「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年『総合「自然教室を大成功させよう」』7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は待ちに待った自然教室です。休み時間は,実行委員の集まりやスタンツ練習,委員会,音楽会オーディション練習など,とても忙しい毎日です。そんな日々でも弱音を吐かず,毎日元気に登校する姿はさすがにじいろ学年!日々前進している真っ最中です!
 雨の日が続いていますが,晴れることをみんなで祈って,残り3日間万全の準備をしていきます!
 持ち物一覧を配布しましたので,ご家庭でお子さんと一緒にご準備をよろしくお願いいたします。

7月9日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
みかんジャム
ぶたにくのハワイアン
ゆでえだまめ
トマトとたまごのスープ
牛乳

本日、引き渡し訓練です  〜校長室から〜

 想定外を少しでもなくすために、様々な場面を考えて、そのための準備をしておくことは大事です。少し想定とずれたとしても、このことを応用して行動することができると思います。今日は、引き渡し訓練です。引き渡す必要があることを想定して、スムーズにできるかどうかを確認します。引き渡さないということもあるわけですが、それは十分に学校で対応が可能となります。
 防災アプリでハザードマップを確認すると、宮内小近辺は、3mから5mの浸水区域になっています。最大にひどい状態になると、逃げられない状態になります。学校では3階に避難することが求められるような高さです。ご自宅はどうでしょうか。最大に浸水してどのくらいの高さまで水が来ると想定されているのでしょうか。こういうときに一度確認をして、避難をどのようにするのかを家族で話し合うことが大事だと思っています。(校長)

3年生 「地域にお花を届けました」 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大事に育ててきた花を、地域に届けてきました。重たいプランターを、みんなで協力して持って運びました。手が疲れた友達がいると、「代わりに持つよ」「一人でも持てるよ」などと、優しさあふれる姿もたくさん見られました。さすがです。
 へとへとになりながらも、お届け先に着くと、相手をよく見てしっかりとお話ができました。届け先の方々が、笑顔になってくれて、子どもたちはとてもうれしかったようです。
 これから地域での水やりがスタートします。地域の方との交流を楽しみながら、お世話を頑張ってほしいと思います。

1年生 「タブレット学習をしたよ」 7月8日

1年生もタブレットの学習をしています。

タブレットを使う学習をいつも心待ちにしている子どもたち。

パスワードをキーボードで打ってログインをする練習、
ミライシードを使ってドリル学習をする練習など。

目をキラキラ輝かせ、取り組む姿が見られます。

今週末、タブレットを持ち帰ります。

「おうちの人にミヤリンピックの動画を見せてあげるぞ!」と
意気込んで操作の特訓に取り組みました。

お子さんの様子を温かく見守っていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのごまやき
わしょくのうまみサラダ
かぼちゃのみそしる
牛乳

委員会の提案をしに校長室へ  〜校長室から〜

 ある子どもが一人で校長室にやってきました。「校長先生、少し時間いいですか?」「どうぞ。なんでしょうか。」「実は、委員会活動の中で、〜〜をやってみたいと思っているのですが、いいでしょうか。」「そうですね。それぞれで何をやっているかわからないので、何回かに分けて話をしたりするのはいいかもしれませんね。」
 そんな会話をして校長室を出ていきました。実際にどんな活動をするのかはわかりませんし、やらないかもしれません。けれど、自分で考えて、何ができるかを判断して、相談すべきことを相談し、実施の計画をたてたり、実際にやってみたりできたら素晴らしいですね。小学校での委員会活動は、自治の心を芽生えさせるところだと思います。それを中学校で、高校で、社会に出て、大きく育てていく。「民主主義は、一つの壮大な実験である。」と言われています。よき結果が出るように、これからの子どもたちも力を発揮していってほしいです。(校長)

6年生「思いよ、届け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、7月7日は七夕です。
 ひかり学年の廊下には、たくさんの願い事が書かれた笹が飾られています。飾られている短冊の内容は、「コロナウイルスが早く治まってほしい」、「世界中の人々が幸せでいて欲しい」など、みんなの幸せを祈る素敵な願い事ばかりでした。ほっこりします。
 今日の午前中は天気が悪かったですが、今現在は、晴れています。ぜひ、今夜は空を見上げてほしいと思います。
 みなさんの願い事が、叶いますように。

あおぞら学年4年生「点字体験学習」7月7日

 「ふだんの くらしを しあわせに」
を合言葉に、総合学習では福祉についての学習を進めています。今日は、「長岡点訳の会」の皆様からお越しいただき、点字についてくわしく教えていただきました。
点字をさわって読んでみたり、食品や絵本などにある点字を見せていただいたり、点字器を使って点字を書く体験をしたりしました。
 身近なものにも、点字が書いてありました。指でさわって分かる点字の仕組みや、工夫がたくさんありました。実際に使われている、小学生の点字教科書を開いてびっくり!すべてが点字でした。
 「点字が読めるってすごい!」「目が不自由な人は、点字があるからいろんなことが分かるんだね!」「点字を書けたよ!読んでみて!」など、興味をもって学習し、実際に体験して気付くことも多かったようです。
 これからも、だれもが幸せに暮らせる社会の工夫について、たくさん学んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」7月6日

かみをやぶくとどんな感じかな。
そっとやぶいたりちぎったりしました。

できた形をならべてみると、
「大きなくじらに見えてきた!」
「この形は、きょうりゅうみたいだよ!」
「この色は、レストランができそう!」
やぶいた紙をよく見ていたら、
いろんな形を見つけたようです。

やぶいた紙をのりで丁寧に貼りながら、
思いついたことを表しました。
すてきな作品がずらり。
みんなで鑑賞して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
しおからあげ
えだまめサラダ
あまのがわじる
牛乳

竹あかり展について  〜校長室から〜

 今年度、工作クラブで竹あかりを作成しています。20名くらいの子どもたちが参加して、だいぶ完成に近づいています。この活動は、地域の竹あかり制作を行われている方からの協力を得て行うことができています。竹あかりって、どういうものなのだろうか?と思われている方は、校長室に一つありますので、学校においでの際は、ぜひご覧いただきたいと思っています。
 そうでなければ、今度、オリンピックの前日、7月22日の夕方から、アオーレ長岡で竹あかり展が開催されます。子どもたちの作品も展示されます。美しい竹あかりを見ることができます。ロマンチックな気分に浸ることができると思います。(校長)

七夕に願いを込めて

 七夕飾りを作りました。
 七夕にまつわる話を読み聞かせると、子どもたちは真剣な表情で聞き入り、彦星と織姫に思いを馳せていました。
 一人一人が、短冊に願い事を書きました。
 みんなの願いが叶いますように。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
いかのしょうがに
きゅうりのピリカラ
しおにくじゃが
牛乳

学校評価アンケートをよろしくお願いします  〜校長室から〜

 毎年2回実施している学校評価アンケートを今年度もご回答をよろしくお願いします。今回は、基本的には紙による回答ではなく、C4th・home&schoolでの回答となります。データを配信しますので、それでご回答ください。よろしくお願いします。
 令和3年度も、なかなか今までと同じというわけにはいかず、要望もたくさん出てくるかと思います。これからのことを考えると、本当に前と同じにできるのだろうかとも思います。それを前提として、今後の教育活動を考えていくことが求められていると考えます。今は、前例踏襲ではなく、この環境で何がよりよいと考えられるのかを常に探っていくことが必要なのだと思います。(校長)

1年生 学年PTA行事「親子で体操教室」7月5日

今日、学年PTA行事が行われました。
実施できるのかどうか、
どのような形なら行えるのか、
これまで学年委員長さんを中心に役員のみなさんが真剣に考え、
準備してくださった行事です。

今回は講師の先生をお招きし、親子で体操教室を行いました。
講師の先生からは、
体をうまく使うことの大切さや動かし方を
楽しく教えていただきました。

そして、何よりうれしかったのは、
みんなが笑顔いっぱいだったことです。
おうちの人と一緒でとっても嬉しそうでした。

ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
タンドリーチキン
こんがりきつねのわふうサラダ
もずくのみそしる
牛乳

ここ1〜2週間、気を付けて…  〜校長室から〜

 梅雨末期、この休みは、熱海でとてつもなく大変な災害が起き、今も捜索活動が行われています。土石流の恐ろしさをあのように映像で見せつけられると、少しの雨でも心配になってしまいます。ここ1〜2週間は雨の降り方に十分に注意をして、警戒を怠らないようにしていきたいです。
 ここ2年間は、水害、熱中症に加え、コロナ対応ですから、警戒だらけです。何をやるにも警戒していないといけません。大変な時代です。ほとんどが、注意報、警報が知らせられるわけですから、それを軽く考えず、そのときそのときにしっかりと対応をしていくことが、自分の、他の人の命と安全を守る大切なことだと思っています。(校長)

1年生 生活科「あさがおが咲き始めました」7月2日

「あっ!咲いてる!!」
「ほんとだ!!」
「ぼくのも咲いてるよ!」
みんなが大事に育てているあさがおの花が先週から咲き始めました。
ずらりと並ぶあさがおの植木鉢が、
青、紫、ピンク色の花で彩られ、見事です。
みんなとってもうれしそう。

暑い日が続いていますが、あさがおも、みらい学年のみんなも、
元気いっぱいでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生あおぞら学年「初めての音楽朝会」7月2日

画像1 画像1
 教の朝は、第1回音楽朝会でした。4年生は、2・6年生と一緒に体育館で歌いました。ソーシャルディスタンスをしっかり行い、今月の歌「YUME日和」を歌いました。全校の半分の人数でしたが、体育館で歌うことができて、やっぱりみんなで心を一つに歌うのは気持ちが良いなと感じました。待っている時や歌っている姿勢がよく、頼もしいあおぞら学年の姿が見られました。みんなどんなYUMEを想像して歌ったのでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31