7/7 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が七夕の飾りを作って教室前に展示しました。
 願い事も笹に付けられていました。

 「ぷうるで たくさん およげますように」
 「あしが はやくなって にいちゃんを こせますように」
 「おおくきくなったら 〇〇さんと あいどるに なりたいです」
 「さかあがりが うまくなりますように」
 「わたしの かぞくが みんな けんこうで いられますように」

 “グローバル”な願い事もありました。

 「しんがた ころな ういるすが おわりますように」
 「せかいの ひとが たのしく くらせますように」

 今夜は、ご家族そろって星に願いをかけてみませんか。
 天の川は見えるでしょうか…。

 





7/6 児童朝会「ユニセフ募金にご協力願います」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会がありました。
 ユニセフ募金について、企画委員会の子どもたちがクイズ形式で紹介しました。
 
 ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連の機関です。
 世界のどこに生まれても、持って生まれた可能性を十分に伸ばして成長できるように支援活動を続けています。

 上通小学校では、毎年、ユニセフ募金活動に取り組んでいます。
 今年度も、無理のない範囲でご協力をお願いします。


7/5 つぼみをつけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 梅雨空の下、5月に植え付けをした「はなはす」がつぼみをつけました。
 日ごとにつぼみの数も増えていくでしょう。
 つぼみが成長し、開花するのが楽しみです。
 
 

7/1 学習指導改善調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 4・5・6年生の各学年で、「学習指導改善調査」を実施しました。
 国語、算数、理科の3教科で、知識を活用する思考力を問う問題が出題されました。
 「新潟県・新潟市小学校教育研究会」の事業で、この調査結果を踏まえて今後の学習指導の改善に生かすことが目的です。
 この時期に、県内のほぼすべての小学校で実施されます。

 調査とは言え、子どもたちにとっては「テスト」です。
 記述式の問題が多くありましたが、子どもたちは真剣に問題に取り組み頑張っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31