感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月8日(木)
こめこパン
マーマレードジャム
なすのミートグラタン
コールスローサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

 なすは、約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物などいろいろな料理に使われます。また、油との相性がよいため、油で炒めたり、揚げ物にしたりすると、より一層おいしく食べることができます。今日は調理員さん手作りのなすのミートグラタンです。味わって食べましょう。

ありがとうの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の生活のめあて「友達への思いやりあふれる学校にしよう」とタイアップして、運営員会の子どもたちが、「ありがとうの木」の取組を行っています。「やさしい」「うれしい」と感じたことを「ありがとうの葉」に書き、言ってくれた、やってくれた人に渡します。もらった葉を各学級のありがとうの木に貼るという取組です。すでに、幹が見えなく来の学級もあります。ありがとうの気持ちがあふれる南小になるといいですね。

健康委員会から姿勢をよくしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(木)の児童朝会の担当は、健康委員会でした。テーマは、姿勢についてです。はじめは、教室で座っている様子を例示して、どこがよくないかというクイズでした。続いて、目をつぶって30秒足踏みをして、姿勢のバランスの乱れのチェックをしました。今年度は、給食も姿勢よく食べよう、と強調週間を設けました。姿勢よく学習して、学ぶ力を高めたいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月7日(水)
ごはん
ほしのハンバーグ
キラキラサラダ
あまのがわじる
たなばたデザート
牛乳

 七夕は、織姫と彦星が1年に1度、天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月6日(火)
チンジャオロースどん
(ごはん)
にらたまスープ
とうもろこし
牛乳

 とうもろこしは、夏が旬の野菜です。さて、とうもろこしは、収穫する時間によって、おいしさが違うそうです。

 ここで問題です!朝・昼・晩のうち、いつ収穫したものがおいしいでしょうか?

 正解は「朝」です。とうもろこしは、昼間、太陽の光でつくられた栄養を、夜暗くなってから甘みにかえていきます。ところが、次の日にまた熱い太陽に照らされると、せっかくの甘みを、とうもろこしの成長のために使われて、なくなってしまうのだそうです。だから、朝早い時間にとった方がおいしいのです。それを知っている農家の方は、朝早くに収穫をします。とうもろこしの甘みを味わいましょう。

学習参観・PTA講演会

7月3日(土)学習参観とPTA講演会がありました。学習参観では総合学習で、栃尾てまりの会からおいでいただいててまりづくり体験をしたり、学年PTAを行った学年もありました。PTA講演会では、上越教育大の島津先生から、ネットやゲームの接し方、使い方、危険性について、5・6年生の児童と保護者が参加しました。具体的で、明日からの生活に生かせそうな内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月3日(土)
ごはん
レバーとポテトのこうみあげ
ふながたきゅうり
ちゅうかコーンスープ
牛乳

 今日の給食は、長岡減塩うま味ランチです。今月は「食欲増進」をテーマに、暑い夏を乗り切るスタミナ満点の献立にしました。レバーとポテトの香味揚げに使われているにんにくやレバーは、体を元気にする効果があります。また、きゅうりなどの夏野菜で体の熱を下げ、食欲増進につながるように工夫しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月2日(金)
ひやしうどん
ささかまぼこのおこのみあげ
つけあわせやさい
てづくりオレンジゼリー
牛乳

 今日の給食は、冷やしうどんです。いつもの袋入りの麺とは違いますね。今日は給食室で麺をゆで、冷やしました。麺は時間がたつと伸びやすいので、素早く作業をする必要があります。そのため今日の給食室は、調理員さんがいつも以上に一生懸命頑張ってくださりました。うどんにつゆと、野菜を盛り付けて食べましょう。

織物クラブが機織り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
織物クラブの子どもたちが、「おりなす」から機織り機を借りて、機織りの体験をしています。講師の八木先生から指導を受けて、やっています。写真は4年生の様子です。

大清掃をはじめました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月になりました。夏休みまであと2週間あまりです。清掃の時間は、大清掃をはじめました。5分時間を延長して、くもの巣はらいや床のよごれおとしなどを行います。清掃がしっかりできる南小の子どもたちです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月1日(木)
ごはん
さばのおろしに
くきわかめのきんぴら
なすとベーコンのみそしる
牛乳

 食べ物のすききらいが多く、すきなものばかり食べたり、苦手なものを残すような、かたよった食事をすることを「へん食」といいます。へん食を続けると、栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になりやすくなったり、気持ちもイライラしたりします。苦手な食べ物 でも、一口二口は食べる努力をして、へん食をせずにいろんな食材を食べるようにしましょう!

水泳授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年実施できなかった水泳授業を、2年生がトップバッターで行いました。感染対策をとて、人数や回数を減らし、間隔をとって行います。梅雨の晴れ間に、気持ちよく泳ぎました。

7月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の全校朝会は、校長からの講話でした。白血病から競技に復帰した、水泳の池江里佳子選手、サッカーの早川選手。そして、東京パラリンピックに出場する、車いすテニスの国枝慎吾選手を紹介し、病気や障害に負けずに努力した姿から、児童に努力を継続することで目標に向かってがんばろう、と話をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 児童朝会
7/13 5年自然教室
7/14 5年自然教室