夏野菜をおいしく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 鯖のスタミナ焼き トマトと大豆のサラダ 夏野菜のけんちん汁 牛乳>

今日は、夏野菜がたっぷりの献立でした。
トマト、キュウリ、トウモロコシ、ナスなど、夏の食材がいっぱい。

そして、お汁には、長岡野菜の夕顔が入っていました。
調理員さんは、とても大きい夕顔を調理されていました。

食育コーナーには、夏の野菜が紹介されています。
地元のおいしい野菜をたっぷりいただきましょう。


4年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合の学習で、環境について追究しています。

これまで、地球温暖化や、生き物の絶滅、エネルギーの問題など、8つのテーマに分かれて、調べ学習から発表まで行いました。

今日は、学年全体で、これまでの活動の振り返りと、さらに、これからの活動へとつなぐ学習に取り組んでいました。

「情報を集める力」など、これまでの学習を通して、できるようになったこと、培われた力も、確認し合っていました。

造形通り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「日常を17音で 〜夏の俳句〜」と題して表現した「あのねノート」が並んでいました。

風鈴、花火、かき氷、セミの声、蛍・・・
俳句とイメージした絵で、夏の季節感がさわやかに伝わってくる作品でした。

アートな感覚で、日常を楽しくできるのは、すてきですね。

造形通り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が畑で育てている夏野菜も元気です。

毎朝、収穫した野菜を手に、うれしそうな子どもたちの姿が。
家族で食べることを楽しみにしています。

造形通りには、大好きな野菜を描いた「あのねノート」が並んでいました。
クレヨンで、丁寧に描いていました。収穫への願いが伝わってきます。

アサガオが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育てているアサガオ。

7月に入り、次々と花を咲かせています。
毎朝、楽しみにアサガオに会いに行く子どもたち。歓声が聞こえてきます。

夏ですね。

校舎内 七夕巡り 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室廊下にも、短冊が揺れていました。

描いた自分の顔と、折り紙の飾りに、短冊が付いていました。
一人一人、心がほっこりとする願い事でした。

さあ、今日の夜空はいかがでしょう。

こだまっ子みんなの明日が、わくわくどきどき、きらめく1日になりますように。

校舎内 七夕巡り 2

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館入り口の掲示板には、彦星オッカーと織姫オッカーが登場。
全校のこだまっ子のために、造形委員会が作りました。
うれしそうに、願い事を書いて貼っていました。

校舎内 七夕巡り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の廊下には、願い事の短冊が笹の葉と共に揺れています。
折り紙で作った飾りもきれいです。

図書室には、図書委員会が描いた笹飾り。七夕にちなんだ本も、置かれていました。

七夕給食

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 星型ハンバーグ 枝豆と☆チーズのサラダ 七夕そうめんスープ 牛乳>

今日は、七夕。
給食も、夜空を想像させる食材がいっぱい。

子どもたちに人気のハンバーグも☆。
サラダのチーズも☆。
スープの麩も☆。刻まれたオクラも☆。そうめんは天の川。

楽しく、おいしく、いただきました。




3年生 灯りつくりスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、灯りをともす、行燈づくりのスタートです。

摂田屋にふさわしく、夏らしく・・・
と思いを巡らしながら、デザインを考えていました。

今日考案した模様を、和紙に描きます。

どんな作品が並ぶでしょうか。楽しみですね。

3年生 摂田屋探求

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合の学習で、地域の魅力を追求しています。

今年も、アートを中心に摂田屋のまちづくりを盛り上げていこうと尽力されてきた長岡造形大学の先生を講師にお招きし、歴史を振り返り、学びました。

長い間、長岡造形大学の先生方、学生さんたちと一緒に、上組小学校の子どもたちは、まちづくりの活動に関わらせていただいてきました。
3年生は、旧三国街道の「灯りまつり」に、行燈をつくり、照らしてきました。
今年も、灯りを作ることで、地域の皆さんに喜んでもらうことになりました。

セルフサンド

画像1 画像1
今日の給食の献立<背割りコッペパン ツナマヨ ゆで枝豆 カボチャの豆乳ポタージュ 牛乳>

今日は、背割れコッペパンに、ツナマヨを自分でサンドしていただきました。ツナにキュウリやキャベツもマヨネーズで和えて、おいしかったです。

ポタージュは、カボチャのきれいな色が出ていました。豆乳で、あっさりとしたお味でした。

枝豆は、長岡で採れたもの。瑞々しくて、甘みがあり、とてもおいしかったです。枝豆の季節ですね。

サプライズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある教室の帰りの会。
「さようなら」の挨拶の直前、子どもたちからストップの声。

担任の先生に、ご結婚のお祝いのサプライズが。
手作りの花束とメッセージ集が贈られました。
担任は、「一生の中で、一番うれしい気持ち」と、驚きと喜びを語っていました。

みんな笑顔で、幸せいっぱいのひと時でした。

親子工作 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の廊下には、親子でつくったうちわが展示されていました。

和紙に絵の具をにじませたのでしょうか。
とても涼やかで、美しいうちわがズラリと並んでいます。

これからの季節、ご家庭でも活躍しそうですね。

親子工作 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年で、一堂に会しての親子行事がなかなかできない中、家庭で工作に取り組む活動が行われています。

1年生は「スカイスクリュー」。それぞれの翼に、すてきな絵や模様が描かれていました。
家族で、屋外で飛ばして遊ぶことができますね。かっこよく飛びそうです。

6年生 宿泊体験教室 到着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着式。

満足感、充実感にあふれた感想発表。

2日間、寄り添い、見守ってくださった、添乗員さん、カメラマンさんへも、感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を。

学年の仲間とのかけがえのない2日間。きっと、様々な風景、場面が心に焼き付いていることでしょう。
たくさんのお土産話を、家族の皆さんに届けられることを願っています。

6年生 宿泊体験教室 帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間のたっぷりの思い出を胸に帰校。

バスを降りると、5年生からのお帰りなさいのメッセージが。うれしいですね。

到着式。まずは、迎えに来てくださった保護者の皆さんに、無事に行ってまいりましたの挨拶を。

けがなく事故なく、元気に戻りました。

6年生 宿泊体験教室〜新潟市〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の活動です。新潟市美術館で開催中の企画展と常設展をギャラリートークも交えて鑑賞しました。ここを出発すると、帰路となります。

6年生 宿泊体験教室〜お昼ご飯〜

画像1 画像1
新潟市の鳥屋野潟のほとりにある割烹の宿「湖畔」で昼食。カレーライスとサラダ、スープを頂きました。次は、新潟市立美術館です。

今日の給食

画像1 画像1
中華丼・生揚げと小松菜の中華スープ
牛乳・手作り豆乳プリン

お肉といかときくらげがた〜くさん入った中華丼、うずらのたまごで甘みが加わりとってもいい味が出ていました。
給食調理員さん手作りの豆乳プリン、こちらは「ちょうどよい」甘さでとてもすっきりした味わいのプリンでした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした(^o~)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31