7月3日 小中合同大運動会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスのために、5月から延期をしての実施となりました。 様々な制限や変更はあったものの、その中で子どもたちは応援練習、パネルの作成、予行練習などを自分たちで考え、主体的に取り組んできました。 その中で、リーダーシップとは何か、協力とは何かなどを学び、大きく成長したなと感じました。 子どもたちの成長は何よりもうれしいことだと感じています。 子どもたち自身も成長が実感できたのではないでしょうか。 この成長をさらなる活動につなげ、様々な場面でその力を発揮してほしいと思いました。 6月28日 スクールカウンセラー反町先生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツバスケットを行い、人間関係を深めました。 いつも一緒にいる友達と、フルーツバスケットを通して、コミュニケーションを図り、今まで知らなかった友達の一面を知ることことができて、お互いに話をすることが大切なんだと気づかされました。 また、フルーツバスケットをすることで、一人ひとりの特徴を感じることができ、それぞれが違った感覚や特徴をもっていることも気づきました。 一人ひとりが違っていて、おもしろい。みんなが、笑顔で楽しんでいる様子がとてもよかったです。 6月23・24日 中越大会に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は最後の大会となりましたが、みんなが精一杯プレーをしていました。 勝ってうれしかったこと、負けて悔しかったこと、それぞれ思いはありますが、部活動を通して、学んだ事をこれからの活動に、更に生かしていってください。 ご協力に感謝します
今日は、ひまわり畑に支柱を立てました。
背を伸ばしてきたひまわりが強風に倒されないように、支柱を立てて茎と結びます。1・2年生も手伝ってくれ、全校での作業となりました。 先日「山古志住民会議」を通して種をお届けした東洋大学の「2021ひまわりプロジェクト」のみなさんからも、芽が出たというお知らせを画像とともにいただきました。さらに、例年ご協力をいただいている市内旭岡中学校に加え、見附市立見附南中学校、柏崎市立北条中学校からもご協力をいただいています。地域の多くの方からも「種を」という声かけをいただきました。 それぞれのひまわりの成長が、私たちの励みにもなります。育てていただいた種から搾ったひまわり油の売り上げが義援金となり、みなさんの思いとともに、各地にお届けできる日が楽しみです。 ご協力に心から感謝します。 写真は、本日の作業の様子、東洋大学にお届けした種とポスターです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 ほっとルームに蚕のアパートが?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年の2匹の蚕が増えたのだそうです。 おー!と驚きでいっぱいでした。 うまく繭から糸や綿がとれるかな? 6月14日 運動会に向けて、応援練習再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に応援リーダーたちが計画を練りなおしたり、個別に練習をしたりしながら、準備をしていました。 全体練習では、リーダーが先頭に立ち、チームを引っ張っていく姿が見られました。 あと2週間で当日を迎えます。練習時間は決まっています。あとは作戦を立て、チームで協力をしながら、いい応援を創り上げてくださいね。 楽しみにしています。 6月8日 応急手当講習会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも、専用の人形を使って、胸部圧迫やAEDを使った講習を行いました。 コロナ対策のため、人工呼吸は行わないなど、最新の応急手当のポイントも学びました。 いざという時、誰かの命を救うことができるかもしれないと思っているのか、みんな真剣に実習に参加していました。 6月7日 闘牛会のオリンピック聖火がやってきた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トーチは、ピカピカに輝いていて、子どもたちも感動して、触ってみたくなるものでした。 聖火は、子どもたちにオリンピックに対する感動を運んできてくれました。 闘牛会の皆様、ありがとうございました。 6月4日 第1回友峰会総会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友峰会会長の挨拶から始まり、本部、各委員会や部活動などの年間計画が審議されました。 生徒会スローガン「花様年華(かようねんか)〜みんなが輝く瞬間(とき)〜」を発表しました。 この言葉には、「人生の中で美しい時間」や「一人一人が輝く」、「伝統を受け継ぎ、次につなぐ」という意味があるとの説明がありました。 とてもいいスローガンだと私は思いました。 「みんなが輝く瞬間」とは、子どもたちが自分を高めようと努力している姿、以前はできなかったものが、今できるようななったというように成長する姿だと私は思います。 いつまでも自分を高め、輝いている姿を見せてくださいね。 ひまわりすくすく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、畑作業の様子、畑・プランターのひまわりです。 ひまわりプロジェクトが動き出しています![]() ![]() ![]() ![]() 復興のシンボルであるひまわりを山古志いっぱいに咲かせること、種を絞った「古志のひまわり油」で得た義援金を必要としている方にお届けすることを目指して活動します。 1年生の時に「福島ひまわり里親プロジェクト訪問」を経験した生徒たちが今年は3年生になりました。福島で学んだ「ひまわりに込められた『想い』」と「山古志の心」をつなぐ活動になるよう、全校で協力して取り組んでいきます。 写真は、4月に行った3年生の話合いの様子と地域に協力をお願いするポスターです。 5月27日 川越市の「山古志の会」の皆さんからのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川越名物の「大黒棒」という1m近くある巨大な麩菓子とお守りの鈴が入ったお手玉をいただきました。 大黒棒はバキバキ割って食べました。黒糖の甘さがおいしかったです。 お手玉をすると、お守りの鈴の音が響いて、「コロナウイルスよ、早くなくなれ!」と思いました。 毎年、いろいろな贈り物をしてくれる川越市の「山古志の会」の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 大変ありがとうございました。 5月25・26日 「緑の募金」の活動を友峰会で行いました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの募金の協力もあり、昨年を上回る「5,958円」が集まりました。 ご協力いただいた皆様に「感謝・感謝!」です。 集まった募金は、山古志支所に届けました。 ありがとうございました。 5月25・26日 「緑の募金」の活動を友峰会で行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「緑の募金をお願いしま〜す!」と大きな声で呼びかけていました。 今日の活動の日を覚えていてくれて、募金を用意してくれた子もいました。 ありがとうございました。 明日まで児童生徒玄関で行います。 「よろしくお願いしま〜す。」 5月24日 3年生がひまわりの苗を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふたばが開き、今年の種は芽の出がよいように感じます。 3年生が畝のマルチに40cm間隔でひまわりを植える穴を開けて植えました。 大きくなーれ、大きくなーれ!とおまじないをかけながら植えました。 5月11日 小中合同大運動会の準備 着々と!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも、リーダーを中心に、ダンスやパネルの作成に日々悩みながら、頑張っています。 この悩みながら創り上げていく時こそ、子どもたちが成長している大切な時間となります。 いろいろな苦労をみんなの力で、解決していきましょう。 その中で、リーダーシップや協力の大切さ、思いやりなどの人間関係をうまくつくっていく力などを身に付けていきます。うまくいかない時こそ、成長のチャンスですね! また、今年度はGIGAスクール構想により、1人が1台のPCと大型テレビを使うことができます。運動会のダンスの練習にYouTubeを活用したり、ワープロ機能で、計画を立てたりしています。 他にもホワイトボードなども使って、隊形を考え、指示したりもします。 様々な道具を活用し、運動会を創り上げていく姿に、子どもの順応性の高さを感じます。 4月24日 小中合同運動会 結団式を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会スローガン「Trial & Error 〜失敗を恐れるな〜」を発表しました。 団長・副団長の決意発表と応援リーダーとパネル長の自己紹介も行われました。 エール交換では各軍の団長が指示を出し、中学生のリーダーが小学生をサポートする姿を見ることができて、「いいぞ!」と思いました。 学校行事の1つである運動会を通して、次の3つの力を育てたい。 ◎ 競技や応援、パネル製作などに参加することを通して、チームとして動くことや自分の力を精一杯表現する姿勢を身に付けてほしい。 ◎ 異学年の交流を通して、人と関わることの喜びを感じ、思いやりの心や協力する態度を学んでほしい。 ◎ 児童・生徒が中心となって企画・運営する活動を通して、自主的に活動する意欲や態度を育ててほしい。 こんなねらいをもって、運動会は行われます。 保護者や地域の方からも、ぜひ、このねらいが達成できるよう、ほめ、励まし、楽しんでください。 4月12日 小・中合同運動会 オリエンテーションを実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新生徒会の進行で、白組、赤組のそれぞれに2つずつある「すくすく隊」(小中合同チーム)の名前を決めました。 今年度は錦鯉の名前から選びました。白組は「紅白」と「からしごい」、赤組は「銀松葉」と「藍衣」になりました。なかなかしぶい名前を選んでいるなと思いました。 その後、様々なゲームを行いながら、応援席や応援の順番を決めました。 各軍の団長がしっかりとリードしながら、各組をまとめて、「いいね!」と思いました。 4月8日 小中合同入学式を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校5名、中学校3名の新1年生が入学しました。 ようこそ、山古志小・中学校へ! それぞれの決意を新たに立派に挨拶をしてくれました。 教職員はもちろん、在校生も大歓迎です。これからいっしょにいろいろな活動に取り組んでいきましょう。 応援しています。 |