7日 2年生算数『長さ』の学習
2年生の子どもたちの算数の学習を校内職員が参観しました。どちらが長いかを比べたり測ったり、楽しく学習していました。45分間、どの子も集中して学習に取り組む様子を頼もしく思いました。また、一人一人の子どもたちを大切にし、子どもをぐいぐい引き付ける担任の指導力も素晴らしかったです。
【学校行事】 2021-07-07 17:22 up!
今日の給食 7日
今日は、4年生のリクエストで、ゆかりごはんと鶏のから揚げです。調理員さん手作りのから揚げはおいしいですね。そして今日は、七夕です。七夕は、中国の星まつりと、日本の収穫祭が交ざった文化です。中国では、七夕の日に、小麦粉で作られた「索餅」というお菓子を食べて、悪いものを追い払うお祈りをしていました。それが日本で「そうめん」に変わり、七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。今日はそうめんを天の川に見立てた「天の川汁」です。
ゆかりごはん、鶏のから揚げ、星のサラダ、天の川汁、牛乳
【学校行事】 2021-07-07 17:18 up!
7月6日 明日は七夕
先日、市立図書館に行き、七夕の紙芝居を探したところ、10編もの作品がありました。種類の多さにびっくりしました。1・2年生に聞いてもらいたいと思い、その中から4編を借りてきました。オーソドックスな七夕、滋賀県に昔から伝わる民話、ギリシャ神話と南斗六星の仙人のお話し、動物たちのほのぼのとした願いごとのお話しです。今週はそれをもって出張紙芝居をしています。
図書室には、委員会の子どもたちが、願いごとを書く短冊を用意してくれました。そこには、子どもたちの色々な願いごとが書かれていました。明日は七夕です。きれいな天の川が夜空に輝いてほしいものです。そして、子どもたちの願いごともかなってほしいです。
【学校行事】 2021-07-06 17:27 up!
今日の給食 6日
今日の主菜は、さばの生姜煮です。生姜は、6月から8月にかけて旬を迎える食べ物です。生姜に含まれる成分は、体の血の巡りを良くする働きがあり、体を芯から温めてくれます。冷たい飲み物や食べ物をたくさん食べる夏には、体の芯を温めてくれる生姜がぴったりです。また、生姜には殺菌作用もあり、食べ物の臭みを消してくれたり、食べ物が傷むのを防いでくれます。暑い夏にぴったりの生姜を使ったおいしい料理を食べて、元気な体を作りましょう。
ごはん、さばのみそ煮、ごま酢和え、大根のみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-07-06 17:24 up!
7月5日 2年生生活科、野菜作りやいきものさがし
今朝は、時折バシャバシャと音をたて、たたきつけるような雨が降っていました。他県では、大勢の方が大きな災害に遭われたとの報道もありました。計り知れぬ自然の恐さです。
さて、先週は天候に恵まれ、プールや外遊びなど、屋外での活動が目立ちました。2年生は、校庭で生きものさがしをしていました。ダンゴムシ、カエル、アリ、それ以外にも色々な生きものがいます。教室で飼いたいという声もありますが、土曜日曜は世話をする人がいなくなります。「どうしたら生きものたちがよろこぶか?」をみんなで話し合っていました。また、春から育てている野菜が収穫時期を迎えています。特にキュウリとナスが順調なようです。雨模様の今日は、外に行くことが出来ません。そこで、2年生の多くは、少人数教室に置かれている古いピアノの所に行き、順番にピアノをひいていました。
【学校行事】 2021-07-05 18:19 up!
今日の給食 5日
暑い日は、こまめに水分補給をすることが大切です。私たちの体に入ってくる水分は、大きく分けて、飲む水と、食べ物の水の2つがあります。食べ物の水は、みそ汁やスープの水分、野菜の水分などです。目に見えにくいですが、1日に摂る水分のうち1/3が、食べ物からと言われています。暑いときにしっかりとごはんを食べることが大切なのは、水分補給のためでもあるんですね。給食の野菜や牛乳も、残さずしっかりいただいて、水分を補給しましょう。
ごはん、棒ぎょうざ、チャーシューのサラダ、豆腐の中華スープ、牛乳
【学校行事】 2021-07-05 18:10 up!
7月2日 さわらび班遊び
宮本小の子どもたちは、学年の垣根を越え仲良く遊びます。それとは別に、月2回程、昼休みに、さわらび班(たてわり班)ごとに遊ぶ日があります。上の写真はその時のものです。おにごっこやフルーツバスケットなどで楽しんでいました。そんななかにあって、来週末に予定されている児童会まつり(さわらびフェスティバル)を控え、その準備をする班もありました。的あてゲームの的を作ったり、行うゲームのルールを決めたりと。仲間たちと一緒にやることは、運動でも作業でも楽しいようです。
1・2年生は、今日が2度目の水泳授業でした。子どもたちをなるべく少人数グループで指導するため、私も1つの班を担当し、担任と同じようにプールに入りました。子どもたちが、「水泳楽しい」と感じる大きな要因は、天気がよく水があたたかいことです。今日もその条件が揃い、子どもたちは楽しく、そして少しずつ上達しています。水泳をした後の体は心地よい疲労感に包まれます。5時間目の教室を回っていました。クーラーも入り、子どもたちは快適かついきいき学習に取り組んでいました。私はと言うと、心地よい疲労感につつまれ、いささか眠気を感じる夕方です。
【学校行事】 2021-07-02 17:08 up!
今日の給食 2日
今日は、「半夏生」です。半夏生は、一年で一番昼の時間が長い「夏至」から数えて11日目の日です。昔は、この日までに田植えを終わらせる、という目安の日にしていました。半夏生の日には、足に吸盤のある「たこ」を食べて、苗がしっかりと田んぼに根付くようにお祈りしました。今日の給食は、それにちなんで、「たこめし」です。たこは噛み応えのある食べ物なので、いつも以上によく噛んで、味わっていただきましょう。
たこめし、鶏そぼろの信田煮、のりナッツ和え、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-07-02 17:04 up!
1日 6年生卒業アルバム
7月に入ったばかりです。6年生の卒業と言ってもまだピンと来ませんが、今日、卒業アルバムの個人用写真の撮影を行いました。各自が校内で一番好きな場所を選び、そこでの撮影となりました。教室、放送室、玄関前、校門、スマイルガーデン、グラウンドのサッカーゴール、お気に入りの木の下など思い思いの場所を選びました。とびっきりの笑顔になるよう、友達や教員が、笑わせるなど気を配っていました。
5・6年生の話題でもう一つ。長岡市スポーツ協会の講師を招いての陸上練習の第3回が行われました。ハードル走を中心とした練習は今日が最終回でした。「速く走ることより、楽しく走ることを意識しよう」と常に声がけをされていました。練習後にお話しを伺ったところ、「子どもたちは真剣に話を聞き、言われたことを一生懸命にやってくれるので、5時間か6時間分の成果があがりました」とほめてくださいました。子どもたちは楽しくて、そしてかなり上達しました。雨降りの多かった2週間でしたが、この3回はいつも晴れたのは幸運でした。
【学校行事】 2021-07-01 17:46 up!
今日の給食 1日
今日から7月の給食が始まりました。今月の給食のめあては、「暑さに負けない食事をしよう」です。暑い日は、たくさん汗をかいたり、よく眠れなかったりして、体が疲れやすくなります。最近、なんとなく食欲が出ない、冷たいものばかり食べている、という人はいませんか?暑いときこそ、しっかりとごはんを食べることが大切です。今月は、暑さに負けない体を作るための食べ物や、暑いときでもおいしくいただけるメニューを紹介していきます。よく聞きましょう。
ごはん、あじの塩焼き、ちくわのごま和え、豚汁、牛乳
【学校行事】 2021-07-01 17:42 up!