7月の生活朝会での二つの指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に7月の全校ソーシャルスキルトレーニングを行いました。テーマは「友達の話を上手に聴こう」でした。教職員が演じた学級のお楽しみ会の出し物について話し合う場面での「悪い聴き方のモデル」と「よい聴き方のモデル」を見ながら、全校で考えました。 全校の子どもたちが今回学んだ「1.今していることをやめる」「2.相手を見る」「3.反応する(うなずき、相槌、返事など)」「4.最後まで聴き、関係のあるコメントを返す」を日ごろの学校生活で生かしてくれると、期待しています。 道徳でローテーション授業をしました(1年生)
道徳の時間に、学年内交換授業をしました。6月25日(金)には、3組の担任が1組で「おかしく ないかな」の学習を、1組の担任が2組で「みらいくんの え」の学習を、2組の担任が3組で「げんきでね、あげはくん」の学習をしました。7月2日(金)には、2組の担任が1組で「げんきでね、あげはくん」の学習を、3組の担任が2組で「おかしく ないかな」の学習を、1組の担任が3組で「みらいくんの え」の学習をしました。
違うクラスの担任と学習した子どもたちは、積極的に発言したり、真剣にカードを書いたりする姿が見られました。 これからも、交換授業や、合同体育などを通して、1年生の担任全員で力を合わせて、1年生の子どもたち一人一人の成長に向けて取り組んでいきます。 百本桜についてお話を聞きました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 百本桜の由来や植樹当時のこと、親桜会の活動などについて教えていただきました。上川西小学校の百本桜が、様々な人たちの思いがつながれ、多くの人に支えられて守られてきたことを知りました。初めて知ることも多く、これから、さらに百本桜を大切にしていきたいという思いを強めていました。 いいとこいっぱい上川西(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)5限には、地域の方からお話を聞く会を開きました。子どもたち一人一人が、「上川西桜ロードの会」「槇山けやき苑」「鉄工町の工場」の中から一番調べたいことを選んで、お話を聞きました。 新聞や画像、使っている道具を見ながら、それぞれの歴史や実態、工夫などについて、詳しく説明していただきました。たくさんの質問にも答えていただき、上川西を自慢に思う気持ちが高まった子どもたちです。 「給食でたこめしを食べました」![]() ![]() 今日は、季節の呼び名で「半夏生」です。関西では豊作を祈ってたこを食べる習慣があるそうです。そこで、今日の給食はたこめしにして、たこを食べることにしました。 また、7月になり、給食でも夏野菜がたくさん登場します。今日は茄子が入った柳川風煮です。給食でも季節を感じる献立を取り入れています。給食からも季節を感じて、おいしくいただいてほしいと思います。 前期校内読書旬間実施中〜読書出前授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)の2限に2年生、3限に3年生、4限に5年生の子どもたちが、十日町情報館子ども読書推進担当の高橋しげ子先生の「読書出前授業」を受けました。 3年生では、絵本『はっきょいど〜ん』『エジソン』『アインシュタイン』『ピンクのれいぞうこ』、そして、高橋しげ子先生ご自身も15回も読み直した最もお勧めの本『ルドルフとイッパイアッテナ』、物語以外の『かんたんお菓子』などを含む14冊のとても魅力的な本が紹介されました。詳しくは、7月の学校だよりで紹介させていただきます。 百本桜短歌俳句展表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、親桜会の加藤会長様から「百本桜はどうしてできたのか」「なぜ5種類の桜を植えたのか」などについて全校の子どもたちにお話しいただきました。 最後に、上川西小学校後援会福山会長様から4年生の子どもたちに総合学習で使用する立派なファイルを贈呈いただきました。 これからも百本桜・五色桜を大切にし、桜の木のように子どもたちに大きく成長してほしいと思います。 前期読書旬間実施中〜語り・読み聞かせ・ブラックパネルシアターの会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てぶくろ人形『うみぼうず』、外国の物語『おじいさんならできる』と谷川俊太郎さんの詩『あははのはのはのはがぬけた』の語り、絵本『はがぬけたらどうするの』の読み聞かせ、白パネルシアターによるクイズ、ブラックパネルシアター『花さき山』と上演していただきました。あっという間の40分間でした。春日さんは、物語を全て暗記され、子どもたちの集中力を途切れさせないよう、様々な工夫をして語られていました。1年生は、とても楽しみながらお話を聞いていました。一人でも多く本好きの子どもに育ってほしいと願っています。 お話の世界を楽しみました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って、どのお話が気に入ったかを聞くと、「全部!」と答える子がたくさんいました。 6月28日(月)〜7月16日(金)は、校内読書旬間です。この期間をきっかけに、子どもたちが読書に親しめるよう、取り組んでいきます。 前期読書旬間開始〜紙芝居の上演〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(月)3時間目には、紙芝居塾の今井和江様を講師にお迎えし、リトアニアの物語である『いえいっぱいにできるもの』、『くわず女房』、詩人で作家の工藤直子さん作の『ねこはしる』の三つのお話を、紙芝居で上演していただきました。 4年生と6年生が体育館でプロジェクターで映し出された紙芝居をとても集中して見ていました。物語の世界に引き込まれる素晴らしい語りでした。この紙芝居をきっかけにして、子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと強く願っています。 いじめ見逃しゼロにするために(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では、次のような意見が出ていました。 ・冷たいメッセージを言わないようにしよう。 ・自分がされて嫌なことをせず、他の人のことを考えて、いじめを見逃さないように心がけよう。 ・強く注意せず、自分を見直そう。 自分たちの言動を振り返り、めあてを決めました。6月23日(水)〜7月6日(金)までクラスのめあてが達成できるようにみんなで頑張っていきます。 「新潟県産マダラのフライを給食でいただきました」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響をうけた生産者を応援する取組で、新潟県産マダラが上川西小学校に届きました。給食室特製のごまソースをかけて、たらフライを全校でいただきました。 第1回いじめ見逃しゼロ全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、総務委員会の子どもたちが演じた冷たいメッセージを使っている場面の劇を見て、どうすればよかったかを考えました。 次に、生活指導主任から「された人の心や体がひどく傷ついたとき」「された人が『いじめだと感じたとき』が「いじめ」であることを全校の子どもたちと確認しました。そして、「バカ」「死ね」「うざい」などの「冷たいメッセージ」を使わない努力をすることが大切であることを伝えました。 最後に「いじめ見逃しゼロ全校集会」終了後、各教室に戻って各学級で取り組むことを考えました。 いじめのない上川西小学校をみんなでつくっていきたいと思います。 学校探検をしました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校長室、家庭科室、第2音楽室、理科室、放送室の中から、詳しく調べたい部屋を選び、探検しました。 子どもたちは、どんなものがあるかよく見てカードにかいたり、先生に「これはなんですか?」「どんなときに使いますか?」などと質問したりして、真剣に取り組んでいました。 これから、学級ごとに、学校探検で分かったことを発表し合います。友達に分かりやすく話すにはどうしたらよいかを考えながら発表できるよう取り組んでいきます。 さわやか苑の皆様から雑巾を寄贈していただきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回教育相談「ほっとタイム」実施中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほっとタイム」とは、6月と11月の年2回、子どもたちの学校や家庭での状況を把握したり、いじめの早期発見・即時対応を図ったりするため、担任が、子どもたち一人一人と面談する時間のことです。 子どもの抱えている不安や悩みを受け止め、共に考え、解決の方法を一緒に探っていきます。全ての子どもが、安心・安全に学校生活を過ごせるよう努めていきます。 「地場もんランチ」![]() ![]() 6月から月に1回、長岡産の野菜や特産物を取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。その月に長岡市でとれる野菜をお知らせしたり、地域の特産物を「地場もん」として紹介します。 今日の「地場もん」を紹介します。 ・今月は、長岡産のキャベツをたくさん使用しています。今日は、サラダでキャベツを食べました。みそ汁に入っていたえのきたけも長岡産でした。 ・長岡は、みそやしょうゆ、お酒などおいしい発酵食品がたくさん作られています。今日は、宮内地区で作られている「塩麹」を鶏肉の下味に使いました。 これからも給食では長岡産コシヒカリとともに長岡産のおいしい食材を紹介し、全校児童で食べていきたいと思います。 町の「すてき」はっけん!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() WEBQUを活用した「温かい学級づくり」を推進中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(火)に早稲田大学客員教授の伊佐貢一先生をお迎えし、教職員を対象に「令和3年度第1回学級づくり研修」を実施しました。今回は、WEBQU(より良い学級生活と友達づくり&学びのためのアンケート)の結果の見方や活用の仕方について、研修しました。この研修を生かして6月28日(月)に各学級で行う具体的な方策について更に研修する予定です。 国語で「学年内交換授業」実施中(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火)3時間目には、1組担任が2組で「言葉の変化」を、2組担任が3組で「熟語の成り立ち」を、3組担任が1組で「文の組み立て」を授業しました。 中学校では、教科担任制となります。教科担任制に慣れる意味でも、今後は、国語と算数を数時間交換しながら授業を行うなど、教科の交換授業の割合を増やしていきます。 |