように。」 「わたしは、字がうまくなりたいです。」 「はやくしんがたコロナウイルスがおさまりますように。」 「こんどのサッカーのしあいにかてますように。」 「もっと絵がうまくなりますように。」 先週は、1年生が七夕飾りと願い事の短冊を竹に飾りました。 1・2年生が短冊を付けた竹は、教室脇の廊下に飾ります。 みんなの願いが届くとよいですね。 ハンドラケットテニスの授業 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の体育科の授業を公開し、職員授業研修を行いました。 ハンドラケットテニスの学習も5時間目になり、ボールを打ち返すことに慣れてきた子どもたち。 この日の授業では、コートの前、後ろ、横、角の中で、どこが一番得点しやすいかを、実際に練習ゲームで試しながら確かめていきました。 タブレットでの撮影にもすっかり慣れ、撮影した動画を見ながらグループの仲間と話し合いました。 そして、相手の打ち返しにくさ、自分の打ち込みやすさなど、自分なりの理由をもって、得点しやすい場所や動きについて考えていくことができました。 放課後は、職員で授業をもとに研修会を行いました。 参観された指導者の先生からは、5年生の子どもたちが協力し、互いを受け入れ合いながら学習に取り組む姿をほめていただきました。 また、新学習指導要領が目指すこれからの授業づくりについて、たくさんご教示いただきました。 これからも、子ども一人一人が「分かる喜び」や「考える楽しさ」を実感できる授業を目指し、職員も研修を深めていきます。 ひらひらゆれて ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室の廊下の窓に、カラフルな飾りが揺れています。 これは、図画工作科「ひらひらゆれて」でつくった作品です。 スズランテープなどが風に揺れる様子からイメージして、家から持ってきたハンガーを使って、風に揺れると楽しかったり、きれいだったりする飾りをつくりました。 出来上がったみんなの作品は、廊下の窓際に飾りました。 子どもたちは、風に揺れた時の動きのおもしろさや、カラーテープ越しに射し込む光の美しさに気付いていました。 1年生教室前の廊下を通りかかると、窓から吹き込む風に涼しげな色のテープが揺れていて、さわやかな気分になります。 自分が工夫してつくったものが生活を楽しくすることを感じとり、これからも自分の作品で豊かな生活をつくりだしていってほしいと願っています。 タブレットで言葉と漢字の練習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、国語の授業の後半、タブレットを使って練習問題に挑戦していました。 この時間に子どもたちが挑戦していたのは、つなぎ言葉(しかし、それから、だから、など)と漢字の練習です。 つなぎ言葉のような言葉のきまりの問題では、問題に答えた後、すぐに答え合わせができ、正解するとポイントが記録されていきます。 間違えたところは、何度でもやり直しができます。 新しい問題にチャレンジすることもできます。 漢字練習では、はじめは一文字ずつなぞったり、手本を見ながら大きく書いたりする練習。 慣れてくると、手本を見ないで正しく書く練習や文の中で使う練習ができます。 答え合わせでは、「とめ」「はね」や画のつき方などのほか、書き順の間違いもチェックされるので、合格するためには集中して取り組まなければなりません。 わずかな時間を活用しながら、自分に合った問題を選んで自分のペースで取り組むことができるようです。 タブレットで音楽づくり あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、音楽の時間に、タブレットを使って音楽づくりに取り組んでいました。 使っていたのは、「Chrome Music Lab(クローム ミュージック ラボ)」の「Song Maker(ソング メーカー)」というアプリです。 音を表しているカラフルなブロックを並べて、自由に旋律をつくることができます。 この時間は、ド・ミ・ソの3つの音を使ってつくってみました。 簡単な操作で音楽をつくり、繰り返し聴けるので、子どもたちは集中して取り組んでいました。 最後に、できた音楽を大きなテレビに映しながら発表しました。 「○○さんのは、音が重なっているね。」 「○○さんのは、ゆっくりだね。」 と、子どもたちは、それぞれの音楽の違いに気付いていました。 タブレットを使って体育学習 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、体育科で「ハンドラケットテニス」の学習を進めています。 ボール打つことに慣れてきた子どもたちは、より強く、速く、正確に打てるようになりたいと願いをもち、そのためのポイントを考えて練習しています。 この時間は、グループのメンバー一人一人が球を打つ様子を、タブレットで順番に撮影しました。 そして、撮影したフォームをみんなで見合ったり、教師のモデルと比べたりして、改善点を話し合いました。 「もう少し、腕を横に振った方がいいんじゃない。」 「あまり振りすぎるとボールが曲がるね。」 など、子どもたちは、気付いたことを自由に出し合っていました。 自分のフォームを何度も確認することができるので、自らポイントを見付け、納得しながら練習に取り組めるようです。 PTA空きビン回収ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA空きビン回収を2年ぶりに実施しました。 地域の皆様のご協力のおかげで、大河津、夏戸、山ノ脇、それぞれの集積場所には、たくさんの一升瓶とビール瓶が集まってきました。 子どもたちもたくさん出てきて、お家の人と一緒にビンを運ぶ手伝いをしてくれました。 地域の方からは、 「ありがとうね。」「助かるよ。」 と、子どもたちにも温かい言葉を掛けていただきました。 空きビン回収の収益金は、子どもたちの活動のために使わせていただきます。 地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度第1回目のわかたけタイムを行いました。 わかたけタイムでは、わかたけ班(縦割り班)ごとに、その日の担当学年が考えた遊びを楽しみます。 第1回目は、6年生が担当しました。 1〜6年生までみんなが楽しめて、密にならない遊びを考えました。 何でもバスケット、絵しりとり、爆弾ゲーム、いすとりゲーム、ドッジボールなどを楽しみました。 感想発表では、「1年生から6年生まで、みんなで仲良く遊べたのでよかったです。」「みんなで遊んで楽しかったです。」「優勝できてうれしかったです。」などの声が聞かれました。 わかたけタイムは、上学年から順番に担当していきます。 子どもたちが楽しみにしているわかたけタイム。 次回は、7月16日に5年生が担当して行います。 大河津分水の学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の防災学習を受けて、4年生は、総合的な学習の時間に、講師の先生から大河津分水についてのお話を聞きました。 学習前の大河津分水に対する子どもたちのイメージは、 「大きくて長い。幅が広そう。」 「水の色がきれい。雨が降ると色が変わる。」 「自分が思うより危険な感じがする。」 など、漠然としたものでした。 大河津分水ができる前は300年間で約100回起こっていた洪水が、大河津分水ができた後の100年間では1回も起こっていないことを知った子どもたちは、とてもびっくりしていました。 そして、現在、さらに大河津分水を広げるための工事が行われていることを聞くと、「行ってみたい。」「工事の様子を見てみたい。」と意欲を高めていました。 今後、大河津分水路改修事業の様子を見学したり学んだりできる「にとこみえーる館」を訪れ、さらに学習を深めていく予定です。 ミニトマトの観察 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなってきました。 この日は、生活科の時間に、ミニトマトの観察をしました。 ミニトマトは、1年生の時にアサガオを育てた鉢を使って、一人一人が育てています。 もう、アサガオの支柱の高さよりも大きくなりました。 2年生は、自分のミニトマトの実の数や大きさ、色、におい、手触りなど、五感を使って詳しく観察し、記録していました。 1本のミニトマトに、30個くらいの実がなっているようです。 他の野菜もぐんぐん大きくなっています。 キュウリは、収穫が始まっています。 ナスも鮮やかな紫色になり、もうすぐ収穫できそうです。 2年生は、毎朝登校すると、野菜の様子を見に行っています。 ミニトマトが収穫できる日が、待ち遠しいですね。 ハンドラケットテニス にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、体育科で「ハンドラケットテニス」の学習を始めました。 ハンドラケットテニスは、ネットを挟んで向かい合ってプレーする、ネット型のボール運動の一つです。 テニスを基にした簡単なゲームは、新しい学習指導要領で取り入れられた学習内容です。 子どもたちが楽しくプレーできるように、段ボールで作ったラケットを手首にはめ、スポンジボールを使うなど、工夫をしています。 この日は、学習計画を立てて、目指す姿や練習の見通しをもった後、試しのゲームをしました。 子どもたちは、6つのチームに分かれて、自分たちでネットを張り、得点を記録しながらゲームを行っていました。 そして、うまくいったところや難しかったことなどを出し合い、これからの学習に向けてのめあてをもちました。 テニスをするのは、ほとんどの子が初めての経験です。 これから、仲間と練習やゲームを進めていく中で、ハンドラケットテニスの楽しさを味わえるようになることを期待しています。 ALTの先生と外国語の学習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、外国語で「Welcome to Japan.」という単元を学習しています。 日本の行事などについて、英語で紹介することができるようになることがめあてです。 これまで、テキストやデジタル教科書などを使って表現の仕方を学んだり、例文を使って実際に話したり聞き取ったりする練習をしてきました。 そして、今度は、タブレットを使って日本各地の四季折々の行事について調べ、紹介したい行事やそこでできることについて英語で紹介する準備をしてきました。 この時間は、外国からのお客様に紹介するつもりで、ALTの先生から発表を聞いてもらいました。 6年生は、少し緊張しながらも、はっきりとした発音で行事を紹介することができました。 また、聞いている人たちも、発表している友達や行事の写真に目を向けながら、うなずくなど反応をしながら聞こうとしていました。 英語を使って表現できることが少しずつ増えている6年生です。 大運動会 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式では、得点係の人から、結果発表がありました。 競技の部は、白組570点、赤組556点で白組の優勝となりました。 応援の部も、白組がわずかな差で優勝しました。 競技も応援も、どちらの組が勝ってもおかしくない、素晴らしいたたかいでした。 優勝旗などの授与が行われた後、各応援団長から感想発表がありました。 これまで頑張ってきたこと、みんなへの感謝、家族への感謝などを自分の言葉で語る姿に心打たれました。 子どもたちの笑顔、成長がたくさん見られた運動会でした。 これまで支えてくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。 大運動会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表選手、1チーム8人、合計32人が全力で走り、バトンをつなぎました。 代表選手の力強い走りに、大きな声援が送られました。 今年の第1位は、黄色(赤組)チームでした。 大運動会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れをする前に、全校で「チェッコリ」を元気にかわいらしく踊りました。 最初のピストルの合図で低学年、次の合図で中学年、最後は高学年と、入れ替わりながら玉入れをしていきました。 1回戦は、まさかの同点。 2回戦も接戦の末、白組がわずかに上回りました。 競技後の6年生による片付け合戦も見事でした。 大運動会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、「これが私の決めた道」 赤玉、白玉から2つの玉を選んで持って進みます。 旗で上げられた色と同じ色の組み合わせならそのままゴール。 違っていたら取り直し。 ハラハラドキドキのレースでした。 1・2年生は、「つるはのびるよ どこまでも」 生活科で、アサガオやきゅうりを育てている1・2年生。 段ボール箱からのびたつる(ひも)を引っ張り出し、それを持ってゴールします。 短いつる、長いつる、引いてみないと分かりませんでした。 5・6年生は、「大河津2021」 ハードルをくぐったり、フラフープをみんなでくぐり抜けたりした後、 カードに書かれていた人とポーズをとって写真撮影。 その後、平均台を渡り、玉入れをしてからゴールしました。 |